![]() ↑本日最大のオスヤリ目測7cm ![]() ↑その他の釣果も型揃いですが、 家に帰って良く見たら メスカネが混ざっていました(汗) |
|
先週の茨城カネヒラ釣行で嫌気が差したので、かなり迷いましたがヤリも気がかりだったので本日は久々のヤリ釣りです。 気合を入れて日の出に合わせて出発しました。 6時半現地付近到着。 半年振りで不安もあったのですが、先ずは釣れなかった事の無い鉄板ポイントへ行きました。 ここは細くて浅い水路なのですが、車を止めて水路沿いを歩いていきます。 早速ポイントを覗くと…ポイントが無い…。 流芯が少し深くなっていて、茂みに覆われていたはずなのですが、浅くて茂みも刈り込まれていました。当然魚もいません。 直ぐに切り替えて、移動しました。 二ヶ所目は春に大ヤリを多数釣った少し広い川に行きました。 すると川全体が草ボーボーで最近釣り人が入った様子が全くありません。 そしてなんとか川を覗くと春に沢山泳いでいたヤリが全く見えませんでした。 もう水温も下がり深場に落ちてしまった様でした。 しかし私の十八番ポイントにはいると信じ、近づいてみると川の両側から草が覆い被さっていました。 10分程かけて整備しやっと川を覗くと、私の大好きな障害物魚礁が見えてきました。 誰が捨てたか知りませんが、皮肉なものでこの障害物の下にヤリがついているのです。 全く魚は見えませんが、仕掛けを半脈釣りで振り込むといきなりオスヤリが釣れました。 まだ川には日が射していないので瞬間は見えませんでしたが、やはりここに溜まっていると確信しました。 その後直ぐに2匹追加したところで、痛恨のミス。 直ぐ脇の草に掛けてしまい、振り込むポイントに草を引き出してしまいました。 そしてやっとの思いで草をどかして、シモリごと持っていかれたので仕掛けを作り直しました。 その後15分程してから再度食い出しましたが、ヤリを掛けては根掛かりバラシを1時間程で4匹…障害物の下に仕掛けを突っ込んで釣っているのでとても難しいです。 とうとうスレて食わなくなってしまい、最後にヒガイが釣れて終了、場所移動する事にしました。 三ヶ所目は昨年初めてこの地域にヤリを釣りに来た時に最初に竿を出した場所です。 ポイントに行ってみると、見慣れた顔がいました。 第一釣り人発見…は顔見知りでした。 やはり初めてこの場所に来た時に親切にしていただいたおいちゃん、地元のベテランです。 久しぶりに会ったので暫く話をしていましたが、旦那の連れが移動をするというので2人で移動して行きました。 ポイントを譲って貰ったので早速釣り開始しました。 ここもまともに釣っても釣れないので九尺竿で遠くから流しました。 ここではヒラ打ちが見えるのですが、なかなか食いません。 それでも正午位まで釣って4匹追加しました。 が、あまりにも食わなくなったので、二ヶ所目のポイントに再度戻ってみました。 障害物に完全に日が当たり様子が丸分かりなのですが、全く魚が見えません。 春にはチョロチョロと障害物にヤリが出たり入ったりしていたのですが…。 仕掛けを入れても食いつく様子も無いので直ぐに止めました。 四ヶ所目はここより少し上流なのですが、やはり春には結構釣った場所です。 が、流芯に少量のヤリがいるだけで、竿は出したけれども食いません。 すぐに旦那に譲って貰ったポイントに戻ると、旦那グループがいました。 1人増えて3人になっていましたが、この人も親切にしてくれた顔見知りです。 また暫く話込んでから移動しました。 五ヶ所目はいつもネタ切れの時に行く排水ドン深ポイントです。 この日唯一の5尺竿で釣る場所です。 泡だって濁っているので、30分程釣りましたがヤマベ・モロコ・フナしか釣れませんでした。 既に15時…あと数箇所釣った事がある場所があるのですが、用事があり15時半に引き上げないといけないので、遠すぎです。 旦那達の所に戻り、また話しているともう止めるらしいので残りの時間を使いここで釣る事にしました。 旦那達が帰って20分でオスヤリ2匹を追加し納竿しました。 久々の様子見の割には釣れた感がありました。 因みにこの日はキジ・アカムシ・黄身練りのローテで若干キジ有利に感じました。 釣り人は殆どいませんでしたが、そこそこ釣れて知り合いにも会えてとても楽しい釣行になりました。 |