← List


歌舞伎教室


序にかえて[久保田万太郎]


歌舞伎とか何か

歌舞伎の歴史[河竹繁俊]

  • かぶき
  • 念仏おどり
  • 出雲のお国
  • 歌舞伎踊り
  • 猿若・女歌舞伎
  • 若衆歌舞伎
  • 野郎歌舞伎
  • 歌舞伎の第一歩
  • 元禄歌舞伎
  • 女形
  • 人形浄瑠璃
  • 義太夫狂言
  • 音楽舞踊劇
  • 下座音楽
  • 生世話物
  • 散切狂言・活歴劇

歌舞伎の種類[安藤鶴夫]
  • 狂言
  • 時代狂言(歴史劇)
  • 世話狂言(現代劇)
  • 所作事
  • 義太夫狂言

歌舞伎の脚本[山本二郎]
  • 作者が生まれるまで
  • 主な作者とその作品
  • 狂言作者の仕事
  • 脚本の数とその内容

歌舞伎の劇場[戸部銀作]
  • 芝居のいわれ
  • 外がこいと櫓
  • 屋根が出来る
  • 客席のうつりかわり
  • 舞台のうつりかわり
  • 今の舞台と昔の舞台
  • 花道
  • すっぽん・きり穴
  • 廻り舞台
  • 出語り・下座
  • 幕のいろいろ
  • 所作舞台その他の名称
  • 面明り・差出し
  • 俳優の契約

歌舞伎の演出と演技[戸板康二]
  • 歌舞伎と新劇の演出
  • 時代狂言の演出
  • 荒事
  • タテと見得
  • だんまりと六方
  • しぐさ
  • 物語り・御注進・さわり
  • 型の変化・絵画美
  • 和事
 
歌舞伎の大道具[川尻清潭]

歌舞伎の小道具[戸部銀作]

歌舞伎の化粧・衣裳・かつら[川尻清潭]
  • 化粧料
  • 化粧の仕方
  • 隈取
  • 衣裳方・衣裳附
  • 引抜き・ぶっかえり
  • 早替衣裳
  • 鬘の製作

歌舞伎の俳優[利倉幸一]
  • 俳優の力
  • 俳優の技芸
  • 立役と女形
  • 江戸時代の名優たち
  • 現在活躍している俳優たち
  • 劇団

歌舞伎の音楽と舞踊[渥美清太郎]
  • 音楽と舞踊の子供
  • 唄うセリフ・踊る動き
  • 下座音楽
  • 三味線
  • 笛・小鼓その他
  • 長唄
  • 義太夫
  • 松羽目もの
  • 変化もの

芝居の出来るまで[大木豊]
  • 企画・配役
  • 顔寄せ・本読み
  • 鬘合せ・衣裳しらべ
  • 立稽古・振りつけ
  • 附立て・惣ざらい
  • 舞台稽古

文楽という人形浄瑠璃のはなし[浜村米蔵]
  • 人形芝居のおこり
  • 浄瑠璃とくづつ廻し
  • 人形浄瑠璃
  • 手づかい人形
  • 文楽座
  • 文楽の舞台

新作歌舞伎[利倉幸一]
  • 新作歌舞伎とか
  • 新作歌舞伎の作者たち


歌舞伎名作ものがたり

仮名手本忠臣蔵[三宅三郎]
菅原伝授手習鑑[三宅三郎]
義経千本桜[三宅三郎]
曾我兄弟[渥美清太郎]
吃又(傾城反魂香)[大木豊]
国性爺合戦[渥美清太郎]
菊畑(鬼一法眼三略巻)[大木豊]
逆櫓(ひらがな盛衰記)[戸部銀作]
葛の葉(芦屋道満大内鑑)[大木豊]
熊谷陣屋(一谷嫩軍記)[大木豊]
廿四孝(本朝廿四孝)[金沢康隆]
盛綱陣屋(近江源氏先陣館)[大木豊]
妹背山(妹背山婦女庭訓)[戸部銀作]
伊賀越(伊賀越道中双六)[金沢康隆]
鏡山(加賀見山旧錦絵)[戸部銀作]
先代萩(伽羅先代萩)[戸部銀作]
毛谷村(彦山権現誓助剣)[金沢康隆]
太十(絵本大功記)[金沢康隆]
地震加藤(増補桃山譚)[金沢康隆]
勧進帳[三宅三郎]
阿波の鳴門(傾城阿波の鳴門)[金沢康隆]
鈴が森[戸部銀作]
東海道四谷怪談[渥美清太郎]
佐倉義民伝[大木豊]
弁天小僧(青砥稿花江彩画)[渥美清太郎]
河内山(天衣紛上野初花)[戸部銀作]
塩原多助[戸部銀作]
め組の喧嘩(神明恵和合取組)[大木豊]

新作歌舞伎[利倉幸一]
  • 桐一葉
  • 沓手鳥孤城落月
  • 修禅寺物語
  • 番町皿屋敷
  • 権三と助十
  • 息子
  • 一本刀土俵入
  • 坂崎出羽守
  • 明君行状記


画像準備中


ポプラ社《知識文庫》
昭和28年07月25日発行
405ページ 280円
白黒図版4ページ

編集:久保田万太郎・戸板康二