電源の確保です。 |
 |
ゴルフのシガーライターは、常時電源が入っています。そう、車を止めているときでもタバコに火が付けられるのです。ヘビースモーカーにとっては、なんて便利なことこの上ありません、きっと。
でも、カーナビをそのソケットに挿すと常につきっぱなしです。ちょっと具合が悪いですね。手でソケットを抜き差ししないといけません。忘れると、バッテリーが上がります。
そこで、キーに連動した電源を引きました。
おなじみの、ヒューズボックスからの電源引き出しハーネスを利用しました。 |
 |
引き出した電源は、普通ならプラグを切り取って直結しちゃうのですが、ミニゴリラは、DC5Vの入力なので、プラグ部分に12Vから5Vへの電圧変換機がついているので直結できません。
そこで、シガーソケットを購入し、コンソール横へキー連動のシガーソケットの増設です。
これだと、付属のプラグが使えるし、ほかの車にも持っていけます。
そして、ナビを使わないときには、ほかの電装品がつなげられますね。 |
ホルダーの取付 |
 |
取り付け場所ですが、かなり悩みました。
ダッシュボードの上は視界の邪魔になります。
かといってオーディオなどの前にぶら下げるとオーディオの操作ができません。
付属のスタンドの軸は、ダッシュボードなどに貼り付ける板の部分をはずすと、四角柱の形になっているので、一昔前のストレートタイプの携帯電話のサイズです。オートバックスで売っているケータイホルダーが、付属スタンドの軸部分とぴったりだという情報を得たので、ケータイホルダーを購入。
とりあえず、エアコン噴出し口に付けて見たのですが、重さに耐えられず走行中脱落。
そこで、見つけたのがこの場所。
コンソールの小物入れスペースに横にして入れてみました。
|
 |
こんなかんじです。
ケータイホルダーは結構ぴったりでしょ?
ちなみに、両面テープで小物入れに固定しています。
そして、このケータイホルダーは爪の部分が、フレキシブルに動く便利物です。
でも、動かないようにスタンドの軸にあわせて、ホットボンドで固定してみました。ホルダー横の白い部分がホットボンドですね。
手前の部分にミニゴリラ本体を取り付ければOKです。
|
 |
上下方向へは少しがたつき、滑り止めを兼ねる意味で、滑り止めマットを切って両面テープで重ねて張り合わせました。
これで、かなりしっかりと固定できるようになりました。
|
本体のセット |
 |
後は、本体をセットし、コードの始末をしてやればOKですね。
さて、パーキングブレーキ線(P線)ですが、これはおなじみですね。
通常よく言われるのが、アースにつないでやると、走行中でも操作ができるといわれています。実際、そうしてもいいのですが、配線が電源線と2本になってわずらわしいです。
P線は接続コネクターがφ2.5のミニミニジャックになっているので、φ2.5ミニミニジャックの両極をショートさせたものを自作し取り付けています。
素材は、100円ショップのイヤホン(φ2.5のミニミニジャック付)です。
M2.6の10ミリの長さのねじを挿すなどいろいろとネットでP線対策の情報が寄せられています。
|
 |
こんな感じで、取り付け完了です。
この位置だと、内蔵GPSアンテナが電波を拾ってくれるか心配でしたが、なんとか拾っているようです。
ナビの地図はデータ量の制限でCDナビ程度ですが、スクロール、画面の切り替え、検索時などサクサクとした動作でストレスなく使用できます。
最新のHDDナビに比べると、昨日は見劣りしますが、ゴルフ君にはこのぐらいがちょうどいいですね。
GPSにより自分のいる場所がわかるだけで十分です。 |