■ 開発日記 巻之八拾弐


OSTRA / Takeshi Yoneki


 Windows 11のスタートメニュー(正式名称は調べてない)を開き検索ボックスをクリックする、または何か文字を入力する。メニューが検索モードに変わるが、変わった後に元には戻れない。なんだこれ、チャンスは1度? UIが壊れてる。

 検索モードで受け付ける検索ワードの仕様はどこかにあるんだろうか。Explorerの検索ボックスとは違うようで、例えば「~=」などは効かない。インストールされているアプリを探したいだけなのに勝手にインターネットを見に行き役に立たない結果を羅列するのも腹立たしいところ。スタートメニューはインストールされているアプリにアクセスするための機能だよな。メニューを辿るのでなく、キーワードで素早くアプリに到達するのが当初の目的で、Linuxのデスクトップ環境なども真似する程度に画期的な機能だったよな。インターネットの検索は他所でするから本来の機能を適切に動けるようにしろよ。

 ファイルサーバalephをメールクライアントとして使ってるが、Windowsでメールが届いているかチェックするのにBsBiffという古いツールを使っている。「biffツールの名前なんだっけ」と検索ワードに「biff」と入れてもBsBiffは一覧されない。アプリ名の一部を思い出せても検索で見つからない。この役に立たなさ加減が腹立たしい。

 GNOME Shellをはじめ、CinnamonもMATEもXfceも皆キーワードを入れたら普通にアプリやツールが一覧される。検索モードで「ter」と入れて端末アプリを起動する。Windows 11でも「ter」で「Tera Term」が候補先頭にでる。これは「Tera」が見つかってるのだが、「term」まで入れると先頭は「ターミナル」になるものの「Tera Term」も見つかる。もしかしたら単語が分れている必要があるのかもしれないが、その辺の仕様はどこに説明されてるのだろう。

 「Windows 10 で「プログラムとファイルの検索」を簡単にする方法を教えてください。」(https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/5031f484-693c-48d6-a8f9-9ac3e5a6919e)なんてのを見つけた。同情する。


2025.05.07


 Asus Transbook T90 Chi のLinux Mint 22.1。Xfceでもフリーズするのは確認できたので、デスクトップ環境をCinammonに戻す。MATEはかなり出来が悪いし、Xfceもキーボードなしで使うのはイマイチな感じだった。やはりCinammonが一番こなれてる。Xfceでフリーズしたのはxedを使ってたときなので、geditを使うようにしている。geditの問題はメニューバーがなく、カット&ペーストが右クリックメニューに依存すること。

 XfceのデフォルトテキストエディタのMousepadにはメニューがある。カット&ペースト対応の古典的ツールバーもある。シフトJISもそのまま保存される。しばらくMousepadを使ってみることにする。


2025.05.14


 Asus Transbook T90 ChiのLinux Mint 22.1のMousepad(Xfceのテキストエディタ)でいわゆるシフトJISのファイルを開くが開けないという。多分CP932ではOKだが、厳密にはShift_JISではない文字でもあるのだろう。MousepadではSHIFT_JISは扱えるが、CP932やWindows-31Jを指定できない。geditはCP932を指定できるのでちゃんと開ける。メニューがないという問題はあるがgeditを使うしかないか。


2025.05.21


 ITmediaにイーノの記事がでた。『「Windows 95」の起動音作曲のブライアン・イーノ、イスラエル支援のMicrosoftを非難』(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/22/news110.html)。

 お元気そうでなによりです。だいぶクラフトワークとは話題になる方向が違ってて、格好いいですね、このハゲ。


2025.05.22


Minecraft (PC)

 俺が買ったPC向けMinecraftはJava Editionだったのだが、数年前Java EditionとBedrock Editionの両方セットでの販売に切り替えるとかで、Java EditionユーザはBedrock Editionも遊べることになってたはず。ということで、Mincraft環境をアップデート。両対応のランチャーをインストールしてBedrock Editionが動くことを確認。Java Editionのデータからの移行はje2beを使ったが、こういうのは純正で用意してもらいたいものだ。

 GPD Win Maxでの稼働で問題がある。Bedrock EditionとJava Editionの大きな違いはゲームコントローラが使えることにあるのだが、複数ゲームコントローラが存在しても勝手にどれか一つが有効になる。Minecraftの設定ではゲームコントローラを選べない。GPD Win MaxにUSBでゲームコントローラを接続しても内蔵のゲームコントローラが選ばれてしまう。地味に致命的。こういう場合の優先順位をOSで決められるのが本来なのだと思うのだが、joy.cplで優先デバイスを内蔵ではない方にしても効かない。Java EditionのModのcontrollableでは選べるのに、なんで本家ではそういう実装になってないのだろう。

 しかたがないので、デバイスマネージャで内蔵の方を無効にした。外で遊ぶときは有効に戻して再起動しないといけない。病院の薬待ちで下手すると2時間位潰す必要があるのでPCゲームをしてる。一度はFallout 4をしてたら、待ち時間が長すぎてバッテリーが切れた。まぁ、なんにせよ地味に面倒。


2025.05.26


 DuckDuckGoで「Linux .NET WPF」を国指定なしで検索すると3番目に「Running C# WPF Applications on Linux: A Comprehensive Guide」(https://www.webdevtutor.net/blog/c-sharp-wpf-on-linux)が並ぶ。かなり上位だ。しかし中身は、何の具体性もないがLinuxでWPFアプリを動かせるとしている空っぽなページ。AIで作られた偽ページの疑いあり。こんなものをこんな上位にするなよ。Googleだと先頭3ページまでには見当たらない。「Running C# WPF Applications on Linux: A Comprehensive Guide」で探しても見当たらないので、屑ページとして処理されてる可能性あり。

 サイトトップ(https://www.webdevtutor.net)を見るとAppianという単語が何度も出てくる。検索するとAppianはAI関連の企業のようだ。AIで作られた偽ページの疑いはより一層高まった。


2025.05.29


モンスターハンター ポータブル (PSP)

 PSVita + Adrenalinにてモンスターハンター ポータブルを再プレイしている。あまりに久しぶりなので、レベル1のクエストから順番にプレイ。データはレベル3まではクリアで、緊急クエストが発生してる状態。多分これがクリアできなくて放置のまま幾年月。

 レベル2の最初の「密林の大怪鳥(イャンクックの討伐)」で死ぬ。落とし穴を持って行き、小タル爆弾も使って倒す。再度挑戦し、落とし穴なしで倒す。イャンクックでWeb検索すると、モンハンにおいてイャンクックは初心者にモンスターとの戦い方を指南する存在とされており、イャンクック先生と表現してる攻略サイトもある。

 イャンクック先生の攻撃を見切って立ち回れるようにならないとモンハンをプレイするのは諦めた方が良いのかもしれない。今のところはバンバン回復薬を飲んで力押ししてる状態。しばらくイャンクック先生と手合わせするのが良いのかもしれない。つうか続けるんか?

 イャンクックはモンスターリストやモンスター討伐記録にない。討伐記録に入れるモンスターではないってのは解からんでもないが、ブルファンゴやケルビすら載ってるモンスターリストになぜイャンクックが載ってないのだろう。何か載る条件があるのか? レベル2-01(討伐)もレベル3-01(捕獲)も少なくとも一度はクリアしているのだが載ってない。ゲリョス(討伐済み)やリオレウス(未討伐)は載っている。

 モンスターハンター ポータブルは起動してからプレイするまでなんでってくらいボタンを押させる。〇ボタンだけでなくStartボタンを要求するところもあるのがストレス。クリアに必要な釣りポイントをわざと判りにくくしているとか、卵を抱えて小走りをしないと虫に攻撃されてエリアを抜けられないとか、ゲームの作りでイマイチ感が強いことも今回思い出したのだが、まぁ、カプコンだし。戦場の狼の頃から理不尽に難易度は高い。ゲームのセーブに必要なアイテムが貴重品でほぼペナルティ扱いのバイオハザードとか。ゼルダの伝説でラスボスを倒せてないのはカプコンゼルダだけな気がする。

 池袋のカレー屋で隣の席の若いカップルの男の方が「カプコン」を「↑↓↓↓」というイントネーションで発音していた。俺は昔から「↓↑↑↑」と発音している。そういえばTVCMでは「↑↓↓↓」と格好つけて発音していたが、それか?! その線でいけばタイトーは「た~いとっ」で「↓~↓↑」になる。それが正しい?


2025.06.02


注:

 NHKのゲーム番組でモンハンを扱っていたが、その副音声のトークで声優の中村悠一さんがイャンクックを「先生」と言っていた。


僕の私の塊魂 (PSP)

 そもそも塊魂はデュアルショックというジョイスティックが2つ付いたコントローラーで遊ぶことを追求したゲームなんだと思う。しかしPSPにはそれっぽいのは左側に一つしかない。おかげでDPADと〇×△□で遊ぶという微妙なゲームになってしまった。僕の私の塊魂のセーブデータを見るとやりこんだ気配はない。広い海に島は2つ。

 PPSSPPならなんとでもなるじゃんと思い、Xbox360コントローラーの左ジョイスティックにDPADを、右ジョイスティックに〇×△□を設定してみると普通に遊べる。割と快適。PS Vita + Adrenalineならなんとかなるんじゃないかと調べるとちゃんとあった(https://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=116&t=48050)。MacroFire というPSP CFW(カスタムファームウェア)向けのプラグイン。左のジョイスティックをDPADに割り振ってくれる。それに加え純正機能で右ジョイスティックを〇×△□に割り振れる。これでPS Vitaにてジョイスティックで僕の私の塊魂が遊べる。

 とはいえ、ずいぶん前に入れ替えたジョイスティックパーツはもうだいぶゴーストデータが出るようになってしまった。また交換ってのもシンドイ。バッテリーも弱ってるし、いいかげん寿命だとは思う。


2025.06.10


QUAKE (PC)

 DOS版の最初のQUAKEをWindowsで遊ぶためにQUAKEエンジンが幾つか移植されている。tyrquake、quakespasm、darkplaces、vkQuake、mark_vなど。そのどれを使っても(ここで挙げた以外は試してないが)GPD Win MAX 2021 Intelでフルスクリーンで遊べない。派生元のGLQuakeでダメなネタが何かあるんだろうが、ともかくIntel ARCが糞なのは事実。ウィンドウモードでは動く。色々試行錯誤して、設定で画面サイズをスクリーンサイズにすると、ウィンドウモードのままフルスクリーンっぽく動くと判明。さすがQUAKEエンジン、解ってらっしゃる。

 quakespasm-0.96.3_win64のquakespasm.exeだと上手い具合にフルスクリーンっぽく動くが、quakespasm-sdl12.exeだとちょっとズレる。以前書いた、特定のウィンドウタイトルのウィンドウのスタイルやサイズや位置をフルスクリーンっぽく変更するツールを使うと上手い具合になる。

 vitaQuakeでちょっとイマイチだったのが左スティックでの移動で結構揺れが発生すること。QUAKEは古いゲームでキャラクターの移動はキングスフィールドのように方向キー左右で向きが変わるような操作体系を前提としており、向きを変えない左右の移動は別扱いだった。そのためか、向きを変えない左右の移動で視線が傾くようになっており、ツインスティックを使った左スティックでは向きが変わらず右スティックで変えるような現代的な操作体系にすると、「左右の移動で視線が傾く」のせいで結構揺れが発生する。quakespasmは元のQUAKEエンジンにはなかったであろう機能としてスティックの傾きを動きに反映している。視線の傾きもスティックの傾きに反映されているようで、揺れが少なくなっている。


2025.06.17


 Googleで「dotnet コマンドライン 色を使わない」を検索すると、「AI による概要」として完全に嘘っぱちな出鱈目を並べ立てる。しかし、同じ検索をママのマシンで行うとAIさんが出ない。Googleはマシンと人を勝手に結び付けて識別して動作を変えている。滅茶苦茶気持ち悪い。Google PixelのCMの気持ち悪さに通じる気持ち悪さ。サードパーティクッキーなしでもGoogleは大丈夫ってのはこういうことか?

 ちなみにdotnetコマンドを使ってビルドをすると黄色い文字が出力されたりする。端末が黒地ならまだしも白地では読めない。それで色を使わない方法を探してるわけだが、どうやら方法がないというのが正解のようで、方法がないという回答でなければ嘘っぱち決定。GoogleのAIさんによると--no-colorというオプションがあるそうだが、根拠のリンクがない。もちろんそんなオプションは実在しない。


2025.06.18


 Transbook T90 Chi向けにでっちあげたPictureSetViewLiteは元々あまり考えずに.NET FrameworkのSystem Drawing.Bitmapを使って実装した。WPFなのにGDI+を使ってたことになる。そのため最終的にBMPファイルのメモリストリームを経由してSystem.Windows.Media.Imaging.BitmapImageに変換して表示用のコントロールに渡している。

 Avalonia UI (Skia)に移植したのを機にGDI+なしでWICだけの版を作ってみた。PictureSetViewLiteには3つほど画像加工が必要で、それぞれの方法を以下に述べる。


1. 画像を目的のサイズにする

WPF GDI+

 System.Drawing.Bitmapのコンストラクタに元のBitmapと目的サイズの矩形を渡して作成。

 別の方法は目的サイズの矩形でSystem.Drawing.Bitmapを作ってSystem.Drawing.GraphicsのFromImageで描画コンテキストGraphicsを得てDrawImageする。

Avalonia UI Skia

 Avalonia.Media.Imaging.BitmapのCreateScaledBitmapで目的のサイズの画像を得ることができる。

 別の方法は目的のサイズのAvalonia.Media.Imaging.RenderTargetBitmapを作ってCreateDrawingContextで描画コンテキストAvalonia.Media.DrawingContextを得てDrawImageする。

WPF WIC

 元のSystem.Windows.Media.Imaging.BitmapImageと倍率のSystem.Windows.Media.ScaleTransformでSystem.Windows.Media.Imaging.TransformedBitmapを作る。


2. 画像の一部を切り出す

WPF GDI+

 System.Drawing.BitmapのCloneに矩形を指定することで一部を複製できる。しかし、エラー「Out of Memory」が発生する画像ファイルがある。

 別の方法は目的サイズの矩形でSystem.Drawing.Bitmapを作ってSystem.Drawing.GraphicsのFromImageで描画コンテキストGraphicsを得て元矩形を画像の一部にしてDrawImageする。

Avalonia UI Skia

 Avalonia.Media.Imaging.RenderTargetBitmapを作ってCreateDrawingContextで描画コンテキストを得てDrawImageする。ソース側の矩形も指定できるので一部の複製になる。ただ、11.3.0では生成されたRenderTargetBitmapをCreateScaledBitmapするとエラー「Invalid source bitmap type.」になる。多分 https://github.com/AvaloniaUI/Avalonia/issues/8444 と一緒。

WPF WIC

 元のSystem.Windows.Media.Imaging.BitmapImageと矩形からSystem.Windows.Media.Imaging.CroppedBitmapを作る。結果をTransformedBitmapしてサイズも合わせる。


3. 複数の画像を並べて1つの画像にする

WPF GDI+

 全体用のSystem.Drawing.Bitmapを作ってSystem.Drawing.GraphicsのFromImageで描画コンテキストGraphicsを得て各画像を指定座標にDrawImageする。

Avalonia UI Skia

 全体用のAvalonia.Media.Imaging.RenderTargetBitmapを作ってCreateDrawingContextで描画コンテキストAvalonia.Media.DrawingContextを得て各画像を指定座標にDrawImageする。

WPF WIC

 System.Windows.Media.DrawingVisualのRenderOpenで描画コンテキストSystem.Windows.Media.DrawingContextを得て各画像を指定座標にDrawImageする。さらに全体用のSystem.Windows.Media.Imaging.RenderTargetBitmapを作り、DrawingVisualをRenderする。


 WICがイマイチなのは、単に画像を表示するだけのための加工で、かなり重いこと。重いのはDrawingVisualを使う方法で、もっとスピードの出る使い方があるのかもしれないがこのAPI群を解きほぐすのはかなり難解。GDI+のGraphicsを使う方法やAvalonia UIのDrawingContextに似てるが、GraphicsのDrawImageもDrawingContextのDrawImageも軽い。


2025.06.20


 固定資産税などをPay-easyで払うため、銀行のサイトにログイン。ログインするとき、登録しておいた電話番号に自動音声の電話を掛けて応答するとか以前に比べかなり七面倒臭くなってた。多分Skypeの終了関連でTeamsでのMSアカウントの確認をしてた時に、うっかりEdgeのMSアカウント絡みで設定が吹き飛びクッキーなどが綺麗さっぱり消えたことで面倒になったのだろう。一度認証すれば当分Edgeでの銀行のサイトのログインで面倒はない。WindowsでのMSアカウントへの移行圧力がかなり厳しいが、ユーザー名を自由に決めたいのでローカルアカウント以外で使うという選択肢はあり得ない。

 で、銀行のサイトにログインしたら、ワンタイムパスワード機(小型の電卓っぽい機器)が5年以上経って電池がやぱいかもしれないからリプレースするかスマホのアプリにしろと案内が出た。なんとなく案内に従ってワンタイムパスワード機のリプレースを注文してからPay-easyのページに行って気が付いた。税金納付にワンタイムパスワードが必要じゃん。納付締め切りギリギリ位に届くんじゃなかろうか。これ詰んだんじゃね。

 翌日、糞暑い中、銀行のATMまで出かけ、Pay-easyで払った。


2025.06.23


 銀行からワンタイムパスワードのカードが届く。早速登録。登録時電話が必要になっている。面倒になってるが、まぁ仕方がない。税金の納付締め切りギリギリだが、納付は既にATMで済み。


2025.06.30


QUAKE (PC)

 QUAKEをプレイ。外出先ではvitaQuakeを、家ではQuakeSpasmをプレイ。セーブデータはおそらく完全互換。JSONという概念が発生する遥か以前のデータだが、似た別のテキスト形式。いや、言うほど似てないし、汎用的な構造を表現できるわけでもなさそう。ともかくバイナリでなくテキスト。

 難易度ノーマルでエピソード1をクリアしエピソード2に入る。エピソード1は結構ヒャッハーなプレイでも進めたのだが、エピソード2はアイテムが不足気味。ちょっと弾薬が足りないというべきか。弾薬数が80以下になってなかったら弾薬に近づかないとか気を付けないといけない。あんまりヒャッハーなプレイでは詰む。ちょっと進んではセーブってなんだかDOOM 3な気分。


2025.06.30


 Kobo端末でページめくりにて新しいHTMLになった時にはHTMLに記述のあるCSSが適用される。しかし、目次からのジャンプや一旦本を閉じてからの再開での位置回復などではHTMLに記述のあるCSSだけでなく、何か別のCSSが適用されているように見える。再開時どうも前回閉じた所とは違うように感じていたが、CSSの値を変えて色々試して確信した。何か別のCSSがある。

 縦書きの場合、

body {

line-height: 1.75;

margin: 0 1.5em 0 0;

}

が適用されるようだ。

 AozoraEpub3の初期値の行の高さは1.8。1.75と微妙に違っており、これがズレる主な原因。HTMLが変わったときの先頭のマージン(右端)が1.5emとってある。これもズレる原因。

 AozoraEpub3のtemplate/OPS/css/vertical_text.vm のbodyのmarginを上記値に変更する。

 AozoraEpub3.iniのLineHeightを1.75に変更する。

 縦書きのEPUB3一般の本の場合、CSSファイルに以下を加える。

body {

line-height: 1.75 !important;

margin: 0 1.5em 0 0 !important;

padding: 0 !important;

}

p {

margin: 0 !important;

}

 もちろんこんなハナシは文書化されていない。https://github.com/kobolabs/epub-spec にもない。というか、バグなんだと思う。何か別のCSSなんてバグ以外の何物でもない。常にHTMLに記述のあるCSSに従うのが正しい。


2025.07.08


 他所の国では若年層には危険だってんでSNS禁止にまで話が進んでるが、その前段階として、若年層向けにはエコーチェンバーなどを発生させる危険なアルゴリズムを禁止(違法化)するなどの手は打てないものか。Twitterは流行(バズり)関連の機能は若年層向けには違法ということに、YauTubeもTikTokも関連動画関連の機能は違法ということにできないかねぇ。


2025.07.18


 Kindleにバッテリーセーバーという機能があるが、これがどんな機能なのか説明がない。一定時間スリープすると自動的に電源オフになる機能と考えているが、そう説明されているわけじゃない。問題はある程度年数が経ったKindleで自動的に電源オフにならなくなってしまったこと。一般的に自動的なファームウェア更新を拒否できず、ファームウェアを問題のないバージョンに戻すこともできない。明白なバグだと思うが、Appleがときどき仕込むように機器の陳腐化のためにわざと仕込んだという可能性も否定できない。

 Kindleに元々電源オフ機能が存在していればたいした問題ではないのだが、なんと電源をオフにする機能はない。自動的に電源がオフになる機能が機能しなくなったら、バッテリーが空になるまでスリープが続くことになる。数週間放置するとリチウムイオンバッテリーが完全に空になる。これはバッテリーに対する致命的な破壊行為になる。

 『Kindleのソフトウェアはバグが多くなりどんどん悪化しているという指摘』(https://gigazine.net/news/20240820-amazon-kindle-state-of-decline/)を読むと、「『無能であるから』で説明がつくなら、『悪意や作為』といった余計な理由を持ち込むな」(ハンロンの剃刀)を思い出す。でも、無能を放置するのは悪意ある措置だろうよ。俺の第10世代 Kindle Paper Whiteをちゃんと電源をオフに出来て、バッテリーに優しくなるよう修正してくれないか。買ってからしばらくは自動的に電源オフになってたぞ。バッテリーセーバーが自動的に電源オフとはどこにも説明はないけどな。


2025.07.28


トゥームレイダース (PS)

 PSのトゥームレイダースをPCのOpenLaraで気合を入れてプレイし始めた。トゥームレイダース (TR1)はOpenLaraで遊べるとしてトゥームレイダー2 (TR2)以降はどうなってるのかWebで調べるとPC用のTR2のデータを使ってイマドキのPCでプレイ可能なTR2Xというエンジンが開発されていた。さらに調べると、2022年にスクエア・エニックスからエンブレーサー・グループにトゥームレイダーシリーズの版権が売り渡されており、昨年末「Tomb Raider I-III Remastered」がSwitchやSteamなどでリリースされていた。これだよこれ。開発にはOpenLaraの人がディレクターで参加したそうで、OpenLara開発時スクエア・エニックスに掛け合ったが碌な扱いをして貰えなかった話は以前読んだ。スクエア・エニックスはどんだけ糞なんだよって話。

 で、ヨドバシドットコムでSwitch版の「Tomb Raider I-III Remastered」を注文。まぁ、きっと後でGOGからもPC版を買うんだろうな。

 英語のWikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Tomb_Raider_(1996_video_game))によると日本のビクターが売ったプレステ版とサターン版はTomb Raidersという名前になっている。どうもオリジナルはTomb Raiderだったようだ。なんでsが付いた?


2025.08.20


トゥームレイダー Ⅰ-Ⅲ リマスター (Switch)

 パッケージとしてはPS4版とPS5版が存在するようだが、秋葉原のヨドバシカメラにはなかった。売り切れたのかそもそも入荷してないのかは不明。まぁもはやPSコーナーにPS4のパッケージはごく少数しか並べられておらずPS5だらけ。Switch版は棚にあった。

 OpenLaraを遊んでたため、OK/キャンセルボタンが逆になってる(おそらく日本語版だけ)。エミュレータePSXeで確かめると最初のPS版のTR1(日本語版)も逆(〇がOK)なのである意味正しいのだが切り替えが欲しいところ。

 Switchのパッケージには紙もデータもマニュアルが存在しないので、名称等はWikipediaの「Tomb Raider I-III Remastered」(https://en.wikipedia.org/wiki/Tomb_Raider_I%E2%80%93III_Remastered)を元にする。

 このゲームには描画モードが2つあり、「enhanced and original graphics」と表現されているので、エンハンスグラフィックとオリジナルグラフィックと呼ぶことにする。エンハンスグラフィックがとにかく暗い。ゲーム進行が不可能な程度に暗い。ボタン一つで切り替えられるので暗いと思ったらグラフィックモードを切り替えれば良いだけだが、それが必要になるってのは失敗だろう。PC版には「Tomb Raider Remastered Reshade Preset」という明るさ調整のModが出る始末。オリジナルグラフィックでは暗い場所でもララ(レイラ)がはっきり明るく描画されるが、エンハンスグラフィックでは半端にリアルさを求めて全然見えない。かなりゲーム性に関わる由々しき状態。それならオリジナルグラフィックでプレイすれば良いだけとなるが、エンハンスグラフィックはオリジナルグラフィックよりフレームレートが高い。画面全体が動くときなどの滑らかさが全然違うのでなるべくならエンハンスグラフィックでプレイしたいが、Switch版には助けがない。滑らかだと3D酔いしにくい。

 オリジナルのトゥームレイダーが現代のゲーム機でプレイできるってだけで良しとすべきか。明るさを再調整するかガンマ調整機能を実装するかしてアップデートして欲しい。多分PC版を買ってModを入れることになるだろうけど。

 ナナメの地形に対する後ろ向きジャンプでジャンプボタンを押したままにしたときの動きが違うのが気にはなるが(最初の面の最初のシークレットで気付く)、ほぼそのままのトゥームレイダー。


2025.08.25


 Googleで『Linux 仮想キーボード』を検索すると、AIさんが『Linuxの仮想キーボード(スクリーンキーボード)には、Onboardが手堅く動作し、カスタマイズ性も高いです。GNOMEデスクトップでは、ユニバーサル・アクセス設定から「GNOMEオンスクリーン・キーボード」を起動できますが、設定の自由度はOnboardに劣ります。また、UbuntuのようなOSではXfceのような別のデスクトップ環境を導入することで、Onboardがより使いやすくなる場合もあります。』と、GNOMEのオンスクリーン・キーボード(OSK)を糞扱いする。実際糞なのだが、この場合は参考にしたページがちゃんと記載されておりあり、「オンスクリーン・キーボード変更 」(https://www.unicorn.limited/jp/rd/linux/20200711-screen-keyboard#:~:text=Linux%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89,%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82)にいかに糞であるか述べられている。いやマジでUbuntuの利用を諦めるレベル。世の中タッチスクリーンを積んだノートPCも多くなってるだろうに、このままUbuntuの利用者は減ることになるよ。カノニカルさんは危機意識を持った方が良い。


2025.09.01


 ニトリで買ったマグカップのうち、ママのが欠けた。以前俺のが欠けたというか壊れたときは同じようなカップを同じくニトリで買ってきたが、ニトリは壊れやすいということで他を物色し、ハンズでサーモスの真空断熱マグカップJDG-352Cを二人分買ってきた。ホットコーヒーでも外側が熱くない。ちゃんと冷めにくい。ウィスキーの炭酸割りを作るのもサーモスの真空断熱タンブラーJDI-300を使ってるのでサーモスだらけになってきた。冷めないとか温まらないとか水滴がつかないとか利便性が高い。


2025.09.07


 Asus transbook T90 ChiのLinuxがフリーズしたとき、もしやと別のマシンからpingやsshをしたが反応はなかった。GUIがフリーズしてるだけでなく、全体としてフリーズしていた。結局 Linux Mint 19.3 Cinnamon でもそれなりに落ちる。タッチデバイスのドライバが一番怪しいが、もう多分やれることはないのではないか。


2025.09.08


 仕事用のPCを新調し、新規にWindows 11をインストールした。Windows 11の新規インストールは初めてだ。.txtにサクラエディタを関連付けようとして躓く。エクスプローラーで.txtファイルの(シフト+)右クリックメニューの「プログラムから開く」にサクラエディタが出てこない。「別のアプリを選択」でsakura.exeを指定しても有効にならない。何かがおかしい。

 FileTypsManで.txtの情報を見るとtxtfilelegacyという見慣れないファイル形式になっている。Web検索してもtxtfilelegacyについては碌な情報がない。どうもtxtfilelegacyとされるファイル(.txt)をなんとも特殊な扱いにして、例えば署名のないアプリは既定のアプリにできなくしてるとかありそう。とはいえ、それは独占禁止法的にアウトなのではないだろうか。

 とりあえずHKEY_CLASSES_ROOT\txtfilelegacyを真似てHKEY_CLASSES_ROOT\txtfileを作り、commandの値をsakura.exeの起動にし、HKEY_CLASSES_ROOT\.txtの規定をtxtfilelegacyからtxtfileに修正。「別のアプリを選択」でサクラエディタが選べるようになった。

 いったいマイクロソフトは何がしたかったんだ? 新しいメモ帳の押し売り?


2025.09.12


 duckduckgoにて「リルガミンサーガ 侍」で検索するとかなり上位に出てくるサイト「ウィザードリィ リルガミンサーガ 攻略基本情報」(https://ganbarustars.info/games/archives/1801)だが、侍になるための必要特性値がデタラメ。いったいどうしてこんなことになった。得物屋24時間さんの爪の垢でも煎じて飲めっての。AIによるアクセス稼ぎのデタラメ寄せ集めサイトなのかなぁ。ともかく、純粋に迷惑。こういうデタラメや空っぽなサイトが検索で上位に来るのが腹が立つ。duckduckgoさんSEO対策対策頑張ってくださいよ。


2025.09.16


私がエクスプローラーに望むのは、

1. 拡張子で起動するアプリを決めること。

2. 拡張子でアイコンを決めること。

3. 1.と2.は独立。

ということだけなのだが、なかなか難しい。

FileTypesMan が基本のツールなのだが、これだけではどうにもならない事態になる。

[設定 - アプリ - 規定のアプリ]も使う必要があるが、これがどんな風にレジストリ設定するか適切な説明は読んだことがない。

レジストリエディタも使う必要が出てくる。

例えば.zipは

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.zip\UserChoice

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.zip\UserChoiceLatest

を削除したりすることが必要になる。

HKEY_CLASSES_ROOT\.zip

あたりも見なくちゃいけない。

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications

も触る必要があることもある。

もうデタラメ。

エクスプローラーでファイルの(シフト+)右クリックメニューの「プログラムから開く」経由でうっかり「常に使う」を選んじゃったりすると、その拡張子のアイコンは選んだアプリのアイコンになっちゃう。どんな嫌がらせだよ。

マイクロソフトさんとしては下手に触るなってことなのかもしれないが、放置しても使い勝手が悪いのは直らない。もっと簡単に上記1と2が実現できるようにしてくれませんかね。


2025.09.16


 Windows 11のエクスプローラーとターミナルはアクティブかどうかの区別がほぼない。アクティブであるかどうかの区別なんてしなくていいというわけでもない。キーボードが有効なのはアクティブなウィンドウだけなのだからユーザはアクティブかどうか判断する必要がある。アクティブでないと判断したらクリックしてアクティブにしないとターミナルではコマンドが打てない。

 ではなぜアクティブかどうかの区別がほぼないという最悪なデザインを採用したのか。説明は見つかってない。Google検索のAIはスナップレイアウト導入が理由だと述べているが、いつも通りこれは嘘である。Windows 1.0のようなタイリングを模したようなウィンドウの自動配置程度でアクティブかどうかの意義は一切何も変わらない。GoogleのAIは元ネタを教えてくれない。

 例えばマウスがウィンドウの範囲内にあるときにキーボードフォーカスが入るというようなUIならアクティブかどうかは不要になる。Unixでは見たことあるがWindowsはそういうUIではない。

 ともかく使いにくくてしょうがない。


2025.09.18


 新宿西口のヨドバシカメラのゲームコーナーで、何を思ったかママがSwitch版Wizardry #1を買った。俺はSwitch版PATAPON 1+2 REPLAYをどうしようかと迷ってそのときは買わなかったが、翌日近所のゲオで買ってきた。久々の音ゲー。

 俺もWizardry #1を遊ぼうかとPSVita + Adrenalineでpops化したリルガミンサーガの#1を始める。レベルアップ時のパラメタの上下をあまり気にせずサクサク進める。リセットは死んだときだけ。それでもそれなりにリセットはする。

 ヨドバシカメラで気になったのはPSP用のバッテリーが売ってたこと。先日ママがどこかの掲示板で読んだ「外でPSPのモンハンをしてたら小学生に偽物のSwitchと言われた」というのを教えてくれたが、そうか、ソニーにバッテリーの供給を停止されてもパチモンがあるんだった。俺の持ってた3つのバッテリーのうち付属の2つは膨らんでビックカメラで処分した、娘のPSPの付属のバッテリーも膨らんでビックカメラで処分した、という程度に純正品もヤバい出来だったので、パチモンを避ける理由はない。

 新宿西口のヨドバシカメラのゲームコーナーでPSP-3000用のバッテリーを買って、PSP-3000を復帰させることにした。CFWなのでpops化したリルガミンサーガの#1を継続してプレイ。PSVitaでオンラインで買ったPSPゲームのリッジレーサーズ2はそのままコピーしただけでは動かなかったが、ISO-PBP ConverterでEBOOT.PBPを.ISOファイルに変換して無事遊べるようになった。

 PSVitaでPSVita用のゲームをほぼ遊ばないので、しばらくはPSP-3000で遊ぶ。結局Henkaku後PSVitaで一番遊んでたのはナムコミュージアムとリッジレーサーズ2とワイプアウトpulseとカズオ。どれもPSPのゲーム。Henkaku以前はリッジレーサーズ2とワイプアウト2048とマインクラフトを遊んでた。


2025.09.24


2025年10月にWindows 10のサポート期間が終了するということで(実際にどうなるのかとかは知らないが)、仕事マシンを新規のWindows 11マシンにしてセットアップを行った。

そもそもローカルアカウントでインストールを行うのが裏技になってるとか、なんじゃこりゃなWindowsで突っ込みどころ満載。使いにくさも満載。

.pngファイルをダブルクリックしたらフォトとかいう編集するアプリが起動したので、フォトレガシとかいうのをインストールして、.pngの既定のアプリをフォトからフォトレガシに変更した。.pngファイルのアイコンが白紙になってしまった。いったい何が起きたのか。ダブルクリックしたらフォトレガシは起動するが白紙のアイコンはあんまりだろう。実害はないって? GUIのOSで白紙アイコンが実害でなくて何だというのか。GIMPもインストールして既定のアプリをGIMPにしたらGIMPのアイコンになる。フォトレガシに再度変更したらやはり白紙。困った。

家のPCはWindows 10から11に移行したこともあり、.pngはshell32.dllにあるアイコンが表示されるようになっており、表示できている。ダブルクリックしたらフォトレガシが起動する。フォトはインストールされていない。


HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.png\UserChoice

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.png\UserChoiceLatest

を削除すると

既定のアプリの.pngが フォト になる。

フォト は何か特殊なことを行っている。

とはいえ白紙アイコンは別件。


HKEY_CLASSES_ROOT\AppXgc41cpjz8gfdmjvg8h8vcnemkbfknn6w\DefaultIcon

の既定が存在しない画像ファイルになっていた。家のPCは

%SystemRoot%\System32\SHELL32.dll,311

になっている。自分でそうしたのか、Windows 10ではそうだったのか不明。

PhotosLogoExtensions.pngというファイルは存在しないがPhotosLogoExtensions-<nn>.pngというサイズ毎に名前に数字の付いたファイルは存在するので、何らかのバグなんだと思う。

家のPCと同じにしたらアイコンが表示されるようになった。


Web検索すると

@{Microsoft.Windows.Photos_2024.11100.16009.0_x64__8wekyb3d8bbwe?ms-resource://Microsoft.Windows.Photos/Files/Assets/Retail/PhotosLogoExtensions.png}

にしろというのが複数見つかる。

例えば「October 2024 Updates Ruined Image Icons (NOT Thumbnails)」(https://www.reddit.com/r/Windows10TechSupport/comments/1gh2nww/october_2024_updates_ruined_image_icons_not/)

で、MSさんは丸一年放置ってこと?


2025.10.01


 Windows 11でコマンドプロンプトがターミナルになって複数のタブが扱えるようになった。それはそれでいいのだが、タブのないところをクリックするとキーボードのフォーカスが外れる。これ、それなりに使いにくい。

 家のPCでやってみたらそうならない。タブのないところをクリックしてもキーボードのフォーカスが外れない。違いを比べてみたら家のターミナルはタイトルバーがない。会社のPCのターミナルのタイトルバーを消してみたらキーボードのフォーカスが外れなくなった。なんじゃこりゃ。どう考えてもキーボードのフォーカスが外れるのはバグじゃないか。できたらタイトルバーは表示したいんだけど直してくれませんかね。

 Web検索するとWindows 11ではフォーカスという言葉を別の意味で使ってるようで、汚染が激しい。なんでこういうことするかね。


2025.10.02


トゥームレイダー Ⅰ-Ⅲ リマスター (Switch)

 面を進めて面クリア時シークレットが残ってたら俺の負けということで攻略サイトでシークレット情報を得て再度面を進める、というパターンで現在トゥームレイダー IIの終盤。やっぱり暗いので割とオリジナルグラフィックのままプレイすることも多い。テレビの明るさを一番明るい状態にしても明るさが足りない。


ウィザードリィ リルガミンサーガ (PS)

 バッテリーの購入で復活したPSP-3000 + CFWにてpops化したリルガミンサーガの#1をプレイ。地下5Fを攻略中。レベルドレインを受けたデータはメイス+1を拾ったが捨てた。CTスキャンを受けに行った病院の待合でPSPをプレイ。


2025.10.12


 Xcodeで編集中スクロールバーのサムのないところをクリックしてページ移動しようとすると、かなり高い確率でウィンドウ枠を移動するアイテムがしゃしゃり出てきて邪魔をする。なんじゃこりゃ。これ実装あるいは設計した人、Xcode使ってますか? なんでわざわざ邪魔をするの? いったいどうしてこうなった。もうスクロールバーを使うなって? だったらiOS開発にXcodeを使わなくて済む方法を提示してくれませんかね。

 あぁ、インスペクタを表示するための動きか。邪魔なインスペクタは必要になるまで隠れててもらってるんだがそうすると邪魔をしてくるわけね。設計した人の思惑から僅かでも外れると意地悪を仕掛けると。相変わらずだ。


2025.10.15


 アニメ作品のグノーシアを見て、お互いにプレイヤーを疑うゲームを思い出す。「推理ゲーム 名探偵」だ。私が子供の頃遊んでたのは英国のクルードのそのままの日本語化版で、マスタード大佐とかプラム教授とかグリーン牧師のアレ。その後金田一耕助版とかさらに後には名探偵コナン版とかあるそうだ。

 もしやと検索してみると、SteamでClue/Cluedo CLASSICというPCゲームがある。Steamのセール中でもあり、とりあえず安いので究極の名探偵パック込みで購入。クラシックが当時のキャラクターだが、絵柄がちょっと違う。まぁ、絵師が違うだろうからしかたがないが、割と頑張ってるとは思う。

 肝心のゲームは、基本的に地味に面白い。AIをノーマルにすると割と負ける。


2025.10.20


 例えばDuckDuckGoで「CoreData Coordinator Concurrency Type」で検索する。言語は日本語。すると「Core Dataの使い方完全ガイド|基本から応用まで徹底解説」(https://dx.shiro-holdings.co.jp/how-to-use-core-data/)というそれっぽいタイトルのページが一覧に出てくる。しかし、このページほぼ情報量ゼロ。AIで自動作成した屑ページの疑いがある。迷惑なのでこういうことやめて欲しい。

 SEO対策対策してるのか、Googleでは上記ページは一覧に登場しない。DuckDuckGoさん(Bingさん?)、対策頑張ってくださいな。


2025.10.24


Clue/Cluedo CLASSIC (PC)

 人対人でのマルチプレイの遊び方を調べると探偵ノートアプリのCluesheet Companionを携帯端末で使うようなのだが、MacとかPCの場合はBlueStacks(Androidエミュレータ)を使えとBlueStacksのサイトにある(https://www.bluestacks.com/apps/tools/cluesheet-companion-on-pc.html)。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.marmalade.cluedocompanion&hl=en-US

Android版

https://apps.apple.com/jp/app/cluesheet-companion/id1202159803

iOS版

 iOS版のレビューに「Steam版のローカルゲームが遊べない」というのがあり、Steam版+iPhoneではダメな可能性はある。

 Android版のレビューを見るとそもそもCluesheet Companionはいまだにかなりバギーのようで、現時点でマルチプレイが可能だとは考えない方が良い。サーバにゲームのインスタンスを作って、進行に従ってクライアントにデータをプッシュしなくちゃいけないので負荷が高くて追いつかないのかね。サーバを使うという設計をした時点で駄目なんだろうが、こんな程度の品質でリリースしちゃうという姿勢が残念。まぁ、一人プレイモードが割とちゃんと動いてるのでいいけどね。

 そもそも本家のサイト(https://www.marmaladegamestudio.com/games/cluedo-classic-edition/)では

Local multiplayer

Play on one device on Switch and Steam! Free mobile app required.

としか書かれてなく、Cluesheet Companionというアプリ名すら書かれてない。なんじゃこりゃ。

 PSPのモンハンみたいにサーバなしでのマルチプレイを設計すべきだったのだろう。


2025.10.24


iOSのCoreDataの割と重要なメソッド

https://developer.apple.com/documentation/coredata/nspersistentstorecoordinator/addpersistentstore(oftype:configurationname:at:options:)?language=objc

Deprecated になってて移行先も書いてあるが移行先はSwift。ふざけんな。

多分本当の移行先は

https://developer.apple.com/documentation/coredata/nspersistentstorecoordinator/addpersistentstore(with:completionhandler:)?language=objc

相変わらず説明が少ない。

https://developer.apple.com/documentation/coredata/nspersistentstoredescription?language=objc

を見ても例えばtypeに何を設定できるか一切情報はない。

本当にどうしろっていうくらい情報がない。文書化が下手にも限度があるだろうよ。


2025.10.24


 諸星大二郎で検索すると講談社が公開してる漫画が見つかる。江戸川乱歩と夢野久作の小説をネタにした漫画だった。以前青空文庫を纏めた江戸川乱歩短編集(エントリーはちくま文庫の江戸川乱歩全短篇3を参考)で「人でなしの恋」を読む。同じく以前青空文庫を纏めた夢野久作短編集(エントリーは角川文庫や角川ホラー文庫を参考)で「瓶詰地獄」を読む。

 やっぱり乱歩はいいなぁと、最初の「赤い部屋」から読み返し、「百面相役者」で登場人物が「雨月物語」について語ってるので、青空文庫を調べると「雨月物語」の現代語訳がある。「百面相役者」で語られてた2本読んだら乱歩か安吾に戻るつもり。

 あちこち寄り道してるのは坂口安吾の「吹雪物語」があまりにつまらないせいではある。


2025.11.02


「ホーム」へ戻る


OSTRACISM CO.

OSTRA / Takeshi Yoneki