
車検について

車検・整備・点検の流れ
まずはご来店、またはお電話で「鈴木自工」へお気軽にお問い合わせ下さい。気になるところがないか事前にお伺いします。

車でお越しいただき、状況確認を行います。それにより概算お見積をご提示します。お見積は無料です。ご納得いただけなかった場合、お断りしても大丈夫ですので、ご遠慮無くお申し出ください。

お見積は3パターン作成してます。

2年間何も整備してない方。例えば、こんなサービスを行います。
・WAKOSのボディーコートで磨きます。色はげが起きずらいので、車のもちが違います。
・下回りの防錆施工
マフラーを耐熱塗料で塗ります。海釣りに行く方等は、潮風で腐食してしまってダメになりますし、錆によって足回りが一番ダメになりやすいので、どんな方にもおすすめです。
WAKOSのボディーコートはピカピカになりすぎお客さんが車を買い替えてくれなくなるので困ってます。

・あまり使わない車やハイブリッド車などで燃料を使わないと燃料が腐り、フィルターが目詰まりして、トラブルになります。それを防ぐために燃料系洗浄剤を使います。
Memo
低コストにするため、中古部品の再生品(リビルトパーツ)
という保証付きの部品もご提案します。

最低限の車検です。部品交換などを他の点検時に行うことで、費用を分散して無理なく経済的に車検ができます。点検から点検の間に修理をしましょう。
Memo
12ヶ月定期点検というものが国で決められています。
そのときに点検をしないと、保安基準違反になります

ご予約当日に必要なものは「車検証」「自賠責保険証」「納税証明書」が必要ですのでご確認をお願いいたします。

国家資格整備士がしっかりと交換・整備いたします。
Memo
エンジンオイル交換ひとつとっても、時間に余裕がある方であれば、1日預かって、一晩かけてオイルを抜きます。そうした一手間をかけることによって、我が社だと新しいオイルの%が100に近くなります。
ふつうのオイル交換では、数分で抜いて、すぐ入れるけど、それだと、古いオイルが出きらないので、新しいオイルを入れたときの残存率が高くなります。
ただ、そうやってるとあまり儲かりません。

車検内容など結果をご報告し、今後のメンテナンスや消耗品の交換時期のアドバイスを分かりやすくご説明いたします。整備した箇所は、1年間保証付きです。
お支払い方法について
現金、または下記のクレジットカードがご利用いただけます。
車検金額について
内訳 | 軽自動車 | 車両重量 1.0t |
車両重量 1.0〜1.5t |
車両重量 1.5〜2.0t |
ワゴン車 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
重量税 | 6,600円〜 | 16,400円〜 | 24,600円〜 | 32,800円〜 | 32,800円〜 | 自賠責保険(24ヶ月) | 25,070円 | 25,830円 | 25,830円 | 25,830円 | 25,830円 | 印紙代 代行料 書類代 |
10,400円 | 10,700円 | 10,700円 | 10,800円 | 10,700円 |
車検基本料 | 4,800円 | 7,200円 | 8,200円 | 9,800円 | 8,200円 |
保安基準検査料 | 3,600円 | 3,600円 | 3,600円 | 3,600円 | 3,600円 |
法定点検料 | 8,200円 | 8,800円 | 9,800円 | 11,200円 | 9,800円 |
合計 | 58,670円 | 72,530円 | 82,730円 | 94,030円 | 90,930円 |
※ エコカー減税車、13年以上経過車、前側ドラムブレーキ車、後側ダブルタイヤ車、四輪駆動車、ワンボックス車、
トラック、貨物車両は適用されません。
※ 追加整備代、部品代、油脂代、消費税は含まれません。
無料代車、無料洗車サービス!
一般整備について
消耗部品の交換 | 交換の目安 | 交換しないと | 交換すると |
---|---|---|---|
エンジンオイル | ターボ・ノンターボ車: 3000~1万KM走行、または半年ごと ディーゼル車: 3000~8000KM走行、または半年ごと |
エンジンオイルは乗っているうちに劣化し、乗らなくても、湿気や空気で酸化します。 | 本来のエンジン性能を保ち続けます。また、エンジンの作動音も低くなり、快適に走行できます。 | オイルフィルター | 8000~1万KM走行、またはオイル交換2回に1回ごとと | エンジンオイルの汚れや不純物が付着し、ろ過機能が低下します。 | 本来のエンジン性能を保ち、エンジンの作動音も低くなり、快適に走行できます。 | ロングライフクーラント | 2年(車検)ごとに | 温まった冷却水の熱によって、サビ防止や凍結防止剤としての効果が次第におとろえてきます。 | オーバーヒートや冷却水の凍結を防ぎエンジン及びラジエーター・ホース類を長持ちさせます。 ※冬場には外気温度にあうよう、濃度調整が大切です。 | スパークプラグ | 2~4万KM走行ごとに | 使っているうちに発火部分が消耗したり、燃えカスがたまったりして正常な火花が出なくなります。 | 本来のエンジン性能を保ち、燃費が良くなり経済的です。 | ワイパーブレードゴム | 2万KM走行または1年ごとに | 晴れの日も、紫外線、オゾン、ホコリ、排気ガスなどによって傷んでいきます。 | スムーズな動きで水滴をとりのぞき、視界は良好。安全に走行できます。 | ブレーキオイル | 1~2年ごとに | 長い時間が経つと空気中の水分を吸収し、オイルの性能が劣化します。 | 新車時と同じブレーキのききを保つことができます。 | 燃料フィルター | 3~5万KM走行ごとに | フィルターが目詰まりしてガソリンの流れが悪くなります。 | 本来のエンジン性能がよみがえります。 | エアーフィルター | 3~5万KM走行ごとに | 走るたびに空気中の不純物がエレメントに付着し、ろ過機能が低下します。 | 本来のエンジン性能がよみがえり、燃費も良くなります。 | ベルト | 3~5万KM走行ごとに | ゴム素材のため、長年使用するとヒビ割れしたり、すり減ったりして切れやすくなります。 | 充電、エンジン冷却、パワーステアリング、エアコンそれぞれが正常に作動します。 | ギヤオイル | 3~5万KM走行ごとに | 長期間クルマを走らせると、ギヤの細かな金属粉が発生したり、オイルが変質してギヤを傷めます。 | ギヤチェンジや走りがスムーズになり、安全性が向上するとともに燃費も向上します。 |