回想・新派十二人
昭和歌舞伎前半期 (演劇界・1989年2月) 云い立ての芝居 (国立劇場プログラム・1989年1月) 「なよたけ」と私 (日生劇場プログラム・1990年1月) 2 宇野重吉の死 (毎日新聞・1988年1月) 中村勘三郎を悼む (毎日新聞・1988年4月) 中村勘三郎の芸 (演劇界・1988年6月) なつかしい松緑の笑顔 (毎日新聞・1989年6月) 尾上松緑の芸 (演劇界・1989年8月) 辰巳柳太郎をしのぶ (毎日新聞・1989年7月) 武智さんの人と仕事 (歌舞伎・1989年7月) 半世紀の知遇・山本健吉さん (三田評論・1988年8月) 安住敦さんの人柄 (アサヒグラフ・1988年1月) 3 都あるき (淡交・1990年1月) 古都の闇 (ゆく春・1989年9月) わが山水鳥話
桂林のらく書き (送金手帖・1989年3月) 郷愁の歌 (日本経済新聞・1988年6月) 諸国の菓子 (あじわい・1988年7月) 食味評論家 (室内・1988年8月) 今日も無事だった (ひびや・1990年2月) 踊る顔 (三越名人会・1988年9月) 見所で会った人々 (観世・1990年1月) 久保田万太郎先生の酒 (酒・1989年5月) 季題を用いた題名 (鷹・1989年10月) 探している本 (小説現代・1988年7月) 奥の細道の一句 (俳句・1989年2月) 能村登四郎さんの一句 (俳句・1989年2月) 贈答句のたのしみ (サンデー毎日・1988年2月) 私の三短編 (小説新潮増刊・1988年5月) 大正初年のポスター (三越ガイドブック・1990年4月) 快食快眠快便 (オール読物・1989年2月) 後記 |
![]()
三月書房 |