← List


対談日本新劇史


秋田雨雀の巻
イプセン会―鴎外と逍遥―自由劇場―芸術座と抱月―美術劇場
(対談日:昭和33年6月18日)


木村錦花の巻
自由劇場の資金―新劇の地方初公演―台本と照明―客席の反響―新歌舞伎研究会
(対談日:昭和33年7月18日)


田中栄三の巻
牛込の俳優養成所―新劇の女形―有楽座―天勝の「サロメ」―至誠殿と小山内薫
(対談日:昭和33年8月22日)


吉田幸三郎・山田隆也の巻
「マグダ」と検閲―研究所と松井須磨子―当時の講義―文芸協会調―「復活」の助演者
(対談日:昭和33年9月6日)


加藤精一の巻
舞台協会の発足―当時のレパートリー―特別出演―新文芸協会
(対談日:昭和33年10月21日)


木村修吉郎の巻
踏路社の成立―初めての試み―真四角な八畳の間―「春のめざめ」―人・青山杉作
(対談日:昭和33年11月21日)


三村伸太郎の巻
近代劇協会の本拠―芸名由来記―上山草人の人柄―芝居では食えない―当時の演出
(対談日:昭和33年12月19日)


畑中蓼坡の巻
アメリカ時代―芸術座入座―新劇協会―文芸春秋社との関係―女優伊沢蘭奢
(対談日:昭和34年1月24日)


土方与志の巻
地下室の模型舞台―廃墟に劇場を―翻訳劇宣言―開幕のドラ
(対談日:昭和34年2月20日)


東山千栄子の巻
モスクワの小山内薫―ロシヤで見た芝居―女優志願―築地での役々―三先生の指導―劇団新東京以後
(対談日:昭和34年3月21日)


佐々木孝丸の巻
土の会―土蔵劇場―有島武郎の死―トランク劇場―台本と検閲―プロ芸と労芸の対立―特高の臨席
(対談日:昭和34年4月20日)


河原崎長十郎の巻
心座という名前―新劇への憧憬―河童頭の村山知義―二派に分れる―ソ連帰朝公演―大衆座・前進座
(対談日:昭和34年4月16日)


大江良太郎の巻
劇団新東京―築地座の発足―劇団のスタッフ―創作座の分裂
(対談日:昭和34年7月31日)


長岡輝子の巻
テアトル・コメディ―演目の特色―脚本の翻訳―劇団の支持者―友田・金杉対談―麦の会
(対談日:昭和34年9月30日)


伊藤基彦の巻
創作座独立―新人真船豊―創作劇の旗じるし―若き日の人々―劇団の解散
(対談日:昭和34年11月2日)


村山知義の巻
社会主義リアリズム―新協劇団―久保栄―「夜明け前」―「どん底」―劇団の結論―戦中戦後
(対談日:昭和34年12月23日)


山本安英の巻
土方与志―小山内薫―新築地劇団―当時の新劇ファン―三好十郎・岡倉士朗―丸山定夫―「女人哀詞」以後―スタニスラフスキー
(対談日:昭和35年3月13日)


久保田万太郎・杉村春子の巻
築地座解散以後―流れた有楽座公演―錦橋閣の勉強会―第一回の「試演」―当った芝居―「怒濤」と森本薫―「女の一生」初演―戦争末期
(対談日:昭和35年3月31日)



あとがき


対談日本新劇史


青蛙房
昭和36年2月20日発行
287ページ 450円

★ 雑誌「新劇」昭和33年9月号より35年6月号まで、18回連載。