ホソバシケシダ(メシダ科シケシダ属) 細葉湿気羊歯
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(特徴) 夏緑性。根茎は長く這う。葉柄はわら色、下部では黒くなり、基部鱗片は長楕円形、褐色〜暗褐色。葉身は披針形の単羽状複葉、淡緑色〜緑色の薄い草質で小型。羽片先端は鈍頭、最下羽片は下を向き、基部前側は切形、後側はくさび形となり、葉柄から中軸まで鱗片が多く生える。葉は二形で、胞子嚢群をつける葉の葉柄は長く、羽片をまばらにつける。胞子嚢群は長楕円形で中肋と辺縁の中間〜中肋寄りにつく。包膜は胞子嚢群を包み込み、無毛、稀に有毛で辺縁は裂ける。耕作地の畦や山地の湿気た林縁、林床でやや稀に見られる。 (撮影・1997年8月17日、寺元) |