○1999年12月25日 中古エンジンを購入し 補機類(インマニなど)を分解しヘッドをおろす。 概観は、すごく汚かったが、 カムカバーを空けると意外と中は綺麗。 でも、ウォターポンプのプーリーを止めている ボルトなどは、完全に固着。 1時間強、ハンマー&556で格闘するが、 インパクトソケットを破壊してしまったぁ。 仕方なく、ネプロスのソケットを叩き込み、 鉄パイプをラチェットハンドルにかけ、 フライホイールにソケットをかまし固定、 なんとか外れる。ネプロスも無事、たすかったぁ。 他の工具もBIG CORNERのネプロスを使ったが、 (自分では、そんな上等な工具は持ってない) やっぱ使い心地が違うなぁ。。。。 |
![]() 外したピストンとオイルポンプ ![]() 分解したパーツ達、 ねぇっヘッド綺麗でしょ? |
○2000年1月8〜10日 まず、オイルパンを外す。 2本だけブロック側からボルトが出ているのに 気がつかず、ガスケットを剥す際に、 ガスケットリムーバーを破損。被害額は約5千円。 そのあとは、フランク、ピストン+コンロッド (再利用する)を分解。 そして、いよいよ腰したパーツの洗浄をはじめた。 前回も書いたけど、中身のパーツは何故か綺麗。 しかも、オイルパンは何故か92用。 ボルト類も違うのあるし。 そうやら、オーバーホールの経験があるようだ。 しかも、面研済の気配。。。 修正面研したら0.8メタルガスケットは無理かも? 逆に、考えればオーバーホールせずに 積んでもよかったのかも?(笑) さて、洗浄だが日頃デスクワークのおいらは、 手がデリケートなようで、ガソリンに負けてしまい。 痒いは痛いは。。。 まあ、徐々に免疫ができてきたようだぁ。 ちなみに、カムカバーは、塗装がめくれてたので、 綺麗に剥離しました。 3日かかっても、腰下洗浄は完了せず、 あとピストン1個とブロックが残ってますぅ。 |
○2000年1月15〜16日 残りのピストン1個とブロックの洗浄完了! ようやくこれで腰下の洗浄がすべて終了。 |
![]() ブロックを洗浄してる姿 ![]() 洗浄してる途中のパーツ達 ![]() 洗浄し終ったピストン |
![]() 塗装に失敗したカムカバー ![]() ![]() 磨き前後のフライホイール |
○2000年1月22日 この日は、カムカバーの塗装と、 フライホイールの錆落しをしました。 カムカバーの塗装は、足着けがあまかったらしく、 めっちゃたれたれの大失敗。 しかも黄色は難しくなかなか色がのらない。 やはりちゃんとサフェーサーを吹くべきだった。 次回に、削り落として再チャレンジするはめに。。。 フライホイールは使わないかもしれないけど、 もし軽量加工するときのために磨きました。 せっかく磨いたから軽量加工しようかなぁ? |
○2000年1月29日 さて、いよいよヘッドから、バルブを外しました。 とりあえずバルブスプリングとか小物は洗浄完了。 バルブはまだ1本しか終ってません。 ここで、悩んでることがひとつ。 もし、ハイカムを将来組むことを考えると、 バルブスプリングを、 強化品にした方がいいなぁって,,, 今お財布と相談中です。 そうそう、エンジンの正体がわかりました。 中山でレースに使ってたそうです。 どうりで、OHしてあったのです。 ちなみに、ポートも加工もしてあるようです。 さて、吉とでるか凶とでるかぁ。 |
![]() ![]() ヘッドからバルブなどを外している途中 |