詰将棋おもちゃ箱記念作品2025年年賀詰展示室
2025年年賀詰投票結果
2025年年賀詰展示室
展示室に戻る

橋本孝治
解答(棋譜ファイル)
2025年の年賀詰
橋本孝治 普通詰将棋作品集

◆1位 8 橋本孝治 18票
  初形曲詰 横長の「巳」

山下誠 「まるで蛇のように長い「巳」から楽しく長い手順が始まる。」
ほっと 「変形朝霧趣向。うまく巳の字と組み合わせている。」
おかもと 「不要駒がないのはプラス評価。」
冬眠蛙 「ユーモアに1票」
利波偉 「新しい趣向か? 巧い」
小池正浩 「ありそうでない追い方で上半身がさっぱりと消えました。」
岩本修 「とぐろを巻いた長い巳」

作者 「打歩詰を絡めた捨て絞り趣向による横長の「巳」。
 六段目の駒に意味を持たせるため序で桂を入手する構成にした。」

受賞コメントは2025年年賀詰展示室をごらんください。

冬眠蛙
解答(棋譜ファイル)
今年もよろしくお願いします。
軽趣向好作選135
冬眠蛙の冬眠日記

◆2位 30 冬眠蛙 17票
  初形曲詰「R7」

山下誠 「この初形から金を翻弄する好手順が現れるのは驚き。」
ほっと 「送り趣向入りとはびっくり。」
冬眠蛙 「自作ですが…(汗)」
利波偉 「意表の趣向が出てビックリ」
小池正浩 「趣向風味で右側に行った玉が戻ってくるのですね。」
尾形充 「初形だけでは終わらないと思っていたけれどまさかの趣向!」
佐原義利 「流石!」
岩本修 「ヘビににらまれてもにらみ返す蛙。力作」

作者 「前半は龍と飛の効きを利用した玉方金をお供にする送り趣向です。 送る駒が銀・馬・角と異なるので初形からは少し意表だったようですが、有力な手段は少ないのでわかりやすいのではないでしょうか。 53龍まで追ったときに34歩〜22銀生が見えており簡単そうに見えますが、43角合と変えて34飛、同角とすれば逆王手となり、 23金とせざるを得ず、今度はお供なしで左辺に玉が逃げていきます。
71成香を取って74香と打ち、73歩中合に72香成〜74馬で収束します。 73龍に81玉でも82歩、91玉、93龍(71龍)で変同ですが、81玉に63馬も成立します。 また最終手余詰の小傷がありますが、全体的にうまく出来たつもりで、楽しんでもらえれば幸いです。」

岩本修
詰上り図
2025年も香龍会をよろしくお願いします
年賀詰 解答
詰将棋の会合 香龍会

◆3位 34 岩本修 16票
  立体曲詰 「he」→「bi」

山下誠 「立体曲詰「he」→「bi」とは奇想天外のアイデア。」
RINTARO 「この発想はなかったです。」
冬眠蛙 「毎年アイディアに感心。」
利波偉 「アイデア賞」
小池正浩 「3年前のTO→RAを思い出させる2文字の立体曲詰。」
尾形充 「ひねってきますね。」
新井大輔 「2文字→2文字がすごい」

作者 「初形「he」から詰上り「bi」の立体曲詰でした。
2022年の「TO」→「RA」 は大文字アルファベットの2文字→2文字でしたが、小文字2文字→小文字2文字はさらに珍しいかも。」

詰ナビのずんだもん
詰上り図
年賀詰 (詰ナビ

◆4位 20 詰ナビのずんだもん 14票
  あぶり出し「ミ」

山下誠 「なかなか詰上がりが見えずに苦労した。力のこもったあぶり出し「ミ」。」
ほっと 「解かせる気ないのだ。」
利波偉 「と金消去も入り上出来」
荒川貴道 「年賀詰というより本格詰」
小池正浩 「右下の手順を消す手順が鮮やかです。」
岩本修 「おミ事」
柳田明 「力作です」
竹中健一 「今回のベスト。収束まで見事。」

詰ナビ年賀詰で動画で詳しく解説されているので、ぜひごらんください。

Atsu
詰上り図
こまわんわーるど詰将棋 第8問
がらくた

◆5位 43 Atsu 12票
  あぶり出し「ミ」

山下誠 「7五桂からの収束手順は抜群の出来栄えのあぶり出し。」
ほっと 「濃い手順。」
冬眠蛙 「99飛が活躍するのが良い。」
荒川貴道 「ふしぎな手がいっぱい」
岩本修 「読みたくない手が続く。」
新井大輔 「小学生と聞いたので」

イラストレーターのあおいむゆさんの息子さん。
将棋世界の詰将棋創作キッズチャレンジで最優秀賞、優秀賞を受賞するなど大活躍されています。
これまでの作品はこまわんわーるど詰将棋で見ることができます。

斎藤仁士「松喰虫
詰上り図
解答(棋譜ファイル)

◆6位 11 斎藤仁士 「松喰虫」 10票
  立体曲詰 松の木→幼虫の蛹(「1」)

冬眠蛙 「軽趣向からの炙り出し。」
利波偉 「軽趣向も入りよくできている」
岩本修 「松が枯れちゃった?」
柳田明 「詰上り面白い」

作者 「小さな穴からカミキリムシの卵が侵入して松の木を食い荒らし、最後幼虫の蛹で1の字完結となります。」

TETSU
解答(棋譜ファイル)
詰パラ2025年1月

◆7位 2 TETSU 7票
  実戦型の初形曲詰「7」、盤面七色図式、持駒7枚

おかもと 「初手強烈!」
冬眠蛙 「初手で十分なインパクト」
利波偉 「この形での13飛は発見」
小池正浩 「気の利いた初手。」
岩本修 「盤面、持駒と7づくし」
柳田明 「初手すごい」

作者 「実戦型曲詰シリーズ、盤面七色の「7」で持駒7枚。 初手が狙いの短打。 不安の残る形だが5枚の歩を活用してぴったり詰む。」

石川英樹
詰パラ2025年1月

◆8位 46 石川英樹 6票
  初形曲詰「71」(令和7年1月)

荒川貴道 「歩詰問題ですね」
佐原義利 「あっさりもまたよし」
岩本修 「2071年の年賀詰?」

作者 「盤面71(令和7年1月)の曲詰です。」

柳田明
解答(棋譜ファイル)
詰パラ2025年1月

◆9位 9 柳田明 「巳」年詰 5票
  初形曲詰「巳」、25手

荒川貴道 「25手!」
岩本修 「みごとな捌き」

作者 「初形が巳年の「巳」になっています。 やや手数は長いですが、後半すいすい捌ける楽しい作品です。」

相馬康幸
相馬康幸
『相馬康幸 Anthology』
No.135 No.136
詰将棋マニアックス

◆9位 15 相馬康幸 5票
  組局 初形曲詰 四金市松と四銀市松

山下誠 「純金と純銀の組局は華やかで正月にふさわしい。」
冬眠蛙 「どちらも楽しくて甲乙つけ難」

ほっと
新年の挨拶&年賀詰
2025 年賀詰 解答
詰将棋考察ノート

◆9位 35 ほっと 5票
  初形曲詰「巳」

利波偉 「綺麗な捌きに1票。」
岩本修 「途中玉が脱皮して逃げられそうなところをよく捕えました.」
柳田明 「意外な収束に」

作者 「今年は初形曲詰「巳」。 30手台。
例によって駒取りが多いですが、初形曲詰で「合駒動かし」が出てくるのは珍しいかも?」

mtmt「評価値ディストピア」
2025年賀詰
mtmt@mtmtlife

◆9位 37 mtmt「評価値ディストピア」 5票
  コンピュータ将棋ソフト(実戦モード)に図面を入力すると、おそらくは評価値マイナス2025前後。そこからでも勝ちはあるので、縁起がいいかもしれません(適当)。

山下誠 「超実践型初形の力作。 最後に逆王手も出てくる。」
冬眠蛙 「ある意味正月向き。」
利波偉 「とにかく驚いたの一言」
新井大輔 「藤井七冠に出題したい」
竹中健一 「実戦詰将棋としてはけっさく」

石川英樹
詰上り図
解答(棋譜ファイル)

◆9位 47 石川英樹 5票
  立体曲詰「7」→「1」(令和7年1月)、11手

山下誠 「令和7年1月をシンプルにまとめた立体曲詰。」
岩本修 「令和71年の年賀詰?」

作者 「盤面7、詰上がり1(令和7年1月)のやさしい立体曲詰です。」

2票 ◆4 馬詰恒司
  初形曲詰「R7」、ミニ煙


山下誠 「流れるように手が進んで、R7年にふさわしい見事な煙詰。」

◆22 須藤大輔
  初形曲詰「7」


冬眠蛙 「カワイイ小品。」
早田弘之 「ホームページ」

◆24 田原宏
  あぶり出し「巳」


山下誠 「この手順でこの字形のあぶり出しはさすが。」

◆25 田原宏
  あぶり出し「R7」

山下誠 「この詰上がりは素晴らしい。」

◆32 やよい 「三保の松原」
  歩一色持駒

山下誠 「金と成駒を斜めに並べながら進むきれいな趣向手順。」

◆F1 占魚亭 対面双方マキシ協力詰7手 持駒金桂・銀桂のツイン
  都裸玉、あぶり出し「1」、7手

松澤成俊 「へんたいのきわみ(笑)」
1票 ◆1 池田博
  初形曲詰「7」、11手


荒川貴道 「不成がいい」

◆3 須藤大輔
  初形曲詰「7」、7手


早田弘之 「いつもヤン詰解いてます」

◆12 塩野入清一
  立体曲詰「7」→「7」、11手


◆18 八尋久晴
  
あぶり出し「ミ」

◆23 須藤大輔
  初形曲詰「七」、7手

◆29 本間晨一「アルファニューメリック」
  完全立体曲詰 B→8→0→C→E→e(巳)→0→8→e(巳)→8→A→8、11手


◆39 RINTARO 「昭和100年」
  初形曲詰「100」


岩本修 「アイデアは100点」

◆41 利波偉 「蛇花火」 中級向け1
  蛇花火のイメージ


岩本修 「にょろにょろ伸びますね。」

◆49 ovovo
  あぶり出し「2025」、7手


金子清志 「アイディア面白い。」

◆F4 θ「蛇行」 協力自玉詰16手
  へび年に因んで、へびっぽい動きを表現してみた


岩本修 「現実社会で蛇行運転シータらいけません。」

◆F5 xzg17 マキシ協力詰(Snake王使用) 19手
  Snake王


◆F6 山口成夫 中将棋の協力詰 37手
  初形曲詰 ヘビ、単騎詰


◆F7 たくぼん 強欲協力詰 31手
  初形曲詰「巳」、ミニ煙


冬眠蛙 「毎年楽しみにしてます。」

◆F8 たくぼん 強欲協力自玉詰 38手
  初形曲詰「ヘビ」、ミニ煙


岩本修 「この大きさはニシキヘビか。」
0票 ◆13 中岡清孝
  初形曲詰「み」


おかもと 「15手の大変長?」 ※4手目44玉

◆F2 加賀孝志「ヘビはニョロニョロ」 安南協力自玉詰10手
  初形曲詰 ヘビ?


岩本修 「55歩があるから、5手目は王手ではないのでは。」

玉を取る56歩が二歩になるから、ということで、これはそのような場合でも王手とする(利き二歩有効)のと王手にはならない(利き二歩無効)の両方の解釈があるようです。下記をご参照ください。 (TETSU)

・ 安南ばか詰入門 (Takubon's Pages
総評・コメントなど 山下誠 「お正月は毎日個性あふれる年賀詰を並べて楽しみました。最も気に入った作品は34「hebi」です。」
おかもと 「毎年、いろんな作品で楽しませてもらい、ありがとうございます。 (あまりむずかしい作品はカンベンですが)」
竹中健一 「全部の解説は時間がもったいないのでやめてほしい。特にフェアリーは不要。」
※お気に入り投票なので、事前に私が選択するのは適当ではないかと。詰工房では作品によりメリハリをつけて、30分ぐらい短縮したのですが、フェアリー作品は工夫の余地がありそうですね。(TETSU)
早田弘之 「曲詰は見るものですね。」