おたすけHTML入門 |
 |
1999/08/23(月)
第1回「ホームページを作る前の基礎知識」
今回は概略を説明いたします。
わかりにくい専門的な用語に関しては、そのテーマ時に随時説明いたします。
よって、今回はどんなものかという雰囲気を知って頂ければ幸いです。
■ホームページ公開までの手順
1.プロバイダーと契約し、家のパソコンから電話回線を通しインターネット
が出来る環境にする。
2.ホームページの構成を考えながら、自分のホームページを作っていく。
[作成ファイル]
HTMLファイル:ホームページの元になるソースファイル(必須)
画像ファイル:必要に応じ準備する
音声ファイル:必要に応じ準備する
3.パソコンのローカルディスク上に作ったホームページを、ブラウザ
(IE5.0 NC4.6等)で確認し、エラーがでたら修正を行う。
ブラウザの主流である、IE 及び NC 両方のブラウザで動作確認をするこ
とが望ましい。
理由:自分のホームページを見る人がどのブラウザを使うかわからない。
4.世界各国の人に見てもらうには、プロバイダーが各ユザー単位で提供し
ているWebサーバ上に、ホームページを置く必要がある。
この操作をアップロードと呼び、その操作を行う為の専用ソフトがある。
家のパソコン ---------> プロバイダーWebサーバ に転送する。
5.自分のURL(世界でただ一つ)を知らなければ、だれも見に来てくれません。
その為、検索エンジンや、電子掲示板等で、自分のホームページの紹介文
を登録することをお勧めします。もちろん、知り合いだけに見てもらいた
い場合は、この様な作業は必要ありません。
■プロバイダー選びの注意点
ホームページを持つことを前提にした場合、下記のことが重要です。
・無償または有償でどれだけの、ホームページ容量を提供してくれるのか。
・CGI(カウンタ・掲示板等の機能)と呼ばれる機能の提供。
自作のCGIが使えるか。
プロバイダーで準備しているCGIにはどのような機能があるか。
■ホームページ容量とは
HTML・画像・音声ファイルすべてのファイル容量を合計したものです。
基礎知識 1 Byte(バイト) = 8 Bit(ビット)
1KByte(キロバイト) = 1024 Byte
1MByte(メガバイト) = 1024 KByte
1GByte(ギガバイト) = 1024 MByte
1TByte(テラバイト) = 1024 GByte
※ TByte 動画データを扱うサーバ等はこの単位になってきます。
HTML : 漢字1文字2Byte、アルファベット1文字1Byte
画像 : デジタルカメラ等の1ファイル 20KByte程度以上
音声 : 最近はやりの MP3で 1分1MB
動画映像、音声データ等は、かなり大きな容量を必要とします。
よって、文章ベースであれば、5MBで充分ですが、写真ベースであれば、
200枚程度で容量オーバーになってしまいます。
■ホームページを作るのに何が必要なの
ホームページ作成の為のツール(ホームページビルダー2000など)や、一太郎・
ワードのワープロでも、ある程度作れる機能がついていますが、今テーマは自
力で作ることを目標としますので、この様なツールは一切使いません。
エディター(HTMLのソースを作成する為のツール)
メモ帳 又は 秀丸エディター(シェアウェア) これだけでできます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 画像・音声データは、それぞれのアプリケーションでファイルを作成して
おく。
■ホームページ作成って、難しい?
プログラムを作る専門知識は必要ありません。
簡単なタグというルールを覚えれば、すぐ出来ます。
ワープロで文章を書いている人だったら、すぐ作れます。
60歳を過ぎたシニア世代でも、タグを覚え挑戦しています。
■ホームページが作れるとこんなことも出来る
例) 校内ローカルエリアネットワーク
WindowsNT(Webサーバ)
+------+ マシン名:school (なんでもよい)
+-----+職員室+---------------------------+
| +------+ ・
| ・
+---+--+ +------------+ +--------+ ・
|図書室+---+ランチルーム+----+ある教室+------+
+------+ +------------+ +--------+
・職員室に置いたWebサーバに学校行事や各学年への連絡ページなどを作る。
・プログラム知識があればCGI等も自力で作る。
・各部屋に置かれたマシンは、職員室マシンに接続して、ホームページを見る
事ができる。
その時のURL http://school/ で簡単に見られる。
これを実現する為には、各マシンの通信ボード・通信ケーブル・各マシンを
接続する為の機器が必要になります。
ホームページが作成でき環境が整えば、簡単に出来ます。
もちろん、プロバイダーとの契約、電話料金も発生しません。
■次回からは
第2回「HTMLに初挑戦」
最も簡単なものを作り、パソコン上で表示させて見る。
第3回「デジタルカメラの画像を表示させよう」
画像・文章を入れたものを作り、パソコン上で表示させて見る。
第4回 「とにかくホームページを公開しよう」
プロバイダーのWebサーバにアップロードする手順を説明。
第5回 以降 検索エンジンの登録方法。
主なHTMLの機能を1機能単位で紹介。(複数回のテーマ)
CGIでどんなことができるのかを紹介。
■最後に
感想メール歓迎します。なお、申し訳ありませんが質問メールはご遠慮下
さい。そして、皆さんの声を反映させながら、わかりやすく説明していきたい
と考えています。どうぞ、よろしくお願い致します。また、仕事の都合上、ど
うしても定期的な提供が出来ない時もあるかもしれませんが、末永くお付合い
下さい。
[さらに]
私のホームページ「親子で使えるリンク集」では、少しでもお役に立てるサ
イトを数多く集めています。こちらもご利用して頂けたら幸いです。
リンク集内容:子供に役立つページ・バーチャル工場見学・パソコン・生活・
趣味など各ジャンルごとの実用総合リンク集です。
「親子で使えるリンク集」
http://www.ne.jp/asahi/sun/rise/link/