上方役者ばなし
歌舞伎の味 (あじくりげ・昭和35年9月) 舞台の日の出 (東光ニュース・昭和37年1月) 役者であること (都民劇場通信・昭和33年9月) 花道の登場 (都民劇場通信・昭和37年9月) 芸談の本 (学鐙・昭和36年12月) 歌舞伎の文法とテレビの文法 (放送文化・昭和33年5月) 2 舞台の衣食住 歌舞伎の衣装・能の装束 (淡交別冊・昭和36年5月) 役者と洋服と (洋装・昭和33年5月) 演技の食物誌
舞台で酔う話 (あまカラ・昭和33年5月) 芝居のまんじゅう (あまカラ・昭和30年11月) 歌舞伎にみる建築像
歌舞伎の色彩 (ペイント・昭和34年8月) 演劇温俗誌 (温泉・昭和27年9月) 3 とき・ところ・ひと 歌舞伎風土記 (旅・昭和25年5月) カブキの悪人 (宝石・昭和32年7月) 劇中の義経と曾我兄弟 (古典日本文学全集月報・昭和36年12月) 元禄劇のエネルギー (古典日本文学全集月報・昭和35年2月) 近松の世話物私感 (古典日本文学全集月報・昭和33年10月) 芝居職人づくし (大工界・昭和34年2月と3月) 日本の芝居の子供たち
劇中の郵便屋さん (逓信協会雑誌・昭和32年10月) 歌舞伎と金 (投資生活・昭和36年1月) 楽屋因縁ばなし (週刊サンケイ別冊・昭和32年8月) あとがき |
![]()
青蛙房 |