| 年 |
出来事 |
| 1929年 |
アケタオカリーナ創業。当時の工房の名前は「レル民族楽器研究所」 |
| 1948年 |
明田川孝が12穴式Ocarinaを完成、翌年実用新案取得 |
| 1958年 |
明田川孝死去。翌年妻のカヅを、弟子の高橋美則、火山久、中塚純二が支える会社体制となる。 |
| 1970年頃 |
TVドラマ「人間の証明」の中でOcarinaが使われ、Ocarinaブームが起こる |
| 1978-1979年 |
TVアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」で少女マユがOcarinaを吹く。 |
| 1980年代 |
萩本欽一の「欽ちゃんの週間欽曜日」という番組にOcarinaのレギュラー・コーナーができる。
「今夜は最高!」というTV番組でタモリが「黒いオルフェ」をOcarinaで演奏。 |
| 1985-1988年 |
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎(TVシリーズ3作目)」で万能アイテム「妖怪オカリナ」が登場 |
| 1986年 |
宗次郎がNHK特集「大黄河」の音楽を担当し脚光を浴びる |
| 1987年 |
小泉今日子が「Smaile Again」の楽曲の間奏でOcarinaを演奏する |
| 1997-2000年 |
NHK教育テレビ「トゥトゥアンサンブル」に本谷美加子が笛の妖精ララ役でレギュラーで出演 |
| 1998年 |
NINTENDO64のゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ The Legend of Zeld: Ocarina of Time」発売 |
|
|
|
|
|
|