← List


歌舞伎鑑賞入門


第一部

歌舞伎とは何か[戸板康二]

  • 見せるものとしての歌舞伎
  • 観客との交流
  • 芸を芸術にする運動
  • 現代人と歌舞伎

歌舞伎の歴史[山本二郎]
  • 古典歌舞伎
    発生期―女かぶきから野郎かぶきへ
    発達期―元禄かぶき
    完成期―宝暦かぶき
    爛熟期―幕末かぶき
  • 近代歌舞伎(明治期、大正期、昭和期)

歌舞伎脚本の変遷[郡司正勝]
  • かぶきの脚本とは
  • かぶき脚本の本質
  • かぶき脚本の構成
  • 脚本の種類
  • 狂言作者の制度
  • 作劇法
  • かぶき脚本の変遷
    戯曲以前
    脚本の発生
    劇作家の独立
    作者制度の樹立
    江戸の煽情劇の大成
    新生と結末
  • 狂言作者とその作品
    近松門左衛門
    三升屋兵庫
    津打治兵衛
    豪越二三治
    金井三笑
    並木正三
    奈河亀助
    並木五瓶
    辰岡万作
    近松徳三
    桜田治助(二代、三代)
    鶴屋南北
    瀬川如皐
    河竹黙阿弥
    竹柴其水

新歌舞伎概論[戸部銀作]
  • 新歌舞伎の周囲
  • 新歌舞伎とは
  • 新歌舞伎の胎動
  • 新歌舞伎生まれる
  • 第一期と作者・作品
    坪内逍遥
    森鴎外
    松居松翁
    高安月郊
    山崎紫紅
  • 第二期と作者・作品
    岡本綺堂
    小山内薫
    榎本虎彦
    右田寅彦
    池田大伍
    岡村柿紅
    真山青果
    菊池寛
    長谷川時雨
    額田六福
    鈴木泉三郎
    吉田絃二郎
    大森痴雪
    山本有三
    谷崎潤一郎
    長谷川伸
    宇野信夫
    郷田悳
  • 第三期と作者・作品
    大仏次郎
    舟橋聖一
    北条秀司
    木下順二
    三島由紀夫

歌舞伎劇場史[図師嘉彦]
  • 雑劇の盛り場
  • 劇場の発生
  • 圧制と火事と経済難の歴史<
  • 芝居町の有り様
  • 歌舞伎劇場以前の舞台
  • 能舞台から劇場へ
  • 花道、大道具など
  • 舞台、客席の整備へ
  • 完成歌舞伎劇場
  • 歌舞伎劇場の変貌

歌舞伎の音楽と舞踊[利倉幸一]

歌舞伎の演出[金沢康高]
  • 見得
  • タテ
  • セリフ
  • 名セリフ抄
    勧進帳
    対面
    熊谷陣屋
    石切梶原
    盛綱陣屋
    勘平切腹
    籠釣瓶
    山門
    助六
    鈴ヶ森
    春雨傘
    め組の喧嘩
    お祭佐七
    河内山
    弁天小僧
    源氏店
    髪結新三
    三人吉三
    鞘当
    御所五郎蔵
  • 大道具
  • 小道具
  • 衣装
  • かつら
  • 化粧
  • 結び

歌舞伎の観客[池田弥三郎]

歌舞伎と人形[山口廣一]
  • 人形浄瑠璃の歴史
    操りの発生
    わが国の人形劇
    浄瑠璃と三球線
    古浄瑠璃の各流
    竹本義太夫
    近松門左衛門
    豊竹座
    竹豊時代
    文楽座の歴史
  • 丸本歌舞伎の演出
    人形芝居と歌舞伎の相関性
    歌舞伎の人形化
    「チョボ」の機能
    糸の残る演技
    物語
    御注進
    「手負いの述懐」
    くどき
    もどり
    首実検
    「人形」になる
  • 丸本歌舞伎一覧

第二部

東西歌舞伎俳優紹介[安藤鶴夫・榎本滋民]

初日のあくまで[加賀山直三]
  • 企画
  • 営業面劇場の表の準備
    宣伝部
    劇場側
    筋書作成
    前売り
  • 興行生産側(裏側)の準備稽古その他
  • 狂言作者部屋
  • 稽古
    a 平稽古
    b 立稽古
    c 附立
    d 惣ざらい
    e 附惣
    f 舞台稽古
  • 囃子方
  • 振附
  • 立師
  • 稽古場
  • 小裂
  • 大道具
  • ツケ打ち
  • 小道具
  • 照明部
  • 衣装
  • 俳優
  • 頭取

陰に働く人々[千谷道雄]


第三部

歌舞伎の知識
  • 歌舞伎用語
    劇場
    花道
    すっぽん
    奈落
    廻り舞台
    上手と下手
    揚幕
    引幕
    緞帳
    ひのき舞台
    楽屋
    かぶりつき
    大向う
    つんぼさじき
  • 俳優
    立役
    座頭
    立女形
    書出し
    二枚目
    三枚目
    名題
  • 演出
    二重
    所作舞台
    地がすり
    三段
    世話屋体
    世話木戸
    松羽目
    荒事
    和事
    時代物
    世話物
    活歴
    見得
    だんまり
    六法
    とんぼ
    ツケ
    引抜
    後見
    ふきかえ
    つらね
  • その他
    大薩摩
    山台
    チョボ
    下座
    顔見世
    十八番
    大切
    はねる
    らく
  • 歌舞伎十八番・家の芸
    歌舞伎十八番
    新歌舞伎十八番
    新古典劇十八番
    玩辞楼十種
    片岡十二集
    李花戯曲十種
    高賀十種
  • 俳優の系図
    市川團十郎
    松本幸四郎
    尾上菊五郎
    市村羽左衛門
    坂東彦三郎
    中村歌右衛門
    坂東三津五郎
    澤村宗十郎
    片岡仁左衛門
  • 俳優の定紋と屋号
    定紋
    屋号

歌舞伎を学ぶには
  • 何をよむべきか
    入門書
    研究書
    鑑賞・批評
    劇術・芸談
    演劇史
    伝記
    戯曲
    辞典

歌舞伎名作解説


準備中


創元社
昭和34年12月20日初版発行
昭和37年11月05日改定初版発行
286ページ 420円