○2000年7月15日 ボーリングがあがってきたんで、OH再開です。 まずは、ブロックがきたないままだったので、 ガソリン&ワイヤーブラシで洗浄しました。 けっこうきたなかったんで、 なんと2時間くらいかかったよ。 んでもって、社長にイメージカラーのブルメタに ブロックを塗装してもらいました。 それから、ブロック内部を洗浄し、 親メタルを新品に交換して、 クランクを組み付けて、 ピストンリングをピストンに組んだよ。 さー、がんばって完成させるなりぃ。 |
![]() |
○2000年7月16日 今日も引き続き、気合たっぷりOHにいったが、 ピストンリングコンプレッサーが破損して いた為、続行不可能。。。 よって、子メタルを新品に交換したのみで 終わってしまった。 そうそう、 イーストベアからタコ足を通販で買ったけど、 トラストタイプやと思ったら、本物のトラストやった。 なんか得した気分! |
|
○2000年7月22日 まずは、ピストンをシリンダーに挿入し、 コンロッドをクランクに装着しました。 次に、オイルポンプのシールを打ち込み装着! ここで事件発生! オイルポンプを止めるボルトが弱ってたらしく 1本折れてしまいました。 しかし無事簡単に抜き出すことができ解決、 次に、オイルポンプの反対側のやつ (なんていうんだっけ?)も装着。 最後にオイルパンの中のバッフルプレート・ オイルストレーナー・オイルパンを装着しました。 |
![]() ピストンコンプレッサーでピストンリングを締め付けてるところ ![]() ピストンをシリンダーに挿入したところ |
○2000年7月23日 カムを組み付け、 カムプーリーなどを装着し、 タイミングベルトも張りました。 でカムカバーを取り付け、 一応エンジンは形になりました。 あとは、マイ86からエンジンを下ろし、 補器類などを移植すれば完成だぁ。 |
|
○2000年7月27日 いよいよブローしたエンジンをおろします。 まずは、室内作業。 ミッションをおろすために、コンソール、シフトなどの 取り外しと、ハーネスをコンピューターから 外した。 その間に、BIG CORNERのスタッフにて、 ペラシャフト・マフラー・ミッションなどを 外してもらいました。 次に、スタッフと共にっていうか、 おいらは、ほとんど教えてもらうばかりで 必要パーツを外していき、 エンジンを下ろす準備をします。 エンジンを降ろすため、 ボンネットとラジエターも外してもらいました。 そしていよいよ、エンジンがおりました。 (ヒューズボックスがひっかり破損するという 小トラブルもありましたけど。。。 誰かゆずって♪) 続いて、補記類などのNEWエンジンにて 使用するパーツを移植していきます。 もちろん、必要なガスケット類は新品に交換します。 ここで、発見がふたつ。 1.前エンジンにもOHの気配 2.ノーマルだと思っていたクラッチは、 クラッチカバーにTRDと刻印されていた。 (いずれにしても、 もう賞味期限は終わっていたが。。。(笑)) この日は、移植作業の途中で作業を中断しました。 |
![]() エンジンルームでワンカット |
![]() NEWエンジンとワンカット |
○2000年7月28日 移植作業の続きです。 順をおって、 パーツをNEWエンジンに移植しました。 順調に、移植が終わり、 ラジエターを装着してもらい、 いよいよ積み込みです。 そして、NEWエンジンがマイ86に載りました。 マウントの締め付け、 ハーネス類の接続などを行いました。 そして、クーラント・オイルを挿入。 ここで、トラブル発生! オイルが、地面に流れる音がします。 原因はデスビをまだ装着していなかったため、 その穴から、流出していたのです。 一安心しましたぁ。 この日は、 ミッションマウント・レリーズベアリング・プラグ が来てなかったので、 ミッションを乗せることができず、 作業はここまでです。 |
○2000年7月29日 まずは、フライホイール・クラッチ・ ミッションを装着しました。 7ヶ月間エンジンがかかっていなかったため、 バッテリーも×、新品に交換しました。 ミッションをかつぐのは、初めての経験だけど、 めっちゃおもかったよぉ。 そして、セルなどを装着してもらってる間に、 ペラシャフトを装着します。 もとろん、新品プラグも装着。 ここで、やや心配なことがひとつ、 4番シリンダー/プラグ側のプラグコードの キャップが変形してしまっている。 まあ、きちっと装着できるので、 問題ないかなぁ? 中古見つけたら、交換しよっと。 そして、タコ足・マフラーなど、 まだ装着していなかったパーツを 装着し、エンジン始動準備完了です。 いよいよ始動。セルを回します。 しかし、エンジンがかからない。。。 しばらくすると、エンジンルームから、 フロントガラスまで勢いよく、 ガソリンが噴出す。 もう、心臓が飛び出そうなくらいびっくりしました。 社長に確認してもらった結果、 3番シリンダーのインジェクターのOリングが切れていました。 これを、別のOリングに、 念のために、インジェクターも別の物に交換し、 再び、セルを回します。 今度は、無事エンジンがかかりました。 ボンネットなどを装着し、長かった作業は終了です。 何回か、アイドリングでハンチングしましたが、 もう少し様子を見てみることにします。 |
|
○2000年7月30日 ならし距離100キロを走破し、 (〜100キロ=〜3,000回転) 初回の、エンジンオイル&エレメント交換 。 アイドリングでハンチングするので、 アイドリングを下げてもらった。 そして、この日のうちに200キロ弱。 まで慣らしを終わらせました。 (〜200キロ=〜4,000回転) |
|
○2000年7月31日 この日は、初のマイカー通勤。 昨日アイドリングを下げ、 そのときは調子良かったが、 行き道では、だんだん アイドリングが落ちてきて、1000回転くらいに、 AC入れると、1000回転を切りストールしてしまう。 帰りに、ACのアイドルアップを上げてみると、 アイドリングのエンストはひとまず解消された。 しばらくして、今度はアイドリングが下がってきて、 今度はACオフでアクセル抜いたら、 アイドリングせず、そのままストール。んでもって、 もう1回アイドリングあげたら一応解決してます。 OH前からスロットル周りは怪しく、 アイドリングが落ち着かなかった。 一度、スロットまりを点検する必要があるなぁ。 ちなみに、以前に念のため、 スロットルまわりの、ゴムホース類を 全部シリコンホースに交換してみたが、 現象は変わらなかった。 そうそう、ならし距離が300キロを越しました。 (〜300キロ=〜5,000回転) それと、クラッチきらないとニュートラル でも何かカラカラいう? 2速、3速がたまにガリって入るし、 中古ミッションあかんのかな? |