のっぺい汁


<材料>
焼き豆腐・人参・里芋・大根・・・短冊切り
干ししいたけ・・・千切り
ごぼう・・・ささがき
長ネギ・・・小口切り
鶏肉・・・2cm角切り
つきこんにゃく・・・熱湯であく抜きをしておく
削り節、塩、しょう油


<作り方>
1.湯に削り節を入れて出しを取る
2.ごぼう、人参、つきこんにゃく、干ししいたけ、大根を入れる
3.ひと煮立ちしたら、鶏肉を加える
4.ごぼう、人参、大根が煮えたら里芋を加える
5.焼き豆腐を加え、しょう油と塩で味を調える
6.最後に長ネギを加える


<一口メモ>
のっぺい汁とは新潟の郷土料理でお正月にはに欠かせないものです。
野菜の切り方は各家庭によってさいの目切りにしたり、短冊切りにしたりとさまざまで、味付けも、しょう油が主だったり塩味が主だったり、その家庭によって違います。
学校ではしょうゆ味が主のお汁に仕上げています。
家庭で作るときには、れんこん、ぎんなん、絹さや等もっと具だくさんの場合もあります。
鶏肉の代わりに小さく切った鮭を入れたり、仕上げにいくらを入れたりする家庭もあります。
一度お試しください(^^)