銘 柄
|
酒造元
|
所在地 |
酒造元のひとことなどからの引用
|
筆者寸評 など
|
百年の孤独 原材料名:麦・麦麹
アルコール分:40% |
黒木本店 |
宮崎県 児湯郡 高鍋町 |
「百年の孤独」は大麦製の焼酎を長期間貯蔵し熟成させることによって造り上げた本格焼酎の絶妙なる逸品です。
貯蔵される麦焼酎の原酒は、明治18年創業以来受け継がれてきた百余年の伝統技術により、あくまでも手造りの麹と、選りすぐった大麦のみを原料とし、ホットスチルによる単式蒸留方式で造り上げます。そして、その原酒を永い間、静かにひっそりと眠りつづけさせることによって、よりまろやかな、より風味豊かな焼酎へと熟成させてゆきます。それはまさに、伝統の技と永い時の流れが生み出した焼酎の傑作といえます。
「百年の孤独」の琥珀色は、永い眠りの間に染みとおった熟成によるものです。余分の色素を風味を損なわない濾過で取り除くことにより、あくまでも自然で爽やかな透明感を持った琥珀色をしています。
名前の由来はコロンビア出身のノーベル賞作家、ガルシア=マルケスの小説からとか。
|
◆評価:★★★★
・ストレートはさすがにきつい。 ・琥珀色は育ちの良さを感じる。
何故かジャズ・ミュージシャン エリック・ドルフィーの言葉
"When you hear music,
after it's over,it's gone
in the air.
You can
never capture
it again."
がラベルに印刷されている。
|
鳥飼 原材料名:米、米麹
アルコール分:25% |
(資)鳥飼酒造場 |
熊本県人吉市 |
黄麹(こうじ)を使用し、山田錦を50%も精白した香気成分(香り)をたっぷりと含んだもろみを、慎重に減圧蒸留し、約半年間熟成し、出荷しています。デリシャスリンゴのような優しい香りと柔らかな味わいが特徴です。
世界中の銘酒を集めたコンクール「モンドセレクション’96」において、みごと特別金賞に輝きました。 |
◆評価:★★★★★
球磨焼酎独特の匂いもなく、 さっぱりした味に好感がもてる。
・人吉の知合いより送っていただく ことが多い。
・2000年に入って首都圏のリカーショップで1670円程度で売られている。
|
舞せんげつ
原材料名:米、米麹 アルコール分:25% |
峰の露酒造(株) |
米は磨き上げられた高品質な酒米、水は球磨川の天然水。豊かな自然の恵みを、香気成分の高い麹と、新鮮で活性化された酵母を使用して、ゆっくり低温で仕込み、熟成させた純米焼酎。
甘い香りとうまみがあるのが特徴。 |
◆評価:★★★★★
すっきり感がいい。
・同じく人吉の知合いより送って いただく。
|
たる繊月
原材料名:米、米麹 アルコール分:25% |
歳月だけが作ることが出来るまろやかな味と馥郁たる香り。琥珀色に輝く本格焼酎を心ゆくまでご賞味ください。
【たる貯蔵の不思議】
焼酎の原酒(43度)を樫のたるに入れ、冷暗所に貯蔵熟成すると木の成分が溶解し、焼酎をうまく融合することで、独特の香りと色がでてきます。たる繊月は、6年間以上貯蔵することで古酒としてのまろやかさが出てくると同時に純米焼酎本来の味を樽の成分が重厚な味わい構成していくことで他には無い深い味わいに仕上がっています。
|
◆評価:★★★★★
これは本物。ほんのりまろやかな味が素晴らしい。
|
大石 原材料名:米、米麹 アルコール分:25% |
(資)大石酒造場 |
熊本県球磨郡水上村 |
 |
◆評価:★★★★★
限定と銘打つだけあってまろやかな味。 球磨焼酎には隠れた逸品が多いことを認識させてくれる。
|
森伊蔵
原材料名:有機栽培さつまいも(黄金千貫)、米麹(黒麹) アルコール分:25%
|
(有)森伊蔵酒造 |
鹿児島県垂水市
|
かめ壺焼酎「森伊蔵」の由来 かめ壺焼酎「森伊蔵」は、初代より受け継いだ技で、有機栽培のさつまいもを、昔ながらのかめ壺でじっくりと熟成発酵させた焼酎です。 甘味のあるまろやかな味わいは、蔵元として自慢の焼酎です。 |
◆評価: |