ツゲノメイガ 7/29
24日(日)に息子が捕まえた蛾が、5日たっても元気です。羽も足も全く痛んでいません。砂糖水で飼っています。蛾を扱っているインターネットサイトで調べているのですが、名前がわかりません(※30日にツゲノメイガと判明)。何しろ日本に棲息する蛾の種類は約4800種(蝶は約250種)。ぼくみたいな素人にはわからないものばかり。
白く見える部分は半透明で、光の当たり方では薄いピンクの輝きが見えます。そのさりげなく奥ゆかしい美しさがぼくは好きです。羽の左右の長さが30〜35mm。
キアゲハのクローズアップ 7/15
今朝3匹目のキアゲハが羽化! 今度はアップの写真を撮ってみました。いい顔してるでしょ。蝶はどれも美しいけれど、キアゲハも綺麗です。細部を細かく観察すると、どうしてこんな所にこんな色や模様があるのだろうと、感心してしまう。この足も見て下さい。クリーム色と黒のツートンカラーですよ。この凝り方、洒落者だねえ。
写真じゃわからないけど、ストローはまるで革ベルトのような強靱さを思わせる輝きです。ただひたすら、美、美、美。
キアゲハ羽化する 7/14
今朝わが家のキアゲハが羽化しました! 友達の庭に幼虫がいっぱいいるからというので、7月3日に4匹もらったんです。終齢幼虫だったので翌日には4匹とも蛹になりました。
羽化は夏休みに入る頃かなと思っていたら、今朝、息子の良がケースを見て「あれーっ、早くねえ?」と驚きの声。すでに殻から出ていた蝶がくちゃくちゃの羽で動いていました。
実はさらに驚いたことに、昼過ぎに2匹目が羽化したのです。2匹とも人なつこく、指や肩にとまってきます。残りもどうやら明日中に成虫になりそうだ。
スギハマキ? 7/11
数日前、面白い蛾をベランダで発見。一見、カメムシ。インターネットで調べたのですが、はっきりはわかりませんでした。スギハマキではないかと推測しているのですが。
一応ハマキガの一種には違いないと思っているのですが、この種の仲間はかなり多いのです。差が微妙なもんだから、区別がつきにくい。
オニベニシタバ 7/5
わが家の棟のエレベーターで息子が捕まえました。下羽に紅色があるのがわかりますか? 飛んでいるとこれがもっとはっきり見えて、とてもきれいなのです。
ただ黒っぽいだけのように見える上羽も、よく見ると、繊細な模様が施されています。まさに日本の美だなあ、と思わず見とれてしまうのです。胴体だって美しいんですよ。写真の頭から羽の裾までが約30mm。
このコーナーで何度も言うことですが、蛾も蝶に劣らず、とても美しいのです。気持ち悪がらずに、ぜひよく観察してみて下さい。
トンボの羽化 7/3
わが家で飼っているヤゴがついに羽化! 今朝7時20分に発見しました。6匹のうちの最初のヤゴです。どうやらムギワラトンボのよう。
ところがなぜか、このトンボはいつの間にか、このまま息絶えてしまいました。原因は分かりません。発見した時はちゃんと手足を動かしていたんですが……。
蛹のまま死んだチョウチョや、羽化の途中で死んだセミなど、今まで数多く目撃しています。自然界で生き抜くことはそれほど難しいということなのでしょう。
残りの5匹に期待したいと思います。
以前のものはこちら
|