| 号 | タイトル | 発行日 | 
|---|
| 380 | 『森へ』宇多喜代子第八句集 |  | 今回は宇多喜代子の最新句集『森へ』の書評です。ちょっと変わった視点から評してみました。どう変わっているのか、ともかく覗いてみてください。 | 
 | 2019.5.5 | 
|  | 
| 378 | 歌集『ふぶき浜』から | 2019.1.25 | 
|  | 
| 377 | 師走になって | 2018.12.15 | 
| 376 | 〈不思議なる記憶の中の帝の手青白し別れの櫛を賜えり〉馬場あき子 | 2018.10.12 | 
| 375 | 〈遠き遠き補陀落海の月の出にこおろぎ鳴けり暗舟(くらぶね)にして〉馬場あき子 | 2018.9.15 | 
| 374 | 読み応えのある俳句評を見つけた | 2018.8.15 | 
| 373 | 芭蕉の不可解な行動の意味は? | 2018.7.10 | 
| 372 | 後醍醐天皇と吉野との関わりについて | 2018.6.1 | 
| 371 | 『この世佳し―桂信子の百句』宇多喜代子著 | 2018.4.6 | 
| 370 | 暑湿の労に神(しん)をなやまし | 2018.3.11 | 
| 369 | 會津八一歌集『自註鹿鳴集』から | 2018.2.15 | 
| 368 | 『60年前の記憶 遥かなる遠山郷』塚原琢哉著 | 2018.1.15 | 
|  | 
| 367 | 1970年代の馬場あき子の短歌から | 2017.12.1 | 
| 366 | 真昼も闇と野史に言ふ | 2017.10.20 | 
| 365 | 島尾敏雄の〈いなか〉と妻ミホの故郷加計呂麻島(かけろましま)と | 2017.8.31 | 
| 364 | 夢見る野の馬 | 2017.7.20 | 
| 363 | 何で一目置かせるか | 2017.7.1 | 
| 361 | 母の辺にあるごとし | 2017.2.10 | 
| 360 | 『「アミーゴ」とつき合う法 ふだん着のスペイン語』野々山真輝帆著 | 2017.1.10 | 
|  | 
| 359 | 帝室博物館総長としての森鴎外 | 2016.12.10 | 
| 358 | 最近心に響いた歌2首 | 2016.11.10 | 
| 357 | 『浮浪児1945――戦争が生んだ子供たち』石井光太著 | 2016.10.10 | 
| 356 | 句に漂う遠い懐かしさ | 2016.9.10 | 
| 355 | 『ひとたばの手紙から 戦火を見つめた俳人たち』宇多喜代子著 | 2016.8.15 | 
| 354 | 追悼 野々山真輝帆さん | 2016.8.8 | 
| 353 | 水について思うこと | 2016.7.10 | 
| 352 | 水原紫苑歌集『世阿弥の墓』(3) | 2016.6.10 | 
| 350 | 塗籠にまつわるとおい記憶 | 2016.4.10 | 
| 349 | 〈三月十日も十一日も鳥帰る〉金子兜太 | 2016.3.10 | 
| 348 | 『生きた、臥た、書いた 淵上毛錢の詩と生涯』 | 2016.2.10 | 
| 347 | 〈わが生(しょう)やこのほかに道なかりしか なかりけんされどふいの虹たつ〉馬場あき子 | 2016.1.10 | 
|  | 
| 346 | 悠久の歴史の中の今 | 2015.12.10 | 
| 345 | 島本慈子の著書を読む | 2015.11.10 | 
| 344 | 飛鳥時代の歴史の真ん中で | 2015.10.10 | 
| 343 | 『放哉と山頭火 死を生きる』渡辺利夫著 | 2015.9.10 | 
| 342 | 〈八月の赤子はいまも宙を蹴る〉宇多喜代子 | 2015.8.15 | 
| 341 | 初夏の談山(たんざん)神社 | 2015.7.10 | 
| 340 | 稲は畸型植物だ | 2015.6.20 | 
| 339 | 三笠山からは月は昇らない? | 2015.5.10 | 
| 338 | 〈西〉を詠みこんだ句ふたつ | 2015.4.10 | 
| 336 | 若松丈太郎詩集『わが大地よ、ああ』 | 2015.3.11 | 
| 335 | 仏像の展示空間について | 2015.2.10 | 
|  | 
| 332 | 関裕二著『大和路の謎を解く 古代史巡礼の旅』を読む | 2014.11.10 | 
| 331 | 人間と自然は一体 | 2014.10.10 | 
| 330 | 〈豊かな国だ老人がいる〉富永鳩山 | 2014.9.10 | 
| 329 | 〈何をしていた蛇が卵を呑み込むとき〉鈴木六林男 | 2014.8.15 | 
| 328 | 『ダ・ヴィンチ封印 《タヴォラ・ドーリア》の500年』その後 | 2014.7.10 | 
| 327 | 新薬師寺にて | 2014.6.10 | 
| 326 | 亡き母が恋しい | 2014.5.6 | 
| 325 | 尾崎放哉とふるさと鳥取 | 2014.4.7 | 
| 324 | 「ふるさと像」は北に偏っている? | 2014.3.11 | 
| 323 | 涅槃図を楽しむ | 2014.2.10 | 
| 322 | 『ダ・ヴィンチ封印 
《タヴォラ・ドーリア》の五〇〇年』秋山敏郎著 | 2014.2.10 | 
| 321 | 〈昔男ありけり雪の墓なりけり〉大石悦子 | 2014.1.10 | 
|  | 
| 320 | 『昭和の貌 《あの頃》を撮る』麦島勝・写真 前山光則・文 | 2013.12.10 | 
| 319 | インカ帝国展を見ながら思ったこと | 2013.12.10 | 
| 318 | 『みちのく慈恩寺の歴史』を読む | 2013.11.10 | 
| 317 | 宇多喜代子著『里山歳時記』を読む | 2013.10.10 | 
| 316 | 蜩(ひぐらし)の鳴くころ | 2013.9.5 | 
| 315 | バサラ祭り | 2013.8.10 | 
| 314 | 〈足尾・水俣・福島に山滴れる〉関悦史 | 2013.7.10 | 
| 313 | 「自由」という語の意味 | 2013.6.10 | 
| 312 | 奈良の地名諸々 | 2013.5.10 | 
| 311 | 『眼と風の記憶  写真をめぐるエセー』鬼海弘雄著 | 2013.4.10 | 
| 310 | 凶々しきとは美(は)しきこと | 2013.3.11 | 
| 309 | 『福島核災棄民――町がメルトダウンしてしまった』若松丈太郎著 | 2013.3.11 | 
| 308 | 石原悟著『泡沫夢幻』を読む | 2013.2.10 | 
| 307 | 雑煮あれこれ | 2013.1.5 | 
|  | 
| 306 | NHK―BS1の海外ニュースを見る | 2012.12.10 | 
| 305 | 會津八一歌集『自註鹿鳴集』から(2) | 2012.11.10 | 
| 304 | 父も母もいた頃 | 2012.10.10 | 
| 303 | 會津八一歌集『自註鹿鳴集』から | 2012.9.10 | 
| 302 | イナゴ捕りのことなど | 2012.8.10 | 
| 301 | 日本人ってなんだろう | 2012.7.10 | 
| 300 | 海の広さのただなかに | 2012.6.15 | 
| 299 | 蟇(ひき)に魅かれる | 2012.5.10 | 
| 298 | 遠い記憶 | 2012.4.3 | 
| 297 | 福島から | 2012.3.11 | 
| 296 | ふるさとが恋しい | 2012.2.10 | 
| 295 | 冬の句を味わう | 2012.1.15 | 
|  | 
| 294 | 「北」の喪失 | 2011.12.15 | 
| 293 | いつの生(よ)か鯨でありし | 2011.11.20 | 
| 292 | 志野の茶碗と古備前の徳利と | 2011.10.25 | 
| 291 | 『福島原発事故をめぐって
――いくつか学び考えたこと』 | 2011.10.1 | 
| 290 | 東日本大震災を詠む | 2011.9.15 | 
| 289 | 終戦記念日に | 2011.8.15 | 
| 288 | 『文人悪食』嵐山光三郎著 | 2011.7.15 | 
| 286 | 東日本大震災緊急発行号(2) | 2011.5.10 | 
| 285 | 『追悼の達人』嵐山光三郎著 | 2011.5.10 | 
| 284 | 『A3』森達也著 | 2011.4.20 | 
| 283 | 東日本大震災を受けて | 2011.4.1 | 
| 282 | 殷亡ぶ日の如く | 2011.3.15 | 
| 281 | 無為を成す | 2011.2.15 | 
| 280 | 竹下しづの女再び | 2011.1.15 | 
| 279 | 〈僧ひとり枯野に降ろしバス発てり〉畠山穣二 | 2011.1.15 | 
|  | 
| 278 | 竹下しづの女 | 2010.12.15 | 
| 277 | 『東欧革命1989  ソ連帝国の崩壊』ヴィクター・セベスチェン著 | 2010.11.9 | 
| 276 | 〈あきかぜのふきぬけゆくや人の中〉久保田万太郎 | 2010.10.10 | 
| 275 | 追悼 河野裕子さん | 2010.9.10 | 
| 274 | 『昭和の仕事』澤宮優著 | 2010.9.10 | 
| 273 | 過ちは繰返しませぬ? | 2010.8.10 | 
| 272 | 奥美濃からの花便り | 2010.7.5 | 
| 270 | 机上の絵を楽しむ | 2010.5.1 | 
| 269 | 小豆島はなぜ明るく
開かれたものに感じられたか | 2010.4.5 | 
| 268 | 共通語普及運動に関する読者からの感想 | 2010.4.5 | 
| 267 | 春山深く迷ひけり | 2010.3.5 | 
| 266 | 1950年代半ばの共通語普及運動 | 2010.1.15 | 
|  | 
| 265 | 年末のご挨拶 | 2009.12.15 | 
| 264 | 『層雲自由律』100号から | 2009.11.10 | 
| 263 | 年半ばの日々 | 2009.10.10 | 
| 262 | 「いも」のこと | 2009.9.5 | 
| 261 | 本当に名句か? 有名句を検証する | 2009.8.6 | 
| 260 | 〈妻を得てユトレヒトに今は住むといふユトレヒトにも雨降るらむか〉大西民子 | 2009.7.10 | 
| 259 | 『飛花抄』再び | 2009.6.10 | 
| 257 | 「馬場あき子の鬼」再見 | 2009.3.31 | 
| 256 | 『赤土色のスペイン』堀越千秋著 | 2009.2.14 | 
| 255 | かなしびふるき | 2009.1.20 | 
|  | 
| 253 | 〈瞑れば花野は〉秋の句三句 | 2008.10.10 | 
| 252 | 放哉の〈見果てぬ夢〉? | 2008.6.28 | 
| 251 | 井泉水の添削句 | 2008.5.31 | 
| 250 | 水原紫苑歌集『世阿弥の墓』から(2) | 2008.4.25 | 
| 249 | 自分の問題に還元して考える | 2008.3.25 | 
| 248 | 冬天に見えぬ星ある | 2008.2.1 | 
| 247 | 明けましておめでとうございます | 2008.1.7 | 
|  | 
| 246 | 事物が交感する静謐な世界 | 2007.6.30 | 
| 245 | 水原紫苑の世界(3) | 2007.3.20 | 
| 244 | 『ゼーバルト コレクション』から | 2007.2.20 | 
| 243 | 水原紫苑の世界(2) | 2007.2.20 | 
| 242 | 水原紫苑の世界(1) | 2007.1.20 | 
|  | 
| 241 | 折々のこと(5) | 2006.12.20 | 
| 240 | スペインはアブナイ!? | 2006.9.15 | 
| 239 | アンダルシアのひまわり | 2006.7.31 | 
| 238 | 折々のこと(4) | 2006.5.31 | 
| 237 | 入院して思ったこと | 2006.5.1 | 
| 236 | 折々のこと(3) | 2006.3.31 | 
| 235 | 折々のこと(2) | 2006.1.25 | 
|  | 
| 234 | 折々のこと | 2005.12.20 | 
| 233 | 巨星没つ | 2005.11.15 | 
| 232 | 10年の時を隔てて | 2005.9.20 | 
| 231 | 戦争に関わる俳句 | 2005.8.15 | 
| 230 | 〈死に消えてひろごる君や夏の空〉三橋敏雄 | 2005.7.5 | 
| 229 | 『吉本隆明「食」を語る』を読む | 2005.5.25 | 
| 228 | 人生を振り返る視点 | 2005.4.25 | 
| 227 | 〈億万の春塵となる〉長谷川櫂著『俳句的生活』を読む | 2005.3.25 | 
| 226 | 土蜘蛛の裔とはよくぞ | 2005.2.15 | 
| 225 | 森澄雄の雪の句から | 2005.1.20 | 
|  | 
| 224 | 飯田龍太の落ち葉の句 | 2004.12.15 | 
| 223 | 『現代短歌 そのこころみ』関川夏央著 | 2004.11.15 | 
| 222 | 『放哉全集』の年譜を評する | 2004.10.15 | 
| 221 | 枇杷男の俳句と放哉の『入庵雑記』と | 2004.9.15 | 
| 220 | 2004年6月 ヨーロッパの中で | 2004.7.31 | 
| 219 | まずは俳句そのものに向き合いたい | 2004.4.15 | 
| 218 | 水原紫苑歌集『世阿弥の墓』から | 2004.2.20 | 
| 217 | 『聲のさざなみ』道浦母都子著 | 2004.1.15 | 
|  | 
| 216 | 〈音なく白く重く冷たく雪降る闇〉中村苑子 | 2003.12.15 | 
| 215 | 『現代日本の詩歌』吉本隆明著 | 2003.11.10 | 
| 214 | 秋の歌 二首 | 2003.10.10 | 
| 213 | 「付け木」が用いられていたころ | 2003.8.5 | 
| 212 | 雨の隠岐で | 2003.7.1 | 
| 211 | 中村苑子俳句に通じるもの | 2003.6.10 | 
| 210 | 何処までゆかば | 2003.5.10 | 
| 209 | 〈暗渠の渦に花揉まれをり識らざればつねに冷えびえと鮮しモスクワ〉塚本邦雄 | 2003.3.20 | 
| 208 | 江戸東京と火事 向島便り(6) | 2003.2.10 | 
|  | 
| 206 | 最近読んだ本の中から | 2002.12.15 | 
| 204 | 『文明の衝突』を読んだ後で | 2002.9.15 | 
| 203 | 『入庵雑記』の顛末 | 2002.8.20 | 
| 202 | 夏の句を味わう 中村苑子句集『吟遊』から | 2002.7.10 | 
| 200 | 『山が笑う 村が沈む――ダムに揺れる五木の人々』 | 2002.5.10 | 
| 199 | 〈これの世にわがまだ知らぬ親ありて野を漂泊ふと思ふ夕ぐれ〉岡野弘彦 | 2002.3.15 | 
|  | 
| 197 | 『現代俳句 名句と秀句のすべて』川名大著 | 2001.12.25 | 
| 195 | 尾崎放哉未発表資料 書簡(2) | 2001.11.20 | 
| 194 | 尾崎放哉未発表資料 書簡(1) | 2001.11.1 | 
| 193 | 6月の東欧を旅する(2) | 2001.10.20 | 
| 191 | 6月の東欧を旅する(1) | 2001.8.25 | 
| 189 | 『球磨川物語』前山光則著 | 2001.6.20 | 
| 187 | 春の句を味わう 中村苑子句集『吟遊』から | 2001.4.10 | 
| 186 | 『山谷崖っぷち日記』を読む 向島便り(3) | 2001.3.10 | 
| 184 | 小豆島の放哉と郵便 向島便り(2) | 2001.1.5 | 
|  | 
| 183 | 中村苑子作品鑑賞(18)初期の作品から | 2000.11.10 | 
| 182 | 中村苑子作品鑑賞(17)〈満月の〉 | 2000.10.15 | 
| 181 | 放哉句の世界が広がった 「放哉を考える夜の会」に参加して | 2000.9.20 | 
| 180 | 俳人 富田木歩 向島便り(1) | 2000.9.1 | 
| 178 | 馨のかなしさ、芳衛のかなしさ 『暮れ果つるまで』を読んだあとで | 2000.5.31 | 
| 177 | 『イエスという男』田川建三著 | 2000.3.31 | 
| 176 | 中村苑子句集『吟遊』を味わう 作者の聞書きを交えて | 2000.2.3 | 
| 175 | 『山里の酒 九州蔵元紀行』前山光則著 | 2000.1.10 | 
|  | 
| 174 | 淵上毛錢 紹介 | 1999.11.15 | 
| 173 | 水原紫苑歌集『客人』(1997年刊)から | 1999.10.10 | 
| 172 | 南郷庵における放哉の生活 | 1999.9.15 | 
| 171 | 山頭火の〈健康さ〉 | 1999.7.1 | 
| 169 | 『暮れ果つるまで 尾崎放哉と二人の女性』小山貴子著 | 1999.5.10 | 
| 167 | 井泉水再見 | 1999.4.7 | 
| 166 | DEEP EAST へ 〜ポーランドを行く〜 | 1999.3.10 | 
| 165 | 『憎悪の樹 アングロvsイスパノ・アメリカ』P.W.パウエル著 | 1999.2.5 | 
|  | 
| 163 | 放哉終焉の地南郷庵 | 1998.12.25 | 
| 160 | 秋の句を味わう 中村苑子句集『吟遊』から | 1998.10.15 | 
| 159 | 『荷風と東京 「断腸亭日乗」私註・戦後篇』川本三郎著 | 1998.9.19 | 
| 156 | 放哉再読 | 1998.7.15 | 
| 155 | 中村苑子作品鑑賞(16)〈飲食の〉 | 1998.6.25 | 
| 152 | 中村苑子作品鑑賞(15)〈わが墓を〉〈野遊びの〉 | 1998.4.25 | 
| 151 | 中村苑子作品鑑賞(14)〈死に侍るは〉 | 1998.4.4 | 
| 150 | プラハ再び(4) | 1998.3.20 | 
| 148 | プラハ再び(3) | 1998.2.10 | 
| 147 | プラハ再び(2) | 1998.1.20 | 
|  | 
| 146 | 〈もののあはれ知らずなりにしこの国のむなしき空に雪降りしきる〉菅光文 | 1997.12.15 | 
| 145 | プラハ再び(1) | 1997.12.1 | 
| 144 | 中村苑子作品鑑賞(13)〈枯野道〉 | 1997.11.10 | 
| 141 | 中村苑子句集『花隠れ』 | 1997.8.30 | 
| 140 | 夏の牛の句二つ | 1997.8.5 | 
| 139 | 『書物としての新約聖書』田川建三著 | 1997.7.7 | 
| 136 | 中村苑子作品鑑賞(12)〈胸薄き〉 | 1997.5.10 | 
| 134 | ベルリン、そして東欧へ(2) | 1997.3.18 | 
| 133 | ベルリン、そして東欧へ | 1997.3.5 | 
| 132 | 荷風・くちなし・鎌倉 | 1997.2.15 | 
|  | 
| 129 | 『荷風と東京「斷腸亭日乗」私註』川本三郎著 | 1996.12.15 | 
| 128 | 中村苑子作品鑑賞(11)〈落葉焚いて〉〈枯木星〉 | 1996.11.20 | 
| 127 | 〈消炭を夕べまつかな火に戻す〉三橋鷹女 | 1996.11.5 | 
| 126 | 中村苑子作品鑑賞(10)〈火を消して〉 | 1996.10.15 | 
| 123 | 『戦争が作る女性像』若桑みどり著 | 1996.8.15 | 
| 122 | 中村苑子作品鑑賞(9)〈門火焚くや〉〈古町に〉 | 1996.7.31 | 
| 121 | 『日本文壇史』伊藤整著 | 1996.7.10 | 
| 120 | 中村苑子作品鑑賞(8)〈放蕩や〉〈行く水の〉 | 1996.6.20 | 
| 118 | 〈かなしびの満ちて風船舞ひあがる〉三橋鷹女 | 1996.5.10 | 
| 117 | 『現代百人一首』岡井隆編著 | 1996.4.25 | 
| 116 | たかしの見果てぬ夢 | 1996.4.5 | 
| 112 | 〈揺さぶりて雪塊おちくる樹を仰ぐ無法の友の澄む眼を見たり〉春日井建 | 1996.1.16 | 
|  | 
| 111 | 佳人の句 多佳子、七菜子、そして久女 | 1995.12.20 | 
| 109 | 浪音淋しく 小浜常高寺を訪う | 1995.11.15 | 
| 107 | 放哉の鉦叩き | 1995.10.5 | 
| 105 | 中村苑子作品鑑賞(7)〈汐木積み〉 | 1995.8.25 | 
| 102 | 〈沢蟹の眼はひかりつつくさむらの水潜きけり多武峰の山陰〉前登志夫 | 1995.7.1 | 
| 99 | 中村苑子作品鑑賞(6)〈撃たれても〉〈愛重たし〉 | 1995.5.1 | 
| 97 | 放哉晩年の日々 | 1995.3.10 | 
| 95 | 中村苑子作品鑑賞(5)〈たわたわと〉〈如月や〉 | 1995.2.1 | 
|  | 
| 92 | 〈見上げたる森の高さに月ありて悔しきこころ鬼も泣きしや〉馬場あき子 | 1994.11.20 | 
| 90 | 落暉恋慕 | 1994.10.10 | 
| 87 | 「豪雨」と「豪雪」の違い 三橋鷹女句集『■(※木偏に無と書いて「ぶな」)』の後記 | 1994.8.20 | 
| 85 | 『日本景 伊勢』藤原新也著 | 1994.7.15 | 
| 83 | 〈いまは老い蟇は祠をあとにせり〉三橋鷹女 | 1994.6.10 | 
| 77 | 中村苑子作品鑑賞(4)〈遠墓原も〉 | 1994.3.10 | 
| 75 | 中村苑子作品鑑賞(3)〈父の奥に〉 | 1994.2.1 | 
|  | 
| 71 | 〈この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉〉三橋鷹女 | 1993.11.1 | 
| 70 | 〈薔薇抱いて湯に沈むときあふれたるかなしき音を人知るなゆめ〉岡井隆 | 1993.10.10 | 
| 69 | 〈うつし世の月を真上の踊りかな〉松本たかし | 1993.9.20 | 
| 65 | 中村苑子作品鑑賞(2)〈浜木綿や〉 | 1993.7.20 | 
| 63 | 「一句を書くことは一片の鱗の剥脱である」 俳人三橋鷹女 | 1993.6.10 | 
| 61 | 『平成幸福音頭』藤原新也著 | 1993.5.1 | 
|  | 
| 52 | 『私の東京町歩き』川本三郎著 | 1992.11.1 | 
| 51 | 〈母へ行く私鉄の席の冷ゆれどもまどろみの夢かがやきて去る〉岡井隆 | 1992.10.5 | 
| 47 | 稀なる幸運? 「兵士の抱擁」を読みながら考えたこと | 1992.7.20 | 
| 46 | 『スペイン辛口案内』野々山真輝帆著 | 1992.7.1 | 
|  | 
| 34 | 〈汚涜れたる掌の合掌の月にぬれ〉冨澤赤黄男 | 1991.11.1 | 
| 33 | 『ケルト・石の遺跡たち * アイルランドひとり旅』堀淳一著 | 1991.10.10 | 
| 24 | 〈さくら咲くその花影の水に研ぐ夢やはらかし朝の斧は〉前登志夫 | 1991.4.5 | 
|  | 
| 16 | 狂言「月見座頭」 | 1990.11.1 | 
| 12 | 〈ここといふ選びをつねにあやまちて夢のごとくにたのしかりける〉岡井隆 | 1990.9.1 | 
| 9 | 〈花火があがる空の方が町だよ〉尾崎放哉 | 1990.7.16 | 
| 1 | 中村苑子作品鑑賞(1)〈桃の世へ〉 | 1990.3.25 |