イワヒメワラビ(コバノイシカグマ科イワヒメワラビ属)
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
(特徴) 夏緑性だが、霜が当らない所では越冬する。根茎は長く這う。葉柄はわら色で下部では暗褐色となり、全面に毛が生え、落ちた跡はざらつく。葉身は三角状長楕円形の3〜4回羽状複葉、光沢のない黄緑色の硬い草質で、表裏面とも毛が生える。胞子嚢群は小型の円形で小羽片の辺縁近くにつく。向陽の平地から山地まで広い範囲で普通に見られる。開墾地や伐採地などの荒地に真っ先に繁殖する。 (撮影・2005年9月4日、岩湧山) |