2005年8

ヤモリのヤモちゃん  8/24
 これはぼくの実家で捕まえたヤモリです。11日に実家に泊まった夜、寝る前に妻が「布団の間にゴキブリがいる」と言いました。ぼくが殺す役目になって新聞紙を丸めて持ってきました。布団をめくってみると、チョロチョロと走ったのはなんとこのヤモリなのです。
 すぐに捕まえました。子どもたちは大喜び。いやー、たたかなくて良かった。初めカナヘビかトカゲだと思ったのですが、足の形が違います。ヤモリです。まだ子どもで、体長約6cm。東京の自宅に持って帰って今、飼育しています。餌は今のところ、ミルワームを食べています。
 ヤモリは家守と書き、この動物がいる家は栄えるとか幸福になれるとか言われます。そうだったらいいんだけど。

 

 

平泉寺の杉  8/17
 勝山市平泉寺の杉です。苔が素敵でしょう。実際にこの場にいると、心が洗われるような静かなたたずまいです。義経も立ち寄った場所といわれています。
 
苔寺という呼び名のとおり、境内一面に苔が広がっていて、杉をはじめとする樹木も苔むしています。これがしっとりとした雰囲気を作り、風景全体を独特の色に染めています。その緑は、芝生とは全く異なる印象を与えます。写真の杉は神木で、これも堂々たる姿と色彩を示しています。このあたりの杉はおおよそ樹齢300〜400年で、約2万本あるとのこと。
 ぼくはここの木々を見ていて、『もののけ姫』の背景を思い出しました。

 

 

カマキリの脱皮  8/8
 脱皮したカマキリの抜け殻です。5日に捕まえたハラビロカマキリが昨日脱皮しました。珍しいでしょう。左が頭です。

 

 

 

 

ハチと花  8/2
 公園の中に虫を育てるための区画があります。昨日、スケッチをかねて虫探しをしましたが、チョウチョはほとんどいませんでした。夕方(と言ってもまだ4時前)だったので、ねぐらに戻っていたのでしょうか。ハチが花の蜜を吸っていました。ミツバチではなさそう。

 

以前のものはこちら