|
![]() |
|
|
2004.2.22
「アミノ酸」のことについて、補足説明。前に「アミノ飲料」について、<燃焼系のアミノ酸飲料を飲んでも痩せない>というようなことを書いたが、じゃあ、アミノ酸にはなんの効果もないかというと、決してそうではない。
「運動するときにBCAA(分岐鎖アミノ酸)とアルギニンを同時にとると、代謝をアップさせたり、筋力回復、筋肉痛の軽減の効果がある。」という研究報告はある。ただ、これは<運動すること+充分なアミノ酸の量+有効となるアミノ酸の組み合わせ>が合ってはじめて言えることなのだ。
アミノ酸はけして安くはない。アミノ酸は水に溶かすと苦くなる。このため、「アミノ酸飲料」には、効果が出るほどのアミノ酸量は入れられない(価格が高くなるから)。飲み易いように糖分や甘味料で味をつけているため、当然カロリーは高くなる。だから、「アミノ酸飲料」は、<飲むだけで痩せる>ことはなく、<運動しないで飲むだけだと太る>というのが結論である。ちなみに運動選手はサプリメントでアミノ酸を積極的に摂っている。もちろん、それは痩せるためではないけれど。サプリメントについては、いろいろ面倒くさい話になるのでまた、後日。わたしも勉強中だし。
2004.2.21
ヘルシー料理教室のことで、いろいろ動きがあった。ここ川越の生協では、半年区切りの講座なので、4月が切替の時期であり、次期の講座の申し込みが始まっている。残念ながら、現在のメンバー6人のうち3人は継続しないという。人数が集まらないと講座が終わってしまうこともある。
「曜日が悪い」「タイトルがぱっとしない」「講師が4人で交代なので、ある程度同じ人が続けた方がいいのでは」「宣伝不足」等々、いろいろな情報、意見が飛び交うが、とにかく知り合いに声を掛けつつ、人数が集まるのを願うしかない。
今回「男の料理」や「節約レシピ」など、似たような料理講座が募集をかけているので、そことの人の取り合いでもある。
生協のお仕事はライバルがいっぱいいるので、かなり厳しいことも多い。わたしも前に他の生協で「男の料理」を立ち上げて、続かなかったことがある(今回、そこでも他のひとが「男の料理」の募集をかけていた。正直くやしい。)
フリーの料理研究家、わたしたちのような団体がいくつも隙あらば入り込もうとしている。利用者のニーズを掴んだ方が生き残るというわけだ。
次回の料理教室までには、結果は分かっているだろうが・・・なんとか存続してほしい。
内容には自信があるのだから。
2004.2.19
ヘルシー料理教室の当日。今日の参加者は5名。テーマのアミノ酸について、力説(?!)する。特に、今はやりのアミノ酸飲料について、「あくまで<清涼飲料水>なので、薬のような効果を期待してはいけません・・・」(とメーカー自身が公言している)痩せると信じて、ペットボトルのアミノ酸飲料を飲みすぎて、糖尿病になった人もいるとか。ペットボトル500mlに、55〜165kcalものカロリーがあるんだから、無理もない。
<燃焼系>といわれるアミノ酸・・・<リジン>は、体脂肪を血液中に引き込むリパーゼと言う酵素を活性化させるという説があって、これが痩せるという根拠になっているらしいが、アミノ酸を作って他の企業にも提供している、協和発酵という会社からして、この説を「科学的根拠のない俗説」といっているのだ。それにしてもCMの威力はスゴイ。うちの息子たちも、「燃焼系、燃焼系、アミノ○○〜。こんな運動しーたくても〜」と連日歌っている(-_-;)ちなみに献立は「かじきまぐろのみそチーズ焼き」「(アスパラガスの)黄身酢和え」「れんこんのすり流し汁」「ヘルシーパイ(パイ生地の代わりに春巻きの皮を使ったもの、中身はリンゴとバナナ)」それぞれ、「へえ〜!」をたくさんいただいて、うれしかった。
2004.2.16
研修会に参加する。料理講習会の担当の副代表の方に、アミノ酸の資料をみていただいて、ご意見を聞きたかったので、必死で資料を1枚だけまとめる。あとは間に合わなかったので、内容のメモ書きのみ持参した。
研修会は、活動報告とそれぞれ困っていることなど。質問や経験者からのアドバイスなど出て、意見交換となる。新顔の方も多くいて、意欲にあふれている。なにかあると顔を見合わせて苦笑いして済ませてしまう、古顔(わたしも含めて)たちは、見習わなくては。
話し合いが一通り終わったら、ひとりひとり、白衣を着ての写真撮影をする。インターネットや講演会等に使うためだ。多少、こわ張った笑顔でパチリ。
やはり子供クッキングに、これから関わるという方からご相談を受けたので、後でメールに資料添付して送ることにする。みんな始めは手探りだ。わたしも他のところの様子が知りたい。これからも情報交換していけたらいいと思う。
副代表とお昼をご一緒にしながら、資料を見ていただく。一応OKが出たのでホッ。資料が完成したら、こちらもメールでお送りすることに。
会のこと、大学のカリキュラムの変更についてのお話を聞く(新しい科目が増えているらしい。わたしたちの時と違って、卒業しても即、管理栄養士になれるわけじゃないから、国家試験受験用の勉強もしなくてはいけない。)。
食事のあと、会の事務所まで、やっと終わらせた仕事が入ったフロッピーを届けにいく。5人ほどが溜まっていて(^_^;)、インターネットのお話しになる。出来上がってきた画面をPCで見ながら、検討、意見交換をする。
そろそろ、インターネット栄養相談も始動する。宣伝方法等、もう一度確認して解散。あとは始まってみないとわからない。家に帰って、19日の資料を完成させなくては。でも今日、一仕事終わったという感じなので、気分的にはかなり楽になった。
2004.2.12
来週月曜が締め切りのお仕事と、来週のヘルシークッキングのレシピと資料に苦労している。もう日がない、まずいなー。
ヘルシークッキングの方は、テーマを「アミノ酸」にしてしまったので、まとめるのがたいへん!テーマが広すぎるから、何回かに分けてもいいんだけど・・・。
レシピはあとなにか魚を使ったものを考えよう。メインが最後まで決まらないのは初めてだ。ひとりの受講生の娘さんが、豆腐アレルギー(ということは、大豆製品全部だめなんだろうな)なそうなので、できるだけメニューには入れたくないし。
今日中にはメドをつけよう。今日は午後から、町の臨時職員の面接がある。以前にも登録したことはあるのだが、結局お声は掛からなかった。今年は、募集職種に初めて<栄養士>が載っていたので、ちょっと期待はしているのだが。履歴書持って、がんばってこよう。
![]() |
|
|