給食のおばちゃんになる方法
最近、メールや掲示板の書込みで「給食のおばちゃんになるにはどうしたらよいですか?」という質問をよく受けるので、
それにお答えしたいと思います。
まず、給食のおばちゃんの正式名称は「給食調理員」と言います。
(あ、でもそこの自治体によっては呼び方が違ったりするのかな・・??)
一口に給食調理員と言いましても、その立場は大きく分けて二つありまして、
「公務員」の場合と「民間会社の社員」の場合があります。
その違いをどこで見分けるか?
お住まいになっている市区町村のHPを覗きにいって
そこの採用関係のページに「給食調理員」と書いてあればそれを見て応募すればいいのですが、
書いてない場合・・・。ん〜ん、やはり直接役所に聞くしかないですよね。
学校給食は「自校式か?民間委託か?」を聞いて
自校式であれば「来年度の採用があるかどうか?」
民間委託であればどこの会社に委託しているのかを教えてもらって、
その会社に直接連絡して採用があるかどうかを聞かなければいけないですよね。
余談ですが・・・
学校給食と聞くと、夏休みや冬休みなど休みがいっぱいあっていいわねぇ〜と思っていらっしゃる方も多いでしょうが
調理員の仕事は給食を作ることだけじゃありません!詳しくは給食がないときのお仕事を見てください。
給食調理なんて家で晩ご飯を作っているのと同じでしょ!?と思っているあなた!それは大間違いです。
1クラス(40人分)の食器や牛乳は、普段デスクワークしたことしかない人にとっては桁外れに重いです。
給食調理員の仕事はかなりの肉体労働なのです。
学校給食の調理員さんて、子供たちに囲まれた環境で働けるのが楽しそう・・と思っているあなた!そうとも限りませんよ!給食室が学校にあるとは限りません。センター式と言って「給食センター」で何ヶ校もの給食をまとめて作って各学校に配送する場合もあります。その場合は当たり前のことですが、子供たちの顔はまったく見えません。
給食調理員は公務員だからリストラなんて関係ないわよね〜!と思っているあなた!それは大間違いです!
仮に立場は公務員だとしても、今は公務員の人員削減が叫ばれている世の中です。いつ、民間委託に変わるかもしれません。
民間委託になった場合、調理員はどうなるのか?それはその自治体によって様々だとは思いますが、最悪の場合は職を失うこともあるかもしれません。あぁ・・・・自分で書いていて恐ろしくなってきた・・・。(^_^;)
