Last Update2003.07/28
| 
          2003  | 
          6/19  | 
          銀座の「ギャラリーNike」で11月に個展開催を決定した。 11月というと今から半年後、このころからスタートするのがちょうどいい。1年先だと長すぎて気が抜けてしまうが、半年後というのは、案内状をつくって出したりすると決して長くない時期だ。そこで開催までの大まかなスケジュールを考えてみる。   6月、新作の制作 さあ、頑張るぞ。  | 
| 
          
  | 
          6/29  | 
          月刊誌に投稿するためのプレリリースを制作する。A4を二つ折りにして半分の大きさの冊子にしようと思うが、インクジェットプリンタだと裏写りして汚い。どうしようか。  | 
| 
          
  | 
          7/1  | 
          ビックカメラで両面印刷ができる紙を3社分買ってテストしてみる。結果、エプソンの「両面上質普通紙<再生紙>」250枚入り340円が、紙が薄いながらも裏写りなくて調子が良かった。  | 
| 
          
  | 
          7/5  | 
          新作を描くために図鑑、写真集をながめる。ひさしぶりに宗教色の濃いものを描くため「仏像の知識百科」で観音様について勉強した。  | 
| 
          
  | 
          7/6  | 
          完成作品を350dpiでスキャニングしてハードディスクに保存していると、すぐにデータでいっぱいになってしまうので、きのう、80GBの外付けハードディスクを購入、これだけあれば安心だ。  | 
| 
          
  | 
          7/7  | 
          本日は蒲田のユザワヤで絵を描くためのポーズ人形を買いに行ったら、木製の人形と並んでボーグスのカスタマイズ・ドールが売っていた。この方がスタイルもリアルだし間接が自在に動くので都合がよい。新作「弥勒菩薩」のために3体購入。  | 
| 
          
  | 
          7/13  | 
          本日は日曜日、仕事がたまっていて出社する予定だったが、やめて絵を描く。おかげで新作「海の妖精」(F4)が完成する。うーん、顔が今一だ。  | 
| 
          
  | 
          7/19  | 
          6月、7月に完成した新作3作品をDM用に写真撮影した。庭にイーゼルを立てて35ミリのリバーサル・フィルムで撮影した。絵の撮影には天気が曇りが都合がよい。日が出ていると画面の凹凸に影が出来てしまうのだ。ひさしぶりの撮影なので仕上がりが不安。終わってから気付いたけど、デジカメでも撮っておけばよかった。撮影後にはグロスバーニッシュという作品保護のニスを塗る。  | 
| 
          
  | 
          7/20  | 
          今日ほどみっちり絵の作業したのはないだろう。昨日ニスを塗った新作「海の妖精」の帯が納得出来ないので塗り直す。旧全作品を出してチェック。「生命」にメリハリがないので加筆修正。さらに新作「ウミウシ黒(仮題)」を制作開始。気分が乗って、そのまま夜中の1時に70パーセント完成に至る。  | 
| 
          
  | 
          7/21  | 
          昨日始めた新作「ウミウシ黒(仮題)」が完成した。進まない時は何ヶ月描いても完成しないのに、時々、ひょいと簡単に出来てしまうことがある。二日で完成したのははじめてだ。それと完成作品の写真撮影をする。(くわしくは7/25のひとりごとに記載)  | 
| 
          
  | 
          7/24  | 
          今度の日曜日に画廊の主人に全作品を見ていただくことになっている。そのため、展示するための見取り図と作品一覧表、DMハガキ案を制作した。  | 
| 
          
  | 
          7/26  | 
          明日の準備をする。持ち込む作品15点を全部チェック。すると3作品の額にひもがついてなかった。前日のチェックは大切だ。  | 
| 
          
  | 
          7/27  | 
          画廊を半日借りて作品を観てもらった。第三者に感想をいただくのはとても勉強になる。しかも画廊のオーナーの言うことだから身にしみる。明日から新作作りに励まないと。それと日程が決まった。11月10日から16日の一週間!  | 
| 
          
  | 
          
  | 
          
  | 
| 
          
  | 
          
  | 
          
  | 
| 
          
  | 
          
  | 
          
  |