![]() |
王宮とエメラルド寺院(ワット・プラケオ)
チャオプラヤー河の東岸にあります。 王宮とワット・プラケオは隣接していて、観光はセットで見た人も多いのでは? ロングテイルボートやチャオプラヤーエクスプレスに乗って、船着場に向かう時、仏塔と大きな本堂が船から見えます。 船着場を降りて、場内に入ると、そこは金ぴかの世界。 |
![]() |
ワット・プラケオ(エメラルド寺院)
場内に入ると、まず目に入るのが、金ぴかの仏塔。 枯れた日本の寺院を見慣れていると、もう別世界ですね。 特に、ワタシの地元の奈良は枯れきった寺が多いもんで、そりゃもう、目から鱗(笑)。 |
![]() ![]() |
護方神
我々についてくれた、ガイドさんは、この写真の鬼神を指して、悪魔と訳してくれましたが、ちょっと、ニュアンスは違うかな? ガイドブックなんかで見ると、どうやらこれは、夜叉らしい。 現地ではヤックというらしいです。 門の入り口に、対で立っています。 ぴかぴかのもあり、色付のもあり。 けっこう、あちこちにいます。 |
![]() |
アンコール・ワットの模型
なぜか、アンコールワットの模型がある。 やっぱり誰かが寄進したんだろうか? それとも、王様が見たいから、作らせたんだろうか? よくわかりませんが、なかなか細かく作ってありました。 現在、実物はかなり壊れているようなので、こっちの方が、往時を忍ぶことができるんでしょうねぇ。 |
![]() ![]() |
台座の神様たち
あちこちの、基壇にいた、神様や夜叉の像。 この傍では、やはり同じポーズで写真を撮るのが定番なのでしょうか? ほとんどの人が、真似をしているし(笑) (そんなに土台を支えたいのか?) まぁ、そういう、ワタシもそんな写真がそこはかとなく(笑) |
![]() ![]() ![]() |
金ぴか(笑)
左は、ナーク 5首の蛇ですが、龍かもしれません。 ナーガのことなんでしょうね。 真中写真の柱に繋がってます。 右の写真は、上半身は人で下半身は鳥、尻尾が獅子 キメイラかな とにかくキンキラキン(笑) |
![]() ![]() |
本堂
金ぴかの本堂。 中に、ヒスイで出来た仏様が金色の衣を着て座っています。 ワタシの行った時期は、雨季なので、きている金の衣は、肩を半分出した、僧侶の法衣のような感じ。 季節によって、3パターンあるそうです。 衣は24金だそうで、衣替えは王様が自らなさるそうです。 |
![]() ![]() |
王宮1
エメラルド寺院を出ると、すぐに王宮の敷地内です。 左は、タイ様式の建物。 これも、王宮の一つです。 右は、西洋式の建物。 こっちは、現在も迎賓館として使われるようで、鉄格子で囲まれていて近づけませんでした。 |
![]() ![]() |
王宮2
王宮のメインの建物。 下部が西洋式、屋根がタイ式。 折衷の建物ですね。 現在、国王ご一家は、別の王宮でお住まいです。 ここは、何か、セレモニーのある時に使われるようです。 警備の兵隊さんが、2時間ごとに交代式をします。 兵隊さんと一緒に写真を撮るのも、定番かな(笑)。 |