ケハコネシケチシダ(メシダ科メシダ属)毛箱根湿気地羊歯
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
(特徴) 夏緑性。根茎は這う。イッポンワラビ×タカオシケチシダの雑種と推定され、シケチシダの大きいなものに似る。葉柄はやや紫紅色を帯びて鱗片を密につけ、基部鱗片は楕円状披針形、汚褐色。葉身は楕円形の3回羽状深裂、やや光沢のある緑色〜暗緑色の草質。下部の羽片は有柄。小羽片は無柄で羽軸に流れて翼をつけ、裂片の辺縁にニカワ質のものがある。羽軸背面に細毛が密生する。胞子嚢群は細楕円形で、中肋と辺縁の中間につき、包膜はない。山地の林床や沢沿いで稀に見られる。 (撮影・2011年6月9日、金山谷) |