尚美学園大学、建設の歩み
(その14-1)
1999年12月26日(日)
●12月22日、尚美学園大学は文部省に正式に認可されました。それを受けて25日・26日に学校説明会が開催されました。総合政策は26日だったのですが、約250人くらいの受験生・保護者がいらっしゃいました。入試要項・願書は配布できるかどうか危ぶまれたのですが、事務局の超人的な努力により印刷が間に合い、配布することができました。よかったよかった。
●26日の午後、「川越キャンパス説明会」が開催されました。約100人が3台のバスに分乗して現地に向かいました。その様子をお知らせします。いつものように、すべての写真はクリックすると拡大画像が見られます。
【プティフォーラム】
![]()
●中央のグランフォーラム付近からプティフォーラムを撮影。かなり完成に近づいています。
![]()
●プティフォーラムの内部。丸い柱はセルリアンブルー? になる予定。
【メディアセンター棟】
【教室棟】
●ちょっと逆光になってしまっているので、「色」がよくわからないと思います。何度も同じことは言いませんが、一回近くでご覧になってください。素晴らしい色です。
●内部の吹き抜け。中はこんな色です(^^;。
●階段教室(400人収容予定)。まだ机とイスが入っていません。前にも書きましたが以外に狭い、という印象です。総合政策学部の新入生ガイダンスは、たぶんここではできません。
●武蔵大学のようなこぢんまりとした大学でも、大きな学会が開ける巨大な教室を持っています。この教室だと、大きな学会はきついと思われます。校地にあれだけ余裕があるのに、どうしてこうなるのでしょうか。
[追記]ガイダンスは結局2回に分けてやりました(^^;。
●階段教室の上から撮影。う〜ん、イスと机が入ったら少し印象が変わるかも知れませんが。 ●いわゆる「210人教室」の内部。これも本当に210人入るのでしょうか。それから、少し黒板が小さいのではないかという印象を受けました。
[追記]何とか210人入ることが後で判明しました(^^;。
●それでは次のページにどうぞ(^^;。
[ ← その13-3 | 「建設の歩み」Top | その14-2 → ]