今時の学校給食って・・
今時の給食事情って・・
数年前に「病原性大腸菌0-157」による食中毒が起きてから、生物が給食の献立から消えました。野菜類はすべて流水で3回洗います。サラダには生で食べるレタスや、トマトは使いません。キャベツやきゅうりもボイルしてから使います。
加熱調理する物はすべて中心温度が75度以上になっていることを、温度計を使って確認しなければいけません。
・・と、衛生管理には充分過ぎるほど、気を使っているのです。
今時の子供達の嗜好って・・
今時の子供達って コンビニのお弁当やインスタント食品、ファーストフードを食べつけているせいか 濃い味付けが好きなようですね。
給食のレシピ自体は 薄味傾向になっているものの、味見をして「ちょっと今日は味付けが濃かったかしら・・?」って言う時の方が残量が少ないようです。
食器ってね・・
子供達が使っている 食器やお盆って、どうやって洗っていると思いますか?
「そんなの、機械で洗ってるに決まってんじゃん!」って皆さん思っていますよね〜?
でもね、学校という所は一個一個手で洗っているんですよ。ちょっと、ビックリでしょ!?いや、かなりビックリかもしれない・・。
時代は平成だと言うのに、なんか信じられないでしょ!?「何百人分もの食器を1個づつ手洗いしてるなんて、まるで中世の拷問のようだね」・・と言った友達がいました。う〜〜ん・・まさにその通りかもしれない・・。手を酷使するために、腱鞘炎になる人も少なくないとの事です。(私は今の所大丈夫ですがね・・)
今時の献立って・・
私が子供の頃(昭和50年代)は主食がパンで、ご飯は月に1回程度、麺は月に1,2回程度でした。
しかし、現在はパンが週に2回、ご飯が週に2〜3回、麺が月に2回となっています。(そこの学校によって、若干の違いはあるかもしれませんが・・)
ご飯と言えば、私が子供の頃は白いご飯オンリーでしたが、今はピラフやゆかりご飯、たけのこご飯などの混ぜご飯もあります。ご飯食が多くなった分、おかずも和食のメニューが増えました。
麺類も種類が豊富になりました。以前はうどんのようなソフト麺という物のみでしたが、現在は、そば、中華麺、パスタなどもあります。
もちろん、子供達が大好きな揚げパンは健在です。近頃の揚げパンは砂糖のみではなく、砂糖と一緒にアーモンド粉やピーナッツ粉をまぶしたりもします。
先割れスプーンって・・
私が子供の頃はスプーンとフォークが合体したような「先割れスプーン」と言う物で給食を食べていました。しかし現在ではご飯のときはちゃんと箸を使っています。その他の時はスプーンで食べます。パスタの時などはフォークで食べる事もあります。
子供達の好きなものって・・
今も昔も子供達の好きな献立はあまり変わりないようですね。嗜好調査をすると、「カレー」「揚げパン」「シチュー」「鶏肉の竜田揚げ」等が上位にあがります。
あと、「ミルメーク」(牛乳に混ぜて飲む粉末状の物です)の人気も相変わらずですね。
どうですか?給食が食べたくなってきたんじゃないですか??(笑)
なつかしの給食を家庭でも作って見ませんか?