9日(水)授業 |
科学は「何が」(What),「いかに」(How)と「なぜ」(Why)の3つの疑問を明らかにしようとする営みです。しかし3つめの「なぜ」という疑問は生物学に特有の疑問です。・・・」(マイア,1998より)つまりダイアモンドが美しいと思うのは人の勝手で「なぜ美しいのか」は科学の対象ではありません。しかし,花はなぜきれいなのかと言う理由は生物学の対象になります。 「授業ではいくつもの?を持つこと。そうすればたくさんの!に出会えます。」(B) |
10日(木)授業 |
生物とは「自己複製機械」といわれます。自分の体を維持するために「代謝」と呼ばれる化学反応でエネルギーを生み出し消費します。そして,命はいつしか尽きても「生殖」によって自分のコピーを世の中に残します。
|
11日(金)実習 |
顕微鏡の発見とその改良は生物学の発展を支えてきました。ビーズ玉とペットボトルを使って,最初の顕微鏡を再現しました。中学校の時に使った顕微鏡とどっちがよく見えるかな?タマネギの細胞がはっきり見えました。
|
15日(火)授業 |
細胞の大きさは大体10分の1ミリメートル以下です。ほとんど人の目では見ることの出来ない大きさです。便利な単位はマイクロメートルです。
|
16日(水)観察
|
高校の顕微鏡にはピントをあわせるネジが二つもついています。これでピントはばっちり。もちろん生徒一人に一台,完璧に整備された顕微鏡が与えられます。中には照明装置,メカニカルステージ付きの当たりの人も。絞りを操作すると,染色液を使わなくても透明な核がタマネギの細胞の中にも見ることができました。
左はスタンダード右は最新型 |
17日(木)授業 |
単細胞生物はたった一個の細胞の中に生きるためのすべての装置が備わっています。それに比べて我々多細胞生物は何と多くのよけいな装置が必要でしょう。 「単細胞をバカにしてはいけない」(B) |
18日(金)観察
|
アメーバ,ゾウリムシ,ミドリゾウリムシ,ミドリムシを観察しました。アメーバが仮足をのばしえさを食べてました。ゾウリムシは動きが早いので秘密の薬品で足留め,ミドリムシには目の原点である眼点が見えました。 ミドリムシ(小)とミドリゾウリムシ(大) ゾウリムシ アメーバ |
22日(火)授業 |
細胞には核があります。核には遺伝子の本体であるDNAがしまわれています。でも,核のない細胞しか持たない生物もいます。原核生物です。マーギュリースは原核細胞どうしが共生し,真核生物が誕生したという仮説を唱えました。多くの生物学者は,相手にもしなかったのですが・・・・。
|
23日(水)授業 |
細胞の中では,核の他に様々な細胞小器官がそれぞれのはたらきをになっています。
|
24日(木)観察 |
ミクロメーターの使い方を実習しました。さっそく自分の髪の毛の太さを計ってみました。
|
25日(金)観察
|
前日に引き続きミクロメーターを使いました。原形質流動を観察し,その速度を測定。時速になおすとどれぐらい?流動している細胞がなかなか見つかりませんでした。
|