← List


見た芝居・読んだ本(文春文庫)




劇評三十年
(東京新聞・昭和54年10月)

三代 十人の女形
(演劇界増刊・昭和56年6月)

三つの歌舞伎映画
(歌舞伎映画の会小冊子・昭和56年6月)

わが南北体験
(国立劇場小冊子・昭和53年3月)

美しい破戒僧
(国立劇場小冊子・昭和56年3月)

「婦系図」の記憶
(国立劇場小冊子・昭和48年10月)

新派の昭和古典
(国立劇場小冊子・昭和55年10月)

パリで見たフェドー
(日生劇場小冊子・昭和48年8月)

舞台のレ・ボンヌ
(帝国劇場小冊子・昭和51年7月)

ほととぎす
(大日光・昭和54年3月)

泣きどころ
(悲劇喜劇・昭和55年2月)

胸像
(悲劇喜劇・昭和55年3月)

箸やすめ――「女の一生」雑談
(悲劇喜劇・昭和55年5月)

山本有三の芝居
(悲劇喜劇・昭和55年7月)

戦争中の「三笑」
(悲劇喜劇・昭和55年11月)

霧の中の劇場
(悲劇喜劇・昭和56年2月)

ワイゲル夫人訪問
(悲劇喜劇・昭和56年3月)

万太郎の私戯曲
(悲劇喜劇・昭和56年5月)




ひと本に会う
(朝日・昭和55年1月)

忘れ得ぬ断章
(週刊読書人・昭和36年9月)

近ごろ読んだ本――小林勇『惜櫟荘主人』
(中部日本・昭和38年5月)

百科事典の効用
(チャネラー・昭和44年2月)

私のすすめる本――井上義昌『英米故事伝説辞典』
(サンケイ・昭和47年5月)

座右の歳事記
(俳句・昭和55年1月)

随筆のたのしみ
(本・昭和56年4月)

読書日記
(小説新潮・昭和56年8月)

藤木秀吉さんのこと
(「忘れ得ぬ人」・昭和54年6月)

『歌舞伎年表』の恩恵
(歌舞伎年表月報・昭和38年5月)

評判記の散歩
(歌舞伎評判記集成月報・昭和49年10月)

日本における古典劇
(学鐙・昭和52年10月)

わがホームズの風土
(学鐙・昭和54年5月)

三好達治の「雪」
(「私の中の一つの詩」・昭和42年6月)

「百物語」異聞
(歴史と人物・昭和47年2月)

女性の書いた祇園――瀬戸内晴美『京まんだら』
(講談社文庫解説・昭和51年6月)

作家の新説
(東京宝塚劇場小冊子・昭和55年6月)


書評

『吉右衛門日記』
(図書新聞・昭和31年9月)

矢代静一『写楽考』
(文芸・昭和47年6月)

中村鴈治郎『鴈治郎の歳月』
(東宝・昭和47年7月)

郡司正勝『地底の骨』
(東宝・昭和48年9月)

渡辺保『女形の運命』
(芸能・昭和49年9月)

福原麟太郎『芝居むかしばなし』
(東京新聞・昭和49年6月)

大西信行『落語無頼語録』
(芸能・昭和50年2月)

森岩雄『私の芸界遍歴』
(芸能・昭和50年5月)

円地文子・白洲正子『古典夜話』
(芸能・昭和51年3月)

池波正太郎『又五郎の春秋』
秋元松代『菅江真澄』
岡本綺堂『半七捕物帳』
(朝日ジャーナル・昭和52年7月)

大河内俊輝『雪の能』
(芸能・昭和52年11月)

池田弥三郎『わが戦後』
(俳句とエッセイ・昭和53年4月)

倉本聰『さらばテレビジョン』
(週刊文春・昭和53年8月)

河竹登志夫『作者の家』
(朝日ジャーナル・昭和55年12月)

近藤富枝『鹿鳴館貴婦人考』
(芸能・昭和56年1月)




折口先生の芝居の歌
(短歌増刊・昭和48年11月)

「小町」日記
(芸能・昭和53年11月)

女ざかり考
(婦人公論・昭和50年9月)


後記



解説 [林えり子]


見た芝居・読んだ本


文春文庫

文藝春秋
1988年5月10日発行
254ページ 380円

解説:林えり子
装幀:矢次勝博

ISBN4-16-729208-4


★ 昭和56年10月刊、あずさ書房版[書誌]の文庫化。

カバー紹介:
「何十年も、芝居を見、本を読むという生活を続けて来た」(後記より)著者が厳しいが暖かい目で選んだ明治・大正・昭和の女形ベストテン。歌舞伎から宝塚までありとあらゆる芝居に捧げる愛情あふれる讃歌。愛読書、座右の書など本にまつわる諸々の話柄を蘊蓄を傾けて洒脱に語るこの著者ならではのエッセイ集。解説・林えり子