サウンドユニットの製作 |
 |
まず音ですが、普通のオートマ車のようにバックギヤに入れると「ぴー、ぴー、ぴー、ぴー」音の出る電子ブザーと、メロディーIC
を使った電子オルゴールの両方の音が出るようにしてみました。
容器は、古くなったタッパーです。そういえば、これ、高校時代のお弁当箱でした・・・。 |
回路 |
 |
音源ですが、
電子ブザーは松下の12V用「フリッカ」タイプです。写真で言うとスピーカーの上にある楕円形のものです。12Vを入力するとピーピーピーと断続音を発します。
メロディー部は、エレキットの【3端子メロディーICモジュール(プチメロ) [ホームスイートホーム]】を使いました。
これは、入力電圧が3Vなので車の電源の12Vに直接つなげられなので、出力が3.3Vになる三端子レギュレーターをパーツやさんで見つけたのでこれを利用し3.3Vのメロディー用の電源を作りました。
で、バックランプから取った電源を、ブザーとメロディーへスイッチを使って振り分けます。このスイッチ操作で、音を電子ブザーとメロディーに切り替えることが出来ます。
|
取り付け |
 |
 |
車体に引っ付くように容器の裏に磁石を貼ります。ガスレンジの周りにつけるアルミの油ガード(?)に付いている磁石を拝借しました。
これで、トランク内のボディーにぴたっと付くはずです。
|
この時代までのゴルフのトランクルームは鉄板むき出しです。最近の車ように内張りがされていません。そのため、こういう感じで、容器をテールランプの下の辺りにくっつけました。
で、テールランプのユニットから、バックランプの電源(+側)とアース(−側)を分岐して接続します。 |