今は本格的普及時代に入ったADSL。サービス開始直後のユーザーレポートをお届けします。 |
![]() ・加藤さんが「日経net n@vi」の取材を受け、2001年5月号の特集「ブロードバンド時代の常時接続完全ガイド」の「ユーザー1000人に聞きました」(121ページ)で紹介されました。 ・加藤さんが『月刊アスキー』の取材を受け、記事が3/18発売の4月号124ページに掲載されました。取材の様子はこちら。 ・このレポートが「Biz IT」(Nikkei BP Network)の「ADSL Web Site」のWhat's new?(2001/02/28)で紹介されました。 ・さらに、「CATV研究所」、伊那市有線放送農業協同組合(長野県)のADSL実験の状況をレポートしている「XDSLのページ」、Macintoshユーザーのための最新情報、技術解説、データーベースのサイト「Mac.Site」とも相互リンクを張りました(2000/07/05)。 |
・2001/9/20:<管理人がヤフーBBをキャンセルした訳>を追加<追加部分(次ページ)へジャンプ> ・2001/12/20:odyouさんの体験実話HP「ADSL開通までの道のり〜Yahoo!BBからフレッツADSL〜」にリンクを張りました。 ・2002/10/14:導入後に便利な「ADSL速度テストリンク集」にリンクを張りました。 |
1999年7月30日 8月28日 10月18日 しかし、またもや連絡の来ない日々。。。 11月11日 11月16日 11月29日 11月30日 12月9日 12月14日 12月15日 12月21日 12月24日 年が変わって2000年 1月13日 1月20日 1月26日 この日から、1日1日の長いこと。 2月10日 2月14日 2月18日 2月21日 (この記録を書くのには、日経BP社の「高速インターネットアクセスサイト」を参考にさせていただきました) |
<サービス開始!>
1.ADSLモデムの電源を入れる ADSLモデム 米国製 モデム背面 左から、電源ケーブル・電源スイッチ・イーサーケーブル・電話回線 スプリッター 右側が電話局へ、左側が電話機へ、下にはADSLモデムを接続 工事の人が部屋に上がるなり、「げっ!Macだ!自信無い・・・」とつぶやいたので、設定は自分でやっちゃいましたが、簡単楽々。 さて、接続した後の疑問は「本当に速度が出ているの?」 これらの合間に、担当者が話してくれました。 高帯域となれば、次はやっぱりストリーミング。 工事屋さんがいる間に最高速度を確認しておきたかったので、契約に含まれるWWWサーバレンタルの自分のスペースにアクセス。 さて、これで工事は完了。 工事屋さんが帰った後、ストリーミングじゃないけどAppleのQuickTimeサイトを観る。 それから「東風荘」に接続。 ・QuickTime ・メイラー(ARENA) ・Webブラウザーを最新ファイルへ ・シマンテック
のアンチウィルス ・IRC(IRCat) ・Real
Player 今後やらなければならないのは、プロバイダーの解約/契約変更 インターネット対戦ゲームもやりたいなー。 常時接続ができて、初めてこれがインフラと実感できた。 「インターネットが家庭に入ってきて何するの?」 少なくとも、常時接続環境が整ったので、新聞はもう要らない。 プロバイダ料金+NTTへの電話代+新聞代 |
<アプリ設定の続き> <RealPlayer> <QuickTime> |
<ストリーミング!> 昨日、Real Playerを入手したときに、TBSのアナウンサールーム「Live Camera」にアクセスしたんだけど、真っ暗け。なんじゃこりゃ?と思ったら、「深夜映像が真っ黒になる場合がありますが、それはアナウンスセンターの照明が全て消えているためです」との注意書きが。。。夜中の2時では仕方ないか。(^^ じゃあ、今夜もアクセス。 QuickTimeのストリーミングもあちこち見ましたが、どうもコンテンツが少ない。 世界が我が家の速度に追いつくのはいつの日になることやら。 |
<レポートを作成> 週末を使って、このページを作成してました。 その合間に東風荘でマージャンしてたんですが、休日なのに、満室で入場できないことも多々あり。(昼間っからですよ) その他にも、Yahoo! オークションに出品したんですけど、今までは画像や文章を予め作成しておいて、ダイヤルアップしたときに一気に貼り付けていたんですけど、もうそんな気遣いは必要なし。ゆっくり落ち着いて作業できます。 よく電脳記事で「未来のインターネットの使い方はこれだ!」と書かれてますが、全ては「高速常時接続」が前提ですね。この条件があって初めて電子レンジをインターネットに繋げる意味があるというものです。 <我が家の環境> ここまで、我が家の環境を説明していないことに気付きましたので説明しておきます。 ・PC:iMac(Rev.A)、メモリ128K増設 説明と言っても、このくらいかな?
工事の時に聞いたんだけど、NTTの現場レベルでは「何とかしてADSLは全て通すんだ」との意気込みなんだって。 <常時接続とメモリ> 最近、メモリ不足の警告を頻繁に見かけるようになってます。 |
2月16日の日経BPにこんな記事がでてました。
ストリーミングを配信しているサイトをあちこち探し歩いたんだけど、残念なことにMS Media
Player 形式しかサポートしていないところもたくさんある。 しかし、ここでVertual PC 3.0(以下VPCと省略)を持っていることに気付いたのであった。 ということで、久しぶりにVPCを起動。(G1シーズンしか動かさないので・・・)
この週末に『月刊アスキー』の取材を受けました。
毎日新聞のDIGITALトゥデイのCoverstory(3月3日)に『高速ADSL、開始から2カ月 「低速普及」に苦戦』という記事が出てました。 それにしても、首を長くして開通を待ち望んでいる人が、こんなに山ほどいるんですね。
どこまでセキュリティを考慮すれば良いんだろうか? プライベートIPアドレスだからと言って、セキュリティを考えないというのは、やはりまずいんでしょうね。 そんなわけで、Integoって会社がMac用に出しているNetBarrierという製品の導入を検討中。
私の接続環境は、ご存知の通り下り1.6Mである。 でも・・・ と言いたいので、速度を計測してみました。 まずはPING攻撃! ハ゛キッ!!☆/(x_x)
本日も最高速の計測。 昨日と同じように、テレホタイムの前後で測定したのですが、ほとんど変化がなかったので結果は一つだけにしておきます。
さすがに16M以上もあると時間がかかりますが、それでも1.4Mbpsの速度が出るとグイグイ受信できますわい。
「東京めたりっく通信」ってフルネームは長ったらしくて面倒なので、これからは「東京めた」と省略しちゃいます。 開通の前後から、東京めたへ何度か質問のメイルを出しているんですけど、今までの質問とその解答の中で、不思議なものや未公開のものを紹介。 Q.上流プロバイダと接続速度は? Q.KDDへの100M接続とは、御社の全ユーザーをまとめての接続ですか? Q.各々のNTT局から上流への接続速度は? むむむっ??? Q.メイルサービスの容量、保存件数、保存期間
は各々いくらか? それにしては、東京めたのホームページにあるFAQでは、こんなことが書いてありますね。 Q.1通あたりのメール容量制限はありますか? 1通5MB以上のメイルが送られてきたときには、一体どこに保存されるんでしょう? Q.telnet接続(UNIXシェル環境利用)制限は? これも、FAQでは「telnetはできますか? できます。」と書かれているんですけど・・・ Q.他プロバイダー経由でのメール送受信の可否 なかなか難しい表現をしていますが、要するに「fromアドレスにKCOMのアカウントを入れないと自由にならない」ということらしい。 Q.外部ネットワークからの更新はできますか? ほほー、FAQでは「ftpできます」としか書かれていませんが、外出先からホームページの更新はできないんですね〜(私には関係ありませんが...)。 それにしても、前に「東京めたに質問しても、返事が来るのに平均1週間程度」と書きましたが、ただ今記録更新中。いつ返事が来るのかな?
週末に、長らくお世話になったEditNetを解約しました。 収支を計算すると、以下の通り。 それから、緊急時のダイヤルアップとして、DDIのDIONにも加入。 あんまり面白くなかったかな? Microsoft Media Player for Macintosh を見つけだしました。ただし英語版でβ版なので、導入する人はご注意下さい。 |
先日ここで紹介した東京めたへの質問ですが、早速返事が来ましたので御紹介します(誤解を世界に与えたままでは、東京めたさんも気が気ではないでしょうし...) ・ネットワーク構成について(不自然な構成は、私の理解通りでした) ・メイルの容量について(2Mを越えるメイルの受信の返事はこの通り) ・他プロバイダ経由でのメイル送信について ・telnet接続について
3月14日のMacWIREの記事「Macintosh IP日記:RBBのラインが切れたとき,補完の電話料金は400円」を読んで、うなずきました。 タイトルのRBB (Residential Broad Band) は家庭用高速インターネット接続環境とでもいうような意味。記事の趣旨としては、こんな感じ。 我が家でも、何かの事故でADSLが繋がらなくなった時には、アナログで接続することになるんだけど、準備は何もしていない。「設定の方法やアクセスポイントはホームページで確認すればいいや」というのは、事故が発生してからでは遅いに決まってるのである。今のウチに、DDIのDIONの設定をしておこうっと。。。 それにしても、現時点で高速常時接続が無いと成立しなくなる家庭って、どんな風になっているんだろう?
一昨日にMS Media Playerに関して書いたところ、情報を寄せていただきました。ありがとうございます>MMさん、MKさん まず、私の環境以外でも同様の症状(画像はMACがフリーズ、ラジオは接続しているらしいのだが、音が出ない)が発生しているようです。私の分も合わせると、以下の環境です。 それから、Real Audio でもMS Media のコンテンツを再生できるようになるみたいですね。コンテンツによって再生するソフトを変えなければいけないなんて、考えてみればアホな話。NHKを見るときと、フジTVを見るときのTVが別々というのと同じ。エネルギーとメモリの浪費以外の何ものでもありませんよね。
会社で「ADSLって凄いよ〜、アナログと比べたら三輪車と新幹線くらい違うから、一度遊びにおいでよ」と周りの人たちに吹聴していたら、インターネットヘビーユーザーがゾロゾロと週末にやってきました。プライベートIPアドレスを3つもらっているので、どうせなら自分が普段から使っているマシンを持ち込みましょうと、HUBやケーブルまで抱えて... ・PowerBook2400(G3カード内蔵)持参のHさん=56Kモデムユーザー ・VAIO(初期型)持参のKさん=PHS 64Kユーザー ・ここのホームページ大家の田中さん=ISDN64Kユーザー(私のiMacにて) ・遅れてきたSさんとYさん=28.8Kモデムユーザー、にみんなで寄ってたかって、これ見ろ、あれ見ろ! ほら、凄いだろう! どうだどうだ!二人揃って、びっくり・・・ ・私の彼女がスパゲッティを茹でながら「へー、みんな大騒ぎしているけど、これって時代の最先端だったんだ〜。全然知らなかったー」(あんなに説明したんだけど...) こんな感じで、6時間近くアクセスしっぱなし。みんなで感じたことを羅列すれば ・とにかくケタ違いに速い いやはや、皆さん満足しきっておられました。 ありゃ、ワインが6本空になってら...
昨年のクリスマス。 場所は「JR新宿駅新南口付近」ということだけしか知らずに、自転車でウロウロ探そうと思っていたんですが、あっさりと花輪と看板で判りました。中に入ってみると、ほとんどのデモマシンは埋まっており、係りの人も対応に忙しく私に構ってくれない。(^^; 実は、家を出るときに立てた作戦として、「こちとら、仮申込み初日に登録したんじゃい! 何にも状況を知らせてこないったぁ、どういう了見じゃ! ほんまにやる気があるんなら、状況を逐一公開するのが客に対する義務ってもんだろうが! 責任者出せっ! なにぃ〜!オープン初日なのに社長もおらんおか!」と暴れようか、な〜んていうのもあったんですけど、このおじさん相手に怒鳴ってもただのイジメにしかならないと思って、やめときました。 それから1ヶ月以上が経過した2月2日、日経新聞に出ていた写真を見て。 これはこれは、失礼しました。
東京めたりっく通信の料金の値下げとサービスの拡大が発表されましたね。(日経、ZDNet) しかし、もう値引きして大丈夫なの?>東京めたさん ・NTT東日本
・NTT-ME ・メタリックコアラ ・イー・アクセス しかし、料金の内訳を見れば、要するにNTT東(西)日本が首根っこを押さえているということなんですね。 頑張れ! 東京めた、メタリックコアラ、イー・アクセス!
これがNTTからの請求書です。通常の通話料金とは別に来ました。 ・料金請求書から ・専用サービス承り書(新設)から ・専用料金内訳書から これを解読しますと、多分こんなことなのでしょうか? う〜ん、良く判らんわぃ。
日曜の昼に、私と同じ東京めたのMACユーザーMさんからメイルが飛び込んできました。 と、ここまで書いたところで、再度AppleShareを選択してみました。(これを書いたのは、日曜夕方の6時前)そうしたら、先程のHDが見えなくなっている替わりに、こんなものが見えたのです。 いやはや、セキュリティに関して考えさせられた日曜でした。 (ここからは月曜の夜に書いています) ●設定したはずのものが外れてしまって、ファイル共有で他人にアクセスできる状態にあった。 ということで、事故だったようです。 【教訓】 自分の身は自分で守りましょう。
今回、Mさんとのやり取りの中で「ADSL専用の掲示板が欲しいなー」という話しが出たんですが、その数時間後には彼が掲示板を立ち上げていました。東京めたりっく通信ユーザーの非公式掲示板「TMT非公式板」です! ところで、日本テレコムから料金の発表がありましたね。 頑張れ>日本テレコム |
先日NTTから来た料金請求の支払いに行きました。 かとー「もしもし」
ふと気がつけば、このレポートを書き始めて、早くも1ヶ月が経過してしまいました。 では、皆さまお休みなさい。(-.-)zzz |
皆さま、御無沙汰してました。 さて、久々の記事はまたしてもセキュリティに関するもの。 まずは「Test My Shields!」をクリックした結果。
どうやら安全みたいですね。
こういう技術にはあまり精通していないので、正しいチェックであったのか少々心配
先日、NTT東日本から請求書が来ました。一般通話料金の方ね。 なお、専用線からも請求が来ました。 |
GWに入っていきなり取材が二件ありました。 4月30日〔土)にはYAHOO! JAPAN。 それから5月1日(月)にはAERA。
ご無沙汰してます。 先日、このサイトを置いてもらっている「旅日記メガサイト」でアクセス解析を始めたそうなんですが、コンテンツの中ではダントツのアクセス数とのこと。(更新をストップしている今でさえ) てなわけで、思い出したような更新です。 では、本日の本題。 取材を受けた二つの雑誌ですが、まあこんなものでしょう。 <常時接続の一日> ジリジリジリジリジリッッ!! 毎朝の亊ながら、目覚し時計の音に叩き起こされます。 会社での話題は、「今日、Macworld Expo 2000 で新型iMac が発表されるんだよね〜」。 しかし、こんな日に限って仕事が立て込むんですね。 と思ったら、トラブル発生! 頼みのADSLが繋がらない。 「繋がらないんです!」 と、押し問答をしている間に、 「あっ、繋がった!」 APPLEのサイトにアクセスすると、「33k/56k,ADSL,CATV」と「T1,****(失念)」の二つの入り口があります。 「ピリピリピリッ!」 DDIポケットのH”にPメールDXが届きました。 しばらくは目新しいものもなく時が過ぎる。 「おっ、いよいよiMacですね。」 しばらくすると、やっと繋がりました。ただし遅い方です。 「何とか見えるようになりましたよ。今度は何でしょうね?」 0時になると、突然画面がタイトルになっちゃいました。 「これでフィニッシュですね」
|