ピアノ調律・修理・整音から防音・運送・中古ピアノまで

お問い合わせ・ご予約専用(10時~21時)
Tel.03-3695-4815
トップページ > ピアノの防音対策について

ピアノの防音について防音対策の費用と効果

より良い音楽を楽しむためのピアノの音が、「騒音源」 とされることがあります。
ご近所に迷惑をかけず、心おきなくピアノ演奏をするために、ピアノの防音について 問題点とその対策をまとめてみました。 お悩みの方の参考になればと思います。

ピアノ防音の必要性

音漏れの種類

ピアノ音の音洩れには、以下の種類があります。

空気伝播 共鳴板から出る音が、空気中を伝わって漏れる。 窓・換気扇など
個体伝播 ピアノのキャスター(脚)から床へ振動が伝わり、建物構造物伝わって漏れる。
床・壁・天井など
二次個体伝播 室内のピアノ音圧が部屋の壁を振動させ、個体伝播と同様の音漏れをする。 ******

音漏れの実際

一般的に鉄筋のマンションは密閉性はよいが、固体伝播による音洩れが多く、
標準的なピアノの室内音量は85~90dB程度で、近隣への音洩れは、次項で示す騒音規制基準値より、
鉄筋マンションで10dB前後、木造住宅で15~20dB前後オーバーしていることが多いため、
人間の聴覚的には基準値の2~4倍大きく聞こえるのです。
木造住宅は、空気伝播、固体伝播の両方に起因しています。

日常生活における音の大きさ騒音レベル=dB

  静か 日常生活音 うるさい きわめてうるさい
無響室 0dB      
音量小 深夜の住宅地 30dB   水洗トイレ 60dB  
  ささやき声 35dB     ピアノUP 85-90dB
    普通の声 55dB   ピアノGP 100dB
  テレビ音声 50-70dB 新幹線車内 70dB
昼間の住宅地 45dB 目覚まし時計 70dB 犬の鳴き声 90dB
      オーディオ 70-80dB どなり声 90dB
音量大     掃除機 70-75dB 地下鉄電車内 90dB
    子供の笑い声 80dB 地下鉄駅構内 95dB

騒音規制基準値

東京都の場合、公害防止条例における騒音対策基準値は以下の通りです。

第一種区域
(住宅専用・文教地区)
午前 40dB
夕方 40dB
日中 45dB
第二種区域
(住居専用・無指定区域)
午前・夕方・夜間 45dB 日中 50dB
第三種区域
(商業・準工業及び工業地域)
午前・夕方 55dB
夜間 50dB
日中 60dB
第四種区域
(繁華街指定地域)
午前・夕方 60dB
夜間 55dB
日中 70dB

いろいろな防音の方法とその特徴

対策の手法別に見る防音の方法

ピアノ防音の方法には、大きく分けて以下の方法があります。
あわせて簡単に特徴も見てみましょう。

1. 音源対策法 ピアノ本体に、吸音・遮音材、脚部にゴム製インシュレーターをセットする。
2. 部分防音工事法 窓、ドア、吸気ダクト等、音漏れが明確な部分のみ、防音工事を施す。
3. 全体防音工事法 部屋全体に防音工事を施す。
4. 音源デジタル化 いわゆるデジタル式消音ピアノを取り付ける。

上記各項目別に見る主な特徴

1.最も安価で、かつ確実に効果の望める方法です。
鍵盤タッチは全く変わりません。しかし、音色の変化する製品もあるため注意が必要です。
また、防振ゴム台は、ゴム硬度と構造により、大きな効果差がでるため、ただゴムであれば良いと言う訳ではありません。

2.一般的に、費用の割には、効果の出にくい方法です。
この方法を行う場合は、音洩れ箇所を的確に把握した上で、工事を行うことが大きなポイントとなります。

3.最も望ましい方法ですが、費用がかなりかかります。
一般のご家庭でこの方法を行う方は少ないでしょう。賃貸住宅などの場合は、なおさら難しくなります。

4.最近はサイレントピアノも増えてきました。
デジタルですから、当然音量調整も可能なのですが、アクションは動作しているため、
その音が階下に伝わり、ガタガタとうるさいとも言われます。また、後付けもそれなりに高価なものです。

防音対策の検討順序とそれぞれの手順

1.ピアノの設置場所の再検討 … まずは、 ピアノの設置場所を変えてみる。
2.音源対策法を検討 … 次に、最も安くて効果のあるこの方法を検討。
3.構造的音洩れの原因究明と部分防音工事 … 費用は20~30万程度。
4.部屋全体に完全な防音工事を施す … 費用は坪当たり70~80万円程度から。

通常の音洩れトラブルは、 上記 1、2 の方法でほとんど解決しているようです。 当事務所でお勧めする防音材は、効果と併せて音色、残響率等も調節できます。 3、4の防音工事は、部屋の設計段階から行なわなければ、思うような効果が出ないのが現実です。 信頼できる測定器を持った専門業者へ依頼するのが良いでしょう。

ピアノ防音法選択のための自己診断

どの程度の防音対策を必要とするか、以下の表にしたがって自己診断してみましょう。

ピアノの音漏れは、住居の構造、環境、演奏者により異なるものですが、
以下の表中右にある、★印の条件においては、現在の音量から10~15dB減衰する対策を目安に、
○印の条件に当てはまる方は、より詳しい検証が必要ですので、別途ご相談ください。

近隣の状況 現在、苦情・トラブルが発生している。
近隣の方の、生活・職業に配慮を要する。

練習量とその時間帯 音大生・音大受験生、レッスン室主催の方で、1日2時間程度。
深夜・早朝にも練習する必要がある。

住居の構造 マンションや密接した一戸建て住宅。
密閉していても近隣の生活音が聞こえる。

防音の費用と効果

防音対策の施工例

防音の具体的な方法の費用と効果を、当方にて実測検証した結果をもとに見てみましょう。
鉄筋コンクリート造(SRC)5階建てマンション3階6畳和室の例

防音の方法 費用 効果(dB) 備考
部屋全体の防音工事 200~300万円 35~38dB 施工会社によるバラつき
ピアノメーカー製
簡易防音室
150万円から 37~42dB 室内残響率に注意
ピアノ本体の防音材
(ピアノテックス)と
防振ゴム台を装着
8~9万円 36~40dB 防音工事に迫る効果
ピアノ本体の防音材
(ライトテックス)と
防振ゴム台を装着
5万円程度 38~42dB 簡易防音室に迫る効果
防振ゴム台のみを装着 1万円程度 43~46dB 階下への振動をカットする。
マンションでは必須の対策。
弱音器装置
(マフラーペダル)
既存 44~48dB 室内音量は低下するが、階下での音量は実は変化がないに等しい。
窓の二重サッシ化 15万円程度から 43~48dB 窓が弱い時には効果大。総合効果は期待ほど大きくないケースが多い。
デジタル消音器後付け 10~20万円程度 (データなし) アクション打弦ショックは伝わる。

木造や鉄筋コンクリート(RC)造の場合、 建物自体の防音性が低いため
鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造ほどの効果が得られない場合があります。

©Copyright 1997-2014 Kyoiku Gakki Hanbai Co., Ltd. All Rights Reserved

最適な防音の方法とは?

以上の結果から、最適な防音法は、予算が許せば部屋全体の防音工事をする方法と言えますが、
意外と安価な防音材と防振ゴム台を併用する、音源対策法も有効であることがわかります。
この方法は、デジタル技術の発達する以前から行われてきたもので、その効果は現在でも充分通用するものです。
防音対策は、建物の構造にかなり依存する部分がありますので、現状のピアノ設置場所でピアノの実際の音量を測定し、 漏れている箇所でも同様に音量を測定し、その差から建物の防音性能を判断することが理想です。

ご紹介した商品については、防音用品通販ページにてご注文を承ります。


ページトップへ戻る
Copyright(C) Sunada Piano Tuning, Ltd. All Rights Reserved.