放射性崩壊の半減期 解説




 数式表示にMathJaxを使用しています。端末によっては,数式が正しく配置・表示されるまでに数十秒ほどかかる場合がありますが,そのまましばらくお待ちください。






半減期の式の導出


 放射性原子が放射性崩壊するとき,統計的に見ると,単位時間に起こる崩壊の数は,その時点での放射性原子核数 $N$ に比例する。その比例係数を崩壊定数という。これを $\lambda$ で表せば,単位時間あたりにつき放射性原子核数 $N$ は $\lambda N$ ずつ減少していく。したがってこの原子核数の時間変化率 $\bun{\varDelta N}{\varDelta t}$ は, \[\bun{\varDelta N}{\varDelta t}=-\lambda \, N \]  上式より, \begin{gather*} \bun{\varDelta N}{N}=-\lambda \varDelta t \\ \kern-2em \therefore \bun{dN}{N}=-\lambda \, dt \end{gather*} 左右両辺積分する。$\bun{1}{x}$ の積分は $\log_e x$ であるから, \[ \log_e N=-\lambda \, t+\mbox{積分定数}C \\ \kern-1em \therefore N=N_0 e^{-\lambda \, t} \]  ここで $N_0$ は時刻 0 にあった原子核数である。上式は以下のように式変形が出来る。 \begin{gather} N=N_0e^{-\lambda t}=N_0\big(\bun{1}{2}\big)^{t/T}\quad \cdots\cdots (1) \end{gather}  ただし $\lambda$ と $T$ との関係は,上式の左右両辺から$N_0$ をはずして自然対数をとると, \begin{gather} -\lambda \, t=-\bun{t}{T}\log_e{2} \\ \, \, \therefore T=\bun{\log_e{2}}{\lambda}\fallingdotseq \bun{0.693}{\lambda} \end{gather}  (1)式は,時間 $t=T$ ずつたつごとに, $N$ は $\bun{1}{2}$,$\bigg(\bun{1}{2}\bigg)^2 = \bun{1}{4}$,$\bigg(\bun{1}{2}\bigg)^3 = \bun{1}{8}$, …… のように,半分,半分…… となっていくことを意味する。この $T$ を 半減期という。



本シミュレーションについて

 本シミュレーションでは,サイコロの「目」によって「原子核の崩壊」を決めていく…というものです。
 放射性原子の崩壊を原子核のレベルで見れば,個々の原子核はいつ崩壊するのかはわかりません。崩壊は全くランダムに起きています。
 一方,サイコロを振ったときに出るサイコロの「目」の数も全くランダムです。
 このような両者のランダム性を対応付け,原子核が崩壊していく経過を「サイコロを振る」という操作の繰り返しで推察してみよう…というのが本シミュレーションです。

 マス目1個々々が放射性原子1個々々に対応しており,マス目の数の分だけ原子核があると考えてください。
 各マス目にはサイコロが1個ずつ割り振られていて,このサイコロを振ったときに出る「目」の数によって,その原子核が崩壊するかしないかが決まる……というわけです。
 サイコロは,未崩壊として残っているマス目のサイコロが一斉に振られます。サイコロを振る回数が「時間経過」に相当するとして,振る回数の分だけ時間が経った……と考えてください。

 ここで「サイコロを振り」を1回行う毎に,それぞれのサイコロの「目」が指定された数 $\bbold{s}$ 』 より大きいとき,つまり  サイコロの目 $ \gt s $  であるとき,そのサイコロに対応したマス目の原子は崩壊したとして,マス目は黒色に変わっていきます。黒色のマス目は「崩壊した原子」…ということです。
 この場合各サイコロに出る目は全くランダムですから,サイコロの「目」が指定された数より大きくなる確率,つまり サイコロの目 $ \gt s $ となる確率を $r$ とすると,\[r = \bun{6 - s}{6} \] で与えられます。例えば $ s = 4 $ とすれば,崩壊が起きるマス目(原子)はサイコロの目が「5」か「6」が出た場合ですから,崩壊確率は,\[r = \bun{6 - 4}{6} = \bun{2}{6} = \bun{1}{3} \] ということになります。
 したがってマス目(原子)の数が合計 $N_0$ 個あって,はじめ(時刻 $t=0$ )すべてのマス目(原子)が未崩壊であったとすれば, $ r = \bun{1}{3}$ の場合,第1回目の「サイコロ振り」で崩壊するマス目(原子)の数は,確率的に, $ N_0 \cdot r = \bun{1}{3}N_0$ ,よって崩壊しないで残ったマス目(原子)の数 $N_1$ は \[N_1 = N_0 - N_0\cdot r \\ \kern1em = N_0\cdot ( 1 - r ) \\ \kern1em = N_0 \cdot (1 - \bun{1}{3} ) = \bun{2}{3}N_0\] となります
 残ったマス目の数のサイコロをもう一度一斉に振ると,1回目のサイコロ振りで残っていたマス目 $N_1$ 個のうち,さらに $N_1\cdot r=\bun{1}{3}N_1$ 個のマス目(原子)が崩壊する確率があるので,2度目のサイコロ振り後に崩壊しないで残っているマス目(原子)の数 $N_2$ は,\[N_2 = N_1 - N_1\cdot r \\ \kern1em = N_1 \cdot (1 - r ) \\ \kern1em = \big\{N_0 \cdot (1 - r )\big\} \cdot ( 1 - r) \\ \kern1em = N_0\cdot (1 - r )^2 \\ \kern1em = N_0\cdot \bigg(1 - \bun{1}{3} \bigg)^2 = \bun{4}{9}N_0 \] となります。
 以後この操作を繰り返していけば,未崩壊のマス目(原子)の数は $(1 - r )$ 倍ずつになっていくことが予想され,サイコロを振るという操作を $n$ 回行ったとすれば,未崩壊のマス目(原子)の数は,確率的に,\[N_n = N_0\cdot ( 1 - r)^n \] になっていることは容易に推測できるでしょう。つまり,この $r$ が,放射性元素の崩壊定数に相当すると考えることができます。

 「サイコロ振り」の回数 $n$ と崩壊の時間経過 $t$ との関係を調べるために,上式を(1)式と比較して $N_n = N$ とおいてみると, \[ N_n=N_0(1 - r )^n \quad\mbox{⇔}\quad N=N_0\bigg (\bun{1}{2} \bigg )^{t/T} \\ \kern-1em \therefore ( 1 - r )^n=\bigg (\bun{1}{2} \bigg )^{t/T} \] 対数をとって\[ \therefore n\log_e ( 1 - r )=-\bun{t}{T}\log_e 2 \\ \therefore t=\bun{-\log_e( 1 - r ) \, T}{\log_e 2}n \quad\cdots\cdots(2)\]  以上より,$n$ 回目の操作(サイコロを一斉に振ること)を上記(2)式で与えられる時刻 $t$ に対応させれば,サイコロを振るという操作をもって原子核の崩壊過程がシミュレートできることになります。
 ちなみに $r = \bun{1}{2}$ のとき, $ t=n \, T $ となり,サイコロ振り1回は半減期 $T$ に等しい時間経過に相当することになります。本シミュレーションの初期設定はこの値になっており,この場合サイコロを1回振るごとに残存数は半減していくことになります。