2005年1
月〜3月

啓蟄  3/14
 暦で啓蟄は3月5日ですが、我が家で冬眠していたゴマダラチョウの幼虫は昨日、目を覚ましました。去年の11月、息子の1歳年上の友達(すごい虫博士です)が、葉っぱについたこの幼虫を持ってきて、冬眠中なので冷蔵庫で保存し、春になったら出して下さい、と言ってプレゼントしてくれたものです。
 ずっと固まっているから、死んでるんじゃないかと半信半疑でした。ところが数日前に冷蔵庫から出しておいたら、ゆうべふと見ると、動いていたのでした。ついに目を覚ました!
 ……しかし餌になるエノキの葉っぱがまだ生えていない。どうしよう(オロオロ)。

梅の香や  3/8
 暖かくなりました。公園ではたくさんの梅の木が枯れ木を背景に、一足先に花を咲かせていました。白梅、紅梅が程良い配置で並んでいるのですが、近くにはカメラを三脚に設置して撮影をしている年輩の方々がいました。
 そばを歩きながら気がつきました。あの人たちは、梅の木にやってくるメジロかウグイスを待っているに違いないと。

 



なごり雪  3/4
 ゆうべから降り続けた雪が、うっすらと木々を覆いました。3月に入って東京に雪が降るのは珍しいことです。子どもたちは非日常の世界を喜んでいます。でも今年、新潟や青森などは豪雪に見舞われ大変な冬だったから、楽しむどころではないでしょう。
 ゆうべのニュース番組で関東に雪が降りそうだとトップニュースで報じていましたが、雪国の人たちから見れば3cmや5cm程度の雪で混乱する都会がばかばかしく見えるに違いありません。ぼくも雪国出身なのでよくわかります。

 

 

風船唐綿が成長中  2/22
 先月、絵に描いた風船唐綿、知り合いの方からいただいた時には、茎と実だけでした。ところが水につけておいたら、その後一月ほどの間に、成長していたのです。
 実がしぼんできたので、ああもう枯れるんだなと思っていました。ところが茎から少しずつ葉っぱが生えてきている様子。それだけでもびっくりだったのですが、つい先日この花を突っ込んでおいたやかんから花を出してみたら、なんと根が生えていました。写真の円内ですが、ちょっとわかりづらいかな。白いひげのようなもの。
 さすが南アフリカ産。生命力が違う。今度鉢に植えようと思っています。成長が楽しみです。

 

 

 

猫ちゃんたち  2/15
 近所には4匹の野良猫がいます。そのうちの2匹。今日は暖かくて気持ちがいいから首の運動だ。オイチ、ニ、オイチ、ニ。加愛が撮影。(首振りは20回で終わります。)

 

 

 

 

 

なでしこ  1/18
 去年からベランダのプランターに植えてあるナデシコの花が一輪開き始めました。寒い毎日が続きますが、こんな所にもう春が。

 

 

 

 

 

ミニバラ  1/4/05
 年末に買ったミニバラです。開きぐらいがきれいなので撮影しておきました。絵も描こうと思ったのですが、時間がとれませんでした。

以前のものはこちら


体長約15mm。


なごり雪と言うには積もり過ぎかな?


毎日少しずつ開いていく様子を写真に撮っています。


花びらの左右が約5cm。