![]() |
私が瓦町を訪問したのは、1989年3月。 当時高校生であった私は、瓦町の光景に 非常に強い衝撃を受けた。 「電車博物館」とは、これなのか!と・・・ 次から次へと、形の違う電車がやってくる。 リベットだらけの車輌に、バス窓、湘南顔、 楕円プレートを付けた電車だけは、 かろうじて、元々琴電の電車と認識できた。 もうひとつ驚いたことは、跨線橋がないこと。 人の波が堂々と電車の前を横切っていく。 これには強いカルチャーショックを受けました。 そして、瓦町の10角形の旧駅舎。 併設されたコトデンスーパーといい、 たまらなく怪しい雰囲気を醸し出してました。 |
この駅舎が1990年代まで現役だったのです。コトデンの象徴でもありました。
昼なお薄暗い駅舎内。手書きの路線案内図が、いい味だしてました。
通勤ラッシュの光景。コトデンは決してローカル線ではありません。
これほど規模の大きい駅で跨線橋がないのは、関東人の私には驚きでした。
長尾線ホームには、構内踏み切りもありません。しかしここでは日常の光景。
朝の瓦町、会社へ向かうサラリーン。この頃は、24時間戦っていたのかな〜??
![]() |
思い出の瓦町 | ![]() |