
ブレス直前の音を丁寧に吹く

|
下の楽譜Aは、「埴生の宿」 (Home, Sweet Home, by Bishop) の冒頭部分です。 |

|
自分もそうなのですが、ブレス(息つぎ)直前の音が鋭くなりすぎ、余計なアクセントが付いて、びっくりしたような表現になってしまうことがよくあります。
これを譜面に書いてみると楽譜Bのようになります。
|

|
この現象を、「(フレーズの)最後の音を捨てる」というそうです。
まさに、音を無責任に放り投げたような雑な印象を与えてしまいます。
これを修正する練習方法を自分なりに考えてみました。
まず、問題のブレス直前の音(ここでは四分音符のミ)の長さを2等分し、その両方の音をテヌートで演奏するイメージを持ちます。つまり下の譜面Cのような感じです。
|

|
ブレスは省略して、譜面Cのブレス前後を演奏してみます。
または声で歌ったり、頭の中でもイメージしてみます。
次に、2等分した2つ目の音は演奏しないものの、2つ目の音も「吹くつもり」のイメージで、1つ目の音を「ちゃんと終わらせて」からブレスをするようにします。
ここで、楽譜Cを仮りに持ち出した理由は、
次に続く音があるかのように準備することによって、音を出した瞬間に次のブレスのことだけ考え始める(=捨てる)のではなく、どれくらいの長さ伸ばして、どのように終わらせるか、にも意識を向ける、という点にあります。
(ブレス前の音の長さを、楽譜で示された長さの半分にしましょう、という意味では決してありませんので誤解のないように・・)
わざと譜面Bのように「下手に」吹いてみて、違いを確認してみるのもいいかもしれません。
|
参考
フルートオカリーナ館内、おがわオカリーナ奏法
短い時間で静かにブレスする方法が見つかるかも?
|
トップページ
|