← List


芝居国・風土記


1 役者の味・芝居の味

名優登場

  • 市村羽左衛門
  • 市川左團次
  • 沢村源之助
  • 中村鴈治郎
  • 尾上梅幸
  • 市川中車
  • 中村歌右衛門
  • 尾上菊五郎
  • 中村梅玉
  • 澤村宗十郎
  • 中村吉右衛門
  • 松本幸四郎
(暮しの手帖・昭和31年5月より33年7月)

上方役者ばなし
  • 扇雀とその父
  • 「油地獄」前後
  • 二頁の号外
  • 初代鴈治郎の芸風
  • 女房役者
  • 「さよか」と云った人
  • 個性の女形
  • 「提灯は左」
  • セリフまわし
  • 蕩児の横目
  • 口八丁手八丁
(大阪暖簾・昭和33年1月より11月)

歌舞伎の味
(あじくりげ・昭和35年9月)

舞台の日の出
(東光ニュース・昭和37年1月)

役者であること
(都民劇場通信・昭和33年9月)

花道の登場
(都民劇場通信・昭和37年9月)

芸談の本
(学鐙・昭和36年12月)

歌舞伎の文法とテレビの文法
(放送文化・昭和33年5月)


2 舞台の衣食住

歌舞伎の衣装・能の装束
(淡交別冊・昭和36年5月)

役者と洋服と
(洋装・昭和33年5月)

演技の食物誌
  • 米十粒の演出
  • おまんまの立ち廻り
  • 種子のあるカステラ
  • 無限のスープ
  • 野崎村のなます
  • はったい茶
(あまカラ・昭和34年9月より35年2月)

舞台で酔う話
(あまカラ・昭和33年5月)

芝居のまんじゅう
(あまカラ・昭和30年11月)

歌舞伎にみる建築像
  • 舞台の上の御殿
  • 舞台の上の農家
  • 舞台の上の商家
  • 舞台の上の大名屋敷
  • 舞台の上の門
  • 舞台の上の寺
  • 舞台の上の神社
  • 舞台の上の長屋
  • 舞台の上の湯殿・土蔵・地下室
(朗・昭和33年4月より12月)

歌舞伎の色彩
(ペイント・昭和34年8月)

演劇温俗誌
(温泉・昭和27年9月)


3 とき・ところ・ひと

歌舞伎風土記
(旅・昭和25年5月)

カブキの悪人
(宝石・昭和32年7月)

劇中の義経と曾我兄弟
(古典日本文学全集月報・昭和36年12月)

元禄劇のエネルギー
(古典日本文学全集月報・昭和35年2月)

近松の世話物私感
(古典日本文学全集月報・昭和33年10月)

芝居職人づくし
(大工界・昭和34年2月と3月)

日本の芝居の子供たち
  • 親と子のわかれ
  • 忠義のかげに
  • 親のみがわり
  • 小さな花形
  • 無邪気
  • 大人の雛形
(こども部屋・昭和36年11月より37年4月)

劇中の郵便屋さん
(逓信協会雑誌・昭和32年10月)

歌舞伎と金
(投資生活・昭和36年1月)

楽屋因縁ばなし
(週刊サンケイ別冊・昭和32年8月)



あとがき


芝居国・風土記


青蛙房
昭和38年03月20日発行
四六判 函入
376ページ
定価600円