2005年4
月〜6月

花粉ダンゴ  6/26
 写真中央の黄色い固まり、わかりますか? 花粉ダンゴというもので、ミツバチは、後ろ足のこの辺に花粉をためます。左右に一つづつ。昨日の朝8時半頃、光が丘公園の近くで見つけました。ミツバチが2匹、明るい陽射しの中、せっせと働いていました。

 

 

 

ゴキちゃん 6/16
 昆虫の中で最大の嫌われ者は、何といってもゴキブリでしょう。虫好きのぼくでも、さすがに家の中でゴキブリを発見すると、ほとんど反射的に殺したくなります。しかし先日、美しいゴキブリを発見しました。
 福井でお墓を掃除していたときです。山の中の墓地なので、たくさんの昆虫を見ましたが、その中に花の間を飛び回る虫がいました。チャバネゴキブリでした(写真はオス)。※初めヤマトゴキブリと書いていましたが、どうやらチャバネゴキブリのようなので、訂正いたします(8/25)。
 図鑑によれば体長22mm、雑木林に住んでいるそうです。部屋の中でクロゴキブリが飛んだりするとギャーッと叫ぶところでしょうが、このゴキブリはとてもきれいで、ぼくは捕まえて帰りたいと思ったほどです。

ニワハンミョウ  6/6
 この虫は、連休に飯能市の伊豆ヶ岳へ行った時に採ってきたものです。家で飼い始めてからひと月以上経ちますが、元気です。
 ふつうのハンミョウに比べて、色や模様の鮮やかさは劣りますが、でも結構渋い色合いで味わいがあります。以前にもこのコーナーでお伝えしたことがありますが、ハンミョウはカマキリなどと同じく肉食で、餌の供給が結構大変。……のはずなのですが、なぜか不思議なことに、わが家では小さなガが発生していて、それが毎日の食事になっています。でも、これって喜んでいいことなのか……。

 

オオミノガ  6/3
 何じゃ、この得体の知れない物体は。団地の階段で発見しました。まるでゴミに見えますが、ガです。インターネットで調べて、たぶんオオミノガだろうと推定しています。違ってたらごめんなさい。オオミノガというのは、あのミノムシの成虫です。ただしガになるのはオスの方。
 こうやってみると、羽の形や色はミノムシの時の蓑とそっくりですね。写真のような姿で、頭から羽の裾までが約2cm

 

 

ナナホシテントウ 5/16
 言わずと知れたテントウムシの代表。このコーナーでよく言うことですが、わが家の団地の階段では虫をよく見かけます。だからぼくはエレベーターをめったに使いません。
 おととい、このテントウくんを捕まえて家のベランダにあるナデシコの花におきました。赤と黒の模様が白い花の中で鮮やかに映えているでしょう。

 

 

 

 

ホタルカミキリ  5/5
 わが家の近くで発見。体長10mmほどの小さなカミキリです。カミキリも実に多種多様で美しいものが多いのです。胸の赤い斑点が素敵でしょ。これが名前の由来ですね。でも、お尻は光りません(笑)。

 

 

 

 

ホタルカズラ  4/18
 去年買ったホタルカズラの花が今年も花を咲かせました。これが最初の一輪です。きれいでしょう。たくさん咲きそろったらまた撮影して掲示します。春になって、ベランダの花が次々に咲き始め、心もウキウキします。

 

 

 

 

ツマキチョウ  4/13
 先週の土曜日の午後、良と昆虫採集に出かけました。暖かいから必ず蝶は飛んでいるはずという予想は的中しました。収穫はツマキチョウ2匹。良が去年から採りたがっていたものです。今の時期にしか飛びません。
 飛んでいる姿は白く見えるのでモンシロチョウだと思ってしまうのですが、ほんの少し飛び方が素早い。捕まえてみると、ごらんのようにずいぶん違う模様です。 写真は展翅前の状態。実物はもっと美しいので、今度もっと美しく撮ってご覧に入れます。

 

満開じゃー!  4/7
 これは息子が入学した中学校の桜です。まるで今日を待っていたように見事に満開になりました。しかし風が強かった……。髪の毛ゴワゴワ。

 

 

 

 

 

 

やっと少し  4/1
 東京では昨日開花宣言がされましたが、光が丘でもまだほとんど咲いていません。この木にも、これを含めて3輪ほどしか見あたりませんでした。

以前のものはこちら






青空を背景に美しく輝く桜