2003年度 第1学年 1学期 学期末考査 理数生物 問題  7/8

1. 動物の組織に関する以下の問に答えよ。
(1) 以下の文章はそれぞれ何と言う組織系に関する説明か。組織の名称を答えよ。
@ 細胞体から細長い突起が出ている細胞が多く,それぞれが接している。
A 細胞どうしが密に接していて,物質を分泌したりするものもある。
B 細胞間に様々な物質が存在し,それがその組織を特徴づけている。
C 伸縮性を持った細長い細胞が束になっている。
(2) 植物の組織と比較して,動物の組織が異なる点を挙げなさい。
(3) 右の図はある動物の組織を観察したものである。これはなんという組織か。
(4) 右の図の説明文を考えなさい。その際、「細胞」「同心円状」、「ハーバース管」の言葉を必ず使うこと。解答欄の短文のあとに続けて簡潔に答えなさい。

2. 下の図はある生物の組織を取り出して,減数分裂の過程を観察し,模式的に示したものである。染色体の数は省略してある。図を見て以下の問に答えなさい。


(1) 上の図は以下のどの器官から取り出した細胞を観察したものか。最も適するものを選び,記号で答えなさい。
a.テッポウユリのやく b.エンドウの胚のう c.バッタの精巣 d.ハエの卵巣
(2) 減数分裂の順番にならびかえると,3番目と,6番目はどれになるか。ただし,fが1番目とする。
(3) 相同染色体が2つずつ互いに接している状態が観察されるのは,どの図か。すべて,記号で答えよ。
(4) 相同染色体が2つずつ互いに接している状態を何と呼ぶか。
(5) 図のfの細胞は減数分裂寸前の状態を表してある。fの核内にある遺伝物質(DNA)の量は,減数分裂が終了してできた一個の細胞の核に含まれる遺伝物質(DNA)の量の何倍か。最も適するものを下から選び記号で答えよ。
a. 0.25倍  b. 0.5倍  c. 1倍  d. 1.5倍  e .2倍  f. 4倍
(6) もし,図の染色体数が,観察したとおりの数であるとしたら,この生物の染色体数(2n=)は何本か。
(7) 以下の記述それぞれについて,それが減数分裂のみにあてはまるものをA,体細胞分裂のみにあてはまるものをB,両方にあてはまるものをC,どちらにもあてはまらないものをDの記号で示せ。
@ 核分裂の前には必ず遺伝物質の複製が起る。
A それぞれの染色体に紡錘糸が付着する。
B 核分裂に際して,染色体の一部が,互いに入れ代わることがある。
C 分裂でできた娘細胞どうしを比べると,染色体数が異なることもある。

3. 被子植物の発生に関する以下の文と,図を見て,問に答えなさい。
   被子植物であるオランダイチゴ(普通のイチゴ)は(ア)という,茎のようなものを伸ばして,その先端に子を作る。このような生殖法は(イ)と呼ばれており,無性生殖の一つである。一方,卵細胞や,精細胞を作り受精によって次の世代を作る有性生殖も行なう。卵細胞は,(ウ)と呼ばれる細胞が減数分裂を経てできた細胞内から生じ,精細胞は,花粉から生じる。被子植物の受精では,卵細胞に精細胞が接合するだけでなく,もう一つの精細胞が(エ)と受精するので,特に(オ)と呼ばれている。
(1) 文の空欄に適する用語を補いなさい。
(2) 文中の下線について,減数分裂の結果できた1個の細胞から卵細胞が生じる過程を,簡単に説明しなさい。
(3) 無性生殖の結果できた子の細胞と,その親の個体を作る細胞は,遺伝的に同等(同じ遺伝子を持っている),である。このような関係は何と呼ばれているか。
(4) 無性生殖と有性生殖を比べると,有性生殖の方が余計なコストがかかる(困難さが大きい)。どのような点で余計にコストがかかるのか。考察して簡潔に述べなさい。
(5) 「普通、生物の個体は,体の設計図である遺伝子を二組持つ。有性生殖で出来た個体は二組の遺伝子の一組ずつを,それぞれ別々の個体(両親)から引き継いでいる。」という現象をふまえ,有性生殖が無性生殖と比べ有利だと考えられる点を,簡潔に述べよ。
(6) 花粉管の伸長を観察したとき、花粉管の伸びる方向はさまざまであった。「めしべの柱頭の中では、卵の周辺にある細胞から化学物質が出て、それに誘引されて花粉管が伸びる。」と,いわれている。このことを確かめるためにはどのような実験を行えばよいか。具体的な方法を簡潔に述べなさい。
(7) 特定の植物の花粉が、鼻や、気管に入ると、鼻水や激しいくしゃみが出る「花粉症」と呼ばれる症状が現れる人がいる。さまざまな植物の花粉が、花粉症の原因になることがわかっているが、原因となる植物の花を見ると、ほとんどが、個々の花は小さく、目立たない。なぜ、花粉症の原因になる植物の花「地味」なものが多いのか。この理由を考察しなさい。
(8) 種子には、あちこちに多くの子孫を残す役割とともに、もうひとつの機能がある。どのような役割があるか。考察して答えよ。

4.下の図は,ウニとカエルの胚を観察し,模式的に描いたものである。図に関する以下の問に答えよ。


(1) 図をウニ,カエルそれぞれの発生の順に並び変えるとどうなるか。正しい順に記号を並びかえると,3番目はどれになるか。それぞれについて答えよ。
(2) 発生の初期の細胞分裂を何と呼ぶか。
(3) 発生の初期の細胞分裂が,成長した個体で見られる体細胞分裂と異なる点を説明しなさい。
(4) ウニの発生初期の細胞分裂の様式は何と呼ばれているか。また,それがカエルと異なるのは卵のどのような違いに由来するか説明しなさい。
(5) 図の@〜Pのうち解答欄に指定する番号の構造の名称を答えよ。
(6) 図のB,E,G,Hはそれぞれ何と呼ばれているか。
(7) 図のCは,受精卵が何回分裂するとできるか。
(8) 以下の器官はそれぞれ何胚葉に由来する器官か。「内」、「中」、「外」の文字で答えよ。
ア、歯   イ、肝臓   ウ、腎臓   エ、脳   オ、肺   カ、心臓

▲7月へ    ▲「理数生物」授業日誌表紙へ    ▲武生高校ホームページへ