Q1. データファイルは2階建ての場合1階と2階の二つのファイルを作成するということでしょうか?
A1. はい。そのとおりです。

Q2. バルコニーは入力しなくても良いでしょうか?
A2. 既製品のアルミバルコニー等の軽いものは入力しなくて良いと判断します。 その他の持ち出しバルコニーは重さや面積に応じて設計者の判断で入力してください。

Q3. 階の範囲指定というのが良くわかりません
A3. 各階の範囲指定は建物の重心を求める為の重み情報です。2階建ての1階の場合、2階の床範囲と考えてください。もちろん、一部平屋の場合には屋根も含みます。持ち出しバルコニー 、庇等も入力してください。平屋及び2階建ての2階では屋根の範囲となります。なお吹き抜け等はそのままの状況を入力してください。吹き抜け部も床として入力した場合、壁量に対しては安全側になりますが、偏心率は危険側になる場合がありますので注意が必要です。

Q4. 軽い屋根、重い屋根とは?
A4. 軽い屋根---屋根を金属板、石板、石綿板、木板等の軽い材料で葺いたもの
   重い屋根---上欄以外の瓦その他の比較的重い材料で屋根を葺いたもの。木骨れんが造、土蔵造等の壁重量が大きいもの

Q5. 小屋裏収納が二つあるのですがどうしたらいいでしょうか?
A5. 入力は各階に1つとなっておりますので、二つの面積の合計を入力し、内法高さは大きい方の数値を入力すれば簡便で安全側の検討ができます。面積を考慮した平均高さを入力すればより詳細に検討が可能です。

Q6. 910グリッド設定時に長さ1,213の壁を入力したいがどうしたらいいでしょう?
A6. 例えば1,213の壁が3.0倍の壁の場合であれば1.213x3.0≒0.91x4.0であるのでグリッド設定は910のままで長さ1,213、3倍の壁は910、4倍(又は1820、2倍)の壁として入力すれば計算結果は同じ事となります。設定中のグリッドで入力可能な長さx倍率が同じになる壁に換算してあげることでかなり融通がきくと思います。

Q6. 壁倍率3.2や3.8等の入力はどうすればいいでしょうか?
A6. 現在のところ壁倍率は選択できるもののみとなっております。