木目1

TETSU No.32
「解答:TETSU-No.32」
SOFTV3 9−2671 1998年8月10日
鑑賞する
次(発表順)
次(コース)
表紙に戻る

 ▲9一飛   ▽9六飛合  ▲同 飛成  ▽同 玉
 ▲9一飛   ▽9五飛合  ▲同 飛成  ▽同 玉
 ▲9一飛   ▽8六玉   ▲9六金   ▽7七玉

 
▲7一飛成  ▽7六飛合  ▲同 竜   ▽同 玉
 ▲7一飛   ▽7五飛合  ▲同 飛成  ▽同 玉
 ▲7一飛   ▽6六玉   ▲7六金   ▽5七玉

 
▲5一飛成  ▽5六飛合  ▲同 竜   ▽同 玉
 ▲5一飛   ▽5五飛合  ▲同 飛成  ▽同 玉
 ▲5一飛   ▽4六玉   ▲5六金   ▽3七玉

 
▲3一飛成  ▽3六飛合  ▲同 竜   ▽同 玉
 ▲3二飛   ▽3五飛合  ▲同 飛成  ▽同 玉
 ▲3二飛   ▽2六玉   ▲3六金   ▽1七玉

 
▲1二飛成  ▽1六飛合  ▲同 竜   ▽同 玉
 ▲1四飛   ▽1五飛合  ▲同 飛   ▽同 玉
 ▲1三飛   ▽1四飛合  ▲同 飛成  ▽同 玉
 ▲1三飛   まで61手

盤面一面のと金のジャングル。 間を縫って必死の逃亡ですが、ついに追い出されて捕獲されました。

1段目の金に狙いを付ける飛の遠打に気づけば、あとは楽しむだけ。 夏向きの軽快な趣向作でした。

LINE

Ura さん:
対称的に奇麗に整理された盤面で、飛車を打ち合いながら1筋まで場面を移すと、 11金が居ない代わりに玉も0筋にもぐりこめないので ご用となりました。

玉の移動が ポッ ポッ ポッ ポッ ピィー と 「時報」 をイメージさせます。
Ura さん:
金5枚では盤面からあふれ、金3枚では盤面にスキマということで、 将棋の駒の枚数と盤面の広さはうまくつりあっているものですね。
Ura さん:
やはり、解答募集中の問題を解くのは楽しいものです。
池田ママス&パパスさん:
TETSU シリーズとしては久しぶりのくり返し趣向ですね (^^) 。 以前の書き方だったら 「((4×2)+4)×4+ ・・・ 」 と言うところでしょうか。
池田ママス&パパスさん:
# ここしばらくの大道棋も良いですが、こういうのもまた良いものですね (^^) 。

## 実は全国大会で図面を貰っていましたので、解図済みだったのでした。
市島啓樹さん:
今回は楽でした … って私も大会で作品見せてもらってたからですけど。 (^^;
市島啓樹さん:
玉方持駒制限はこういうシンプルな趣向で特にその良さが生かされるようですね。 フツーの作品でやると解く手がかり的な意味合いが出てきて少し難しいかな、などと考えています。
市島啓樹さん:
ところでコレ、左右シリンダー盤にすると永久循環に … あ、駄目か。 横マスが偶数だったら良いのに。 (^^)
豐聰さん:
さぼっているわけではないのですが、 次期ヴァージョンがインターフェースの見直しを含むためにおおわらわの毎日です。
豐聰さん:
『 おっと、ヒントを付けるのを忘れていました。
  ((4×2)+4)×4+(4×3)+1
  ですね。 』
やったネ。(^_^)v 合っているようです。
イメージとしては (4×2+2+2)×4
          +4×3 ______+1でした。
               ここが鋸の目の刃の部分
これって玉鋸の一種ですか。
豐聰さん:
玉方持駒制限は、合駒が楽で、作品自体を楽しみたい人間にはとても嬉しいものです。

TETSU No.32 参考図
参考図

あんこうさん:
(上図と TETSU No.32 の) 両図を比較すると、前者のよさはありませんね。 このケースでは、ただ 「従来の詰将棋ルールに則った」 だけでしかありません。

こうした 「玉方持駒制限」 は、しかし 「従来の詰将棋」 とは別の世界に置くべきだと思います。 そうした世界がなければ、別に作っていかなければなりません。 恐らく従来不可能とされていた趣向や構想が実現し、新しい世界が広がり、 新しいファンが集うのではないでしょうか。

(私にやれとは言わないでくださいね。 当面、従来ルールに浸っていたいものですから (^^; 。 TETSU さんあたりが有志を募って、水上さんにプッシュしてみては? よい作品が揃えば、自然に道が拓けていくと思います。 応援のための協力はしますよ (^^) )
豐聰さん:
後手持駒が残り全部のときは、あえて表示しない慣習があるという程度の縛りで十分だと思います。 発展を目指す方と固執する方との間の軋轢はあるかもしれませんが、 豐聰は良いものはどんどん取り入れるほうが良いという発展派です。
シゲ太さん:
No.32、楽しませていただきました。 61手詰でしょうか。 相馬 collection を解いているような気分でした。 (^_^;)
シゲ太さん:
ただ、最後まで一直線なのでそれがちょっと物足りないというか。 少し捻りが利くと投稿級になるのでしょうね。
シゲ太さん:
と偉そうなことを言ってもとてもわたしには作れそうもありません。 発想は前々からあるものですか。 それとも思い付きによるものでしょうか?
鳥本敦史さん:
易しく素直に楽しめます。

LINE

解いていただいたみなさん、ありがとうございました。

また、次の TETSU No.33 でお楽しみください。

LINE

本局、詰棋めいと第26号でも出題しました。 そのときいただいた感想です。
解説は首猛夫さんです。

橋本守正さん:
配置図も美しいが、玉の軌跡も飛打飛合も美しい。
磯田征一さん:
何といっても美形。 手順は簡単。
おかもとさん:
ほとんど左右対称の初形が解図欲をそそる。 手順もそれにたがわず楽しいくり返し。
金子恒男さん:
配置が綺麗。 金の位置で趣向が丸見え。 でも楽しいから良い。
里見良幸さん:
手順の長いのには驚きました。
白石連太郎さん:
相馬氏(だったか?)の作品を思い出す。 玉方の持駒を限定にすれば、まだまだ無限の可能性で、新しい趣向も開発できそう。 ただ、普通の詰棋と同じ扱いにはできないでしょうが。
今川健一さん:
綺麗な配置図ですね。 ここの処で一休み、加藤サンのサービス問題でしょうね。 ヤレヤレ一息入れようか。
田口正明さん:
3筋、1筋は1段目でなくてもよいのだが、ついリズミカルに打ってしまう。
千葉肇さん:
いつもの感覚で中合されそうな恐怖に陥る。
穂上武史さん:
玉の配置がもったいないが、こればかりは省けない。

LINE

鑑賞する次(発表順)次(コース)作品一覧表紙に戻る

木目1