← List


俳句・私の一句


ふだん着のひと   岡本文弥
俳句と戸板     戸板当世子



  1. 追羽子やかむろがをどるあけの鐘
  2. 修二会はや白々明けの熱き粥
  3. 灯に映えて五対ならびし雛の顔
  4. 春の風木戸の木札の香りけり
  5. 堂守のちさき欠伸や暮の春
  6. 廃帝の浅きねむりやほととぎす
  7. 巴里祭神父の卓の赤ワイン
  8. 一陣の風本坊の夏座敷
  9. 色褪せし母の写真よ震災忌
  10. 秋天や貴妃のゆあみの池ここに
  11. 山崎はおかるの在所冬うらら
  12. 海がすぐ下に来てゐる障子かな
(「諸君!」1987年1月号〜12月号)



  1. 御降にぬれて麻布の坂いくつ
  2. 「どん底」の絵のナターシャの余寒かな
  3. 梅若忌ひともとすすき風の中
  4. 持ち重る祇園の皿や花曇
  5. 船津屋の灯のみまたたく五月闇
  6. 噴水に恋の少女に夏至る
  7. 宵山やめぐらす幕の紋どころ
  8. 涼しさは乗ればすぐ出る渡しかな
  9. 夜長の灯大間にともりゐたりけり
  10. 折年殿ことしも秋の空高く
  11. ゆく年やまねきに並ぶ子役の名
  12. 小吉やみくじ畳むや年の暮れ
(「諸君!」1988年1月号〜12月号)



  1. 弾初や二人ではこぶ金屏風
  2. 梅林に光あまねくかぐはしく
  3. あすを待つ花百本の花の寺
  4. 橋掛に波がほほゑむ春の海
  5. 関東平野走る車窓の鯉のぼり
  6. 梅雨晴や内野外野の四重奏
  7. 殺し場の男の鎌や夏の月
  8. 四万六千日額に施無畏の三つの文字
  9. 古寺の鐘ついてみる秋のくれ
  10. 伊皿子の坂の夜寒や御命講
  11. 秋天下十二代目が綱を引く
  12. 淡彩の花のカードやクリスマス
(「諸君!」1989年1月号〜12月号)



  1. 書初や熊野の硯奈良の墨
  2. 如月や湯島筆塚梅林
  3. 矢がすりは女のかすり春の風
  4. 春昼や狂はぬ猫の腹時計
  5. 信濃路や五月の山葵佐久の鯉
  6. 眼帯も外して梅雨は明けにけり
  7. 昼のワインなぜかよく利く村の夏
  8. 真夏日に燃えてガラスの金字塔
  9. 海遠くなりたる墓や迢空忌
  10. 秋の灯をふり撒くミラーボールかな
  11. 綱太夫の墓を時雨が通りけり
  12. 大年の夜の大時計仰ぎけり
(「諸君!」1990年1月号〜12月号)



  1. 年賀状丹念に見る眼鏡かな
  2. 公園の道梅林に続きけり
  3. 立雛の笑顔いとしや宵節句
  4. 尼寺にことしの花のふぶきけり
  5. おもかげは浅き廂の夏帽子
  6. 楽屋口梅雨の晴間の忘れ傘
  7. にほひ立つ蚊帳の萌黄や夏芝居
  8. 大文字消えて四条の人通り
  9. 酒倉を出れば古城の蔦かづら
  10. 里親にひと筆記す夜寒かな
  11. 冬の夜やつい後を引く酒二合
  12. ゆく年やむかしの友の幼な顔
(「諸君!」1991年1月号〜12月号)



  1. 初曾我や親梶原の高笑ひ
  2. 節分や袴を着けて鬼の役
  3. 谷中寺ほうろく灸の余寒かな
  4. 寝返りを打つ春暁の寝台車
  5. 五月雨や栄宝斎の赤瓦
  6. 邦彦といふ捕手がゐて風薫る
  7. 朝空の隈なく晴れてオスカル忌
  8. ナイターの芝踏みしめて野手戻る
  9. 松原をまはつて帰る良夜かな
  10. 弟と踏む月の道遠からず
  11. 二の酉や走る車の賑はしく
  12. 寒燈や生きてことしの誕生日
(「諸君!」1992年1月号〜12月号)


後記   戸板康二

掲出句一覧


俳句・私の一句


主婦之友社
平成5年5月20日発行
259ページ 1942円

装幀:スタジオギブ・中野一弘


★ 「諸君!」昭和62年1月号より平成4年12月号まで72回連載。
★ 生前朱を入れた最後の本。