← List


万太郎俳句評釈




竹馬やいろはにほへとちりぢりに(p7)
庵原群興津町とや注連の打(p10)
初場所にとゞきし梅のたよりかな(p14)
長羽織著て寛濶の二月かな(p19)
つたへけり梅の湯島の家元と(p22)
梅咲くや小さんといへば三代目(p27)
泣蟲の杉村春子春の雪(p31)
雛の夜の雛の料理や金田中(p34)
いづれのおほんときにや日永かな(p38)
花時の鏡山とて泣く芝居(p42)
花曇かるく一ぜん食べにけり(p46)
仰山に猫ゐやはるわ春灯(p50)
ボヘミアンネクタイ若葉さわやかに(p54)
更衣気がさを鬢にみせにけり(p57)
おもかげをしのぶ六日のあやめかな(p61)
みじか夜やおもひおもひの椅子の向き(p65)
獺に灯をぬすまれて明易き(p69)
親一人子一人螢光りけり(p74)




見ゆるもの霞む空のみここ五階(p81)
浪裡白跳河童の多見次ほとゝぎす(p85)
夏じほの音たかく訃のいたりけり(p89)
トラックにのり貨車にのり日の盛り(p92)
涼しき灯すずしけれども哀しき灯(p97)
あさがほやはやくもひびく哨戒機(p101)
番町の銀杏の残暑わすれめや(p104)
死ぬものも生きのこるものも秋の風(p108)
味すぐるなまり豆腐や秋の風(p112)
はつ雁の音にさきだちていたれる訃(p117)
名月やこの松ありて松の茶屋(p121)
十三夜はやくも枯るる草のあり(p126)
寒さとはカラ二のつなぐ間なりけり(p130)
周総理小春の眉の濃かりけり(p134)
門の辺の八つ手の霜をおもふかな(p138)
水仙やホテル住ひに隣なく(p142)
熱燗のいつ身につきし手酌かな(p146)
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり(p151)




茶屋へゆくわたりの雪や初芝居(p157)
沖かけて波一つなき二日かな(p161)
わけもなく手さきの冷ゆる餘寒かな(p165)
獅子舞やあの山越えむ獅子の耳(p170)
手をしめてしめて位初したりけり(p175)
鎌倉の春豊島屋の鳩サブレ(p179)
校長のかはるうはさや桐の花(p183)
芥川龍之介佛大暑かな(p187)
菜の花の黄のひろごるにまかせけり(p191)
薫風や岩にあづけし杖と笠(p195)
日本海みたきねがひや冬ごもり(p200)
夕焼の風に消えゆく真菰かな(p204)
満月蕭條たまたま冬の虹えたり(p208)
涙もろくなりたるは年年のくれ(p212)
芒枯れつくして年も了りけり(p216)
菊市やつれ立つ中の娘分(p220)
しぐるるや大講堂の赤煉瓦(p224)
冬服の紺ネクタイの臙脂かな(p228)


あとがき[平成四年七月]


万太郎俳句評釈


富士見書房
平成4年10月10日発行
四六判上製カバー装
233ページ
定価2427円(+消費税)

装幀:熊谷博人

ISBN4-8291-7217-7

★ 「俳句研究」平成3年1月号より4年6月号まで18回連載。

※ 目次には章立てのみで、句の記載なし。
便宜上、標題の万太郎俳句とページを追記。