詰将棋おもちゃ箱 − 記念作品 − 一番星作品展 波崎黒生「一番星」出版記念作品展 解答 |
![]() 記念作品 |
波崎黒生「一番星」出版記念作品展の解答、当選者を発表します。
解説は作品集をまとめられた角建逸さんにお願いしました。
波崎黒生「一番星」出版記念作品展 解説 角建逸上記作品集制作の大詰めの段階において、さらなる未発表作品の存在が明らかになり、その中には単に入選級では済まないくらいのレベルの作品もありました。 おかげさまで解答者総数は25名と、予想を大幅に上回る方に解答を寄せていただきました。 厚く御礼申し上げます。 作者も喜んでいるものと信じております。 |
A 波崎黒生 「カラスと一緒に」 |
|
![]() 17歩、同玉、47龍、27角合、同龍、同と、28角、同と、
3手目18金としたくなりますが、同玉(16玉は、25龍寄、同と、27金まで)、48龍、19玉で詰みません。
その角合を同龍と切り飛ばし、28角、同とに、18金が絶妙。 最初に18金を考えていればなおのこと、金がぐいっと立つこの感触が何とも言えません。 わざわざ、と金を呼んでぶつける味の良さ。
蛇足ながら、9手目28同金とするのは、同玉、38龍、19玉となって、3手目18金の紛れと同じことになります。
駒が元の位置に戻る「スイッチバック」に関して。
「カラスと一緒に」の命名に関して。
「カ〜ラ〜ス〜、なぜ泣くの〜」と、みなさん解きながら口ずさんだものと推測します。 |
B 波崎黒生 |
|
![]() 44銀、34玉、35銀引、43玉、54銀、33玉、43銀成、同玉、
「波崎の銀」という言葉は、当時大学担当の安江久男さんが作者の「尾根」(「一番星」第21番、「詰パラ」1995年8月号)という作品に対して用いたもの。
個人的には、半期賞を上げたいくらいの好作だと思っています。 |
総評など。
ぜひご購入をお願いします(笑)。
B題は解説子の希望でお願いしました。
プログラマーとしての波崎さんとのやりとりは、詰パラの須藤大輔さんが「一番星」に書かれています。 こちらもご興味のある方は、ぜひご一読をお願いします。 同僚の方からは、人工衛星の軌道を修正するプログラムの発注も受けたことがあるとか、お話を伺いました。 相当な腕前だったということですね。 |
波崎黒生「一番星」出版記念作品展 両題正解者 18名 荒川貴道さん、有吉弘敏さん、ikz26さん、S.Kimuraさん、小野寺さん、 当選者 (解答者25名全員から抽選) |