1月18日ラジギールにて
![]() |
![]() |
ヴェジタブルカレーとチャパティー ホテルの朝食(美味しいよ!) |
竹林精舎の正面玄関(立派な建物です) |
朝9時に小比木お上人が竹林精舎(日本山妙法寺のお寺がある)に来るというので行ってみるとラトナギリのお寺に日本人の観光客団体が来ているので遅くなると連絡が入りました。
ジャムナジーが車でラジギールの遺跡を案内してくれる事のなりました。
ラジギールはいたるところに遺跡があります。
![]() |
![]() |
![]() |
ジャムナジーと遺跡 | 車の後が遺跡になった | 遺跡 |
ラジギールの子供達
私の大好きな子供達、街で店で学校で元気で明るく素直で大好きです。そして、お手伝いも、仕事も一人前です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明るくて元気な子供達 良く働く子供達 私に元気をくれた子供達ありがとう! ラジギールにて |
小比木お上人とお昼近くに竹林精舎で合流しラトナギリのお寺に向かいます。
ラトナギリの頂上まではリフト(スキー場のリフトと同じタイプ)で昇るのですが沢山の観光客で大混雑、世界各地からバスでリクシャで馬車で集まってきています。
頂上の日本山妙法寺も人で溢れています。
石を見つけた!
お寺の庭にその石はあった!
小比木お上人は「この石は池を作る時に土の下から出てきた石で奇麗だから庭に蒔いたんだ」と教えてくれました。
「ラトナギリはこちらの言葉で宝の山という意味なんだよ」と言いながら石を集めるのを手伝ってくれました。
そして「手のひらでこすると黒光りしてくる」といって探し出した小さな石を手のひらでこすって磨いてくれた石を私に見せてくれました。
「これは所さんにあげましょう」感激の私です。
私は石を一つ一つそこの庭から集めました。手の平で磨くと黒光りしてきます。
![]() |
![]() |
この池を造る時に地下から 出てきたんですねー (今は乾季で水は入っていません) |
石が撒かれたお寺の庭 |
お上人のお母さんかは今日も私にお昼ご飯を用意してくれていました。
美味しいうどんです。うれしいなー
早く元気になってくださいね!美味しいうどん、ありがとうございました。
その石を見てください。
![]() |
![]() |
![]() |
その石クローズアップ | チベットの経文中央はボールペン 右サイドが石 |
おまけの菩提樹の実 携帯に付けて? |
今日は徹夜で石をタンガ(チベットの経文)に包みます。
エアーメールで送るので軽くする事に神経を使いました。布も石もお土産も!
上手く日本の皆さんに届くか心配です。
石は沢山日本に持ち帰りますので届かなかったら日本から送ります。
なんでもあり「ノープロブレム」のインドですから?
ラトナギリは多宝山という日本名がついていました。