|
|
to home | |
![]() オカリーナ用の曲集・楽譜 |
|
本HPでは以前から、「オカリーナ用の伴奏はこのようなものが良い」という、少々生意気なつぶやき(下記参照)を掲載していたところ、 最近その要望を満たしてくれるような市販の伴奏CD付楽譜が増えてきたように感じ、 他の方も同じように感じていたのだろうな、と嬉しく思っている次第です。 |
|
![]() |
楽譜・曲集 | コメント |
オカリーナのためのおもちゃばこNo.1 ![]() |
2020.1.31現在 小川堅二氏による唯一の市販演奏CD。
ボーナストラックとして、演奏曲目と同じ曲の伴奏(C管用)があります。楽譜はフルート・オカリーナ館の「お」友達の会で入手できます。 |
ちゃこのおんがく工房 オカリーナ用の楽譜と伴奏を制作しているサイトです。 |
★ソロ用 伴奏音源 ブラームスの子守唄 (Suimin演奏) スペインの小夜曲 (Suimin演奏) ★アンサンブル・アレンジは、音域の異なるオカリーナを2〜数本組み合わせて一つの楽器として捕らえ、曲全体にメリハリがつくような構成になっています。かつ、どのパートも吹きごたえがあります。 |
楽譜・曲集 | コメント |
伴奏はハープの生演奏で収録されています! 春夏秋冬の各季節、童謡を中心に6曲ずつのセレクション。冬にだけ「クリスマス・イブ」「虹と雪のバラード」のポピュラー系2曲が入っています。 著者:ホンヤミカコ 発行所:シンコーミュージック・エンタテイメント 編曲、ハープ演奏:毛利沙織 |
|
ピアノ伴奏の楽譜とCD付 (明記されてませんが) ピアノは生伴奏でなく、打ち込み(MIDI音源)であるような印象です。 シングル管でもまだまだ出来ることがある、ということを教えてくれる曲集です。 |
|
ギターの生伴奏 CD付 | |
アルソ出版 | (すべての製品ではありませんが)1曲ずつの楽譜販売があることや、楽譜のサンプルが見れたり、音源の一部を試聴できることが、買う側にとってはありがたいです。 |
茨城智博オカリナ・アンサンブル・ピース | 茨木智博氏によるオカリーナ・アレンジ・ピース 楽譜サンプルが覗き見できて、1曲単位で購入できるのは良心的だと思います。midiサンプルがこちらで視聴できるようです。 |
以下は、オカリーナ専門の楽譜ではありません。 (メロディー譜だけ必要な場合、移調ができる方なら、 改めてオカリーナ用の楽譜を買う必要はなく、いわゆる「歌本」で十分かと思います。。 |
|
|
いわゆる「赤本」、歌詞・コードネーム付のメロディー譜集です。
「プロフェショナル」となっているのは、ギターやピアノで、リクエストに応えて即興で伴奏・演奏するために、プロの方が使うからでしょう。 自分のお気に入りの曲を、どうやったらオカリーナで吹けるか(移調など)など考えながらページをめくると、結構よい脳トレになります!
|
(個人的な意見と感想です) 素人にとって、伴奏を自作するというのは、技術的にも時間的にも難しいものですので、伴奏CD付の楽譜は、大変ありがたいものです。 ただ、伴奏CD付楽譜をいくつか購入してみると、共通して「もう少しこうだったら・・・」という点があり、 出版社、編曲者の方々に、次のことをお願いできれば、たいへん嬉しく思います。 ★「ガイド音」は練習には良いのですが、人前で吹くときは耳障りになる場合もあるので、 ガイド音は「なし」か、あっても小さくて目立たない音(=減衰音)にしていただけると嬉しいです。それから、せっかくガイド音を消しても、ピアノ等がオカリーナと同じ主旋律を鳴らすと元も子もないです。ほんと小うるさくてごめんなさい。 ★曲想や演奏者の力量にもよりますが、伴奏はシンプルなほどオカリーナに合うように思います。 個人的には、ギター、ハープ、チェンバロ、ピアノなどの減衰音の音色で、Sound of Slilenceの冒頭のギターアルペジオのイメージが最高、ピアノなら左手だけでも弾けるくらいの音の数で十分と感じます。また、オカリーナのダイナミックレンジ(強弱の幅)には相当の制約があるため、曲の中で伴奏の音量が大きく変化するタイプの伴奏は、「オカリーナ・フレンドリー」とは言えないような気がしています。 キー(調)の選択は難しい場合がありますね・・。個人によって得意・不得意があるかと思います。音域が楽なのをとるか、運指が楽な(#♭が少ない)のをとるか?模範演奏・・意見が分かれるところかと思いますが、(やや機械的でありながら)完璧な音程とリズムを提示するというスタイルと、 (多少、人間的な部分もみせながら)「オカリーナでこんな表現できます」という演奏例を提示するスタイルと・・・。(つぶやきでした。) |