ZX-12R のフレームなど全部測定・修正して、シートレールのボルト穴を再生する

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



独特な形のフレームを持った ZX-12R が今回の教材です。依頼内容は「車体を全部測定して、修正しないといけないところは修正

して、シートレールにある壊れたボルト穴を何とかしといて。」というおまかせコースです。作業の内容と流れなどをわかりやすくする

ために、別のバイクの作業時に撮った画像も何枚か使っています。同機種ですが、キズや色などが異なる画像を発見しても、無視

してください。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





入庫状態です。できるだけ詳しく聞いた転倒の状況や各部のキズなどから、車体回りのどこにどんなダメージがあるんじゃないか

ということを想像しておきます。これがとても大事で、測定結果に理屈に合わない歪みがあった場合に、一度立ち止まって考えると

いうことができます。そういうことをせずにどんどん修正だけを続けていくと、後戻りのできない深〜い泥沼にはまってしまうことが

よくあります。修正というと何回でも曲げ直してまっすぐにできるように思われがちですが、実はやり直しのきかない一発勝負という

ことの方が多いのです。そこのあなたも一度やってみればわかります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





常に各部の不具合やダメージなどを確認しながら、分解していきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





シートカウルの取付けボルトはほぼ全滅で、相手のウエルナットが中で共回りしてしまっているために抜けないボルトもあります。

これは転倒によるダメージだけじゃなくて、普通に使っているだけでもよくある故障なんだそうです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





シートカウルが外せないと話にならないし、ウエルナットはどの途使い物にならないので、全部ごそっと引っこ抜きます。と口で言う

のは簡単ですが、カウルを傷付けずにやるのはけっこう難しいです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





各部のダメージを確認しながら、どんどん分解していきます。新型ながらカワサキらしくおおむね整備性はいいですが、この画像の

ように、エンジンマウントボルトを1本抜いてエンジンを傾けないとワイヤハーネス類が外せないのがちょっと面倒かな?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





毎回必ずというわけではありませんが、今回はインジェクターやハーネスなども外します。メインフレームがエアクリーナーボックス

を兼ねるというおもしろい構造です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームピボット部に修正機用治具を取り付けて、準備完了です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームピボット部の平行やセンターなどの基準を出して、修正機にかけます。この基準がきちんと取れていないと、車体の

どこをどう測定しても意味のないことになってしまうので、しっかりと確認に確認を重ねます。ほぼすべてのオートバイの車体の基準

はスイングアームピボット部(シャフト)にあるので、ここが一番大事なところです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





前から見るとこんなかんじです。ちょっと首を傾げて、タイヤの接地面がセンターから少しずれています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フロント回りを外して、ステアリングヘッドパイプに測定用冶具を取り付けます。常に修正機のセンター上を射すレーザー照射機も

取り付けて、測定開始です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





前から見るとこういうかんじです。測定用冶具の上端の小さな赤い点がレーザーの当たっているポイントで、冶具がわずかに斜め

になっているのがわかりますでしょうか?画像ではわかりにくいですが、実際に目で見ると誰でもよ〜くわかります。おまけCD-Rに

入れている画像は高ドット数で大きなサイズなので、もっとわかりやすくて、かなり拡大してもきれいに見えるようにしています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





上の画像の、測定用冶具の上端の拡大です。レーザーポイントはセンターにあります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





同じく、冶具の下端の拡大です。こちらは残念ながら、ベッドのセンターラインから少し外れています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こういう状態で、スイングアーム・車体下部・エンジン搭載位置などを測定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





前から見るとこんなかんじです。リアタイヤの接地面あたりにある赤い点がレーザーポイントです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





その拡大です。レーザー光線はぴしゃっとまん中に当たっているので、リアタイヤの接地面はセンターにあるということです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





エンジンの搭載位置なども測定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





エンジンは少し右に傾いているようです。これは通常の経年変化とは逆の方向なのと、ケースカバー類も打っているので、エンジン

マウント部など、どこかにダメージがある可能性大です。さらに精密検査します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こういう状態で、スイングアーム・車体上部・シートレールなどを測定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





前から見るとこんなかんじです。実際に目で見ると、車体全体の曲がりやリアホイル位置やシートレールのズレなど、たくさんのこと

が一目瞭然なアングルなんですが、画像ではわかりにくくて残念です。リアタイヤの上方にある赤い点がレーザーポイントです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





その拡大です。センターからわずかに左にずれているのは、通常の経年変化の方向に合致し、走行距離やスイングアームなどの

よれ方から想像される程度にも合致するので、チェーン引き調整で対応してやれば問題ない範囲です。ただ、スイングアーム自体

にキズもあるので、念のため精密検査することにします。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



このようにリアホイルの上下のセンターを測定することで、間接的にスイングアームの歪みを測定することができますが、スイング

アームにも大なり小なり必ずある、経年変化のことを忘れないのが大切です。もちろんホイルに歪みがなく、タイヤ自身や取り付け

にも問題がないのが大前提なので、当然先に確認しておきます。(問題があれば先に修正します)


最近よくある、リアホイルがオフセットしてある機種も注意が必要です。経年変化分を差し引いて、ホイル上下でのセンターからの

ズレが同値である場合は、この可能性が高いので、確実に判定するにはホイルの前後位置での測定が必要です。車体上からや

後ろからリア回りを見たときに違和感がある場合には、絶対に考えなければいけない一項です。これを怠ると、最悪の場合何とも

ないものを曲げて、問題を自ら作り出してしまうことにもなりかねません。考えただけでもおそろしいことです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





メインフレームパネル(ボックス?)のあたりは、センターにあります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





シートレールのまん中あたりは、少し左にずれています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





シートレール後端も同様に、少し左にずれています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





車体後方から見るとこんなかんじです。シートレールは、右が少し下がっています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





さらにずっと後ろに離れて見ると、リア回りの歪みが一目瞭然なアングルなんですが、これまた画像ではわかりにくくて残念です。

リアタイヤの接地面はベッドのセンターライン上にありますが、リアホイル自体はわずかに右に傾いています。(通常の経年変化の

方向)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



ここまでの画像は、実際の測定作業のごくごく一部で、他にもキャスター(これは大事)やスイングアームの垂れ角(これも大事)や

チェーンラインなど必要なところを様々な方法で測定して、どこがどういう風に曲がっていて、どこをどうやって修正するかを綿密に

計画してから修正作業にかかります。まず頭の中できっちりとイメージを作ってから、手を動かすことが大事です。今で言うとシミュ

レーションというところですが、昔の人は本当にいいこと言ってます。「段取り八分に仕事二分」ってね。


このフレームはかなり特殊な構造なので、ダメージで立ってしまったキャスターを寝かせる修正が、他機種に比べると難しいです。

曲げた後の「戻り」がさほど大きくない点は楽ですが、全体的には修正が難しい部類に入るフレームだと思います。もちろん全ては

ダメージの程度次第ですが。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





外見からだけでフレームが曲がっているかどうかの判定方法ですが、残念ながらこれはもう無理に近いと言っていいと思います。

このぐらいまでカウル類やタンクカバーを外したとしても、塗装の剥がれやシワなどが確認できることはまずありません。まっすぐな

部分や平らな部分も少ないフレームなので、目視などではちょっと難しいです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





今までに何回かだけですが、確認できたのは、インジェクターの上方の溶接部分の際あたりに、わずかにシワがあったものぐらい

です。(画像のはありません) 触るとふくらみもあって、まあ判断材料にならないこともないんですが、ここにそれだけのものが確認

できたのは、フロント回りがずれているのが一目瞭然なケースばかりでした。ここで確認しなくても、フレーム曲がっているのはわか

るって、ということです。微妙なズレや少しだけ曲がっているようなケースでは、まず確認できることはないので、あてにしない方が

いいでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





メインフレームを修正して戻りを待ったりしている間に、シートレールを直します。シートレール単体にして、各部点検しながら掃除・

脱脂します。前半分が最近流行のダイキャスト製なので、アルミながらけっこう重いシートレールです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





テールカウルは、主にこの片側2個のウエルナットにボルトで固定されます。これは無事なもののサンプル画像です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ボルトを締めると、薄い部分が潰れて拡がって、母材をサンドイッチ状にはさむことで固定されるウエルナットですが、この肉厚の

アルミ板では弱いでしょう。その上に、使われているボルトがこんなに長〜い特殊なもので、荷掛け用フックとして使うと、横向きに

けっこうな力がかかるしで、もたなくて当たり前かもしれません。普通に使っているだけでぐらぐらしてきて、増し締めしようとしても、

くるくる共回りしてしまって、全部を交換しようとしても抜くこともできない、という故障はかなり悲しいものがあります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こういう長いボルトを入れてみると、曲がりなどはすぐわかります。歪みがわずかで、大々的な修理をしたくないときには、修正する

方法もあります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





これはもう簡単で、まずこのような状況を作って、ナットを回して送って、ウエルナットをさらに潰してやって固定を強くします。ただし

このときボルトが動くとウエルナットが動く=ウエルナットに付いているギザギザ(固定強化用)がアルミ板をがりがりっと削る=ぐす

ぐすに共回りする、という破壊作業をすることになってしまうので、ボルトは微動だにさせてはいけません。画像のようにラチェットを

使うのは悪い例で、せめてブレーカーバーを使うべきです。一番いいのは手で感触がわかりやすいヘックスバーでしょう。ラチェット

が手元にあったからといって横着してはいけません。(説得力はない) ナットとウエルナットの間はつるつるに滑らないといけない

ので、かならずオイルやグリスなどの潤滑剤を塗っておきます。


しっかり固定できたら、くいくいっとボルトの頭を動かしてやると、アルミ板が曲がって修正完了です。ただし、この修正では絶対に

加熱してはいけません。この程度の厚さのアルミ板を加熱すると、まちがいなくアルミが終わってぐずぐずになってしまうので、これ

また破壊作業完了という悲しい結果になってしまいます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





まっすぐにはなりましたが、使う特殊ボルトを入れて締めてみて、使えそうかどうかをかならず確認します。ちょっとでもやばそうだっ

たら、先のことを考えて作り替えるのが賢明です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





このぐらいぐにゃっといってたら、これはもう迷わず作り替えます。もちろんこれでも修正して、ちぎれた溶接部も手直しすることは

可能ですが、ウエルナットはまちがいなくクルクル回ってしまいます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





アルミ棒材を旋盤で削って、部品を作ります。シートレールへの溶接性や、タップを切った後のネジ山の強度などのことを考えて、

使うアルミの材質を選択します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





中心にボルト穴(ねじ穴)を作ります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





何を作ったかわかりますね。そうです、とっても頑丈な代替品です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ステーを切って、溶接を削って外します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





溶接跡を削って消して、少し広めに塗装を落として、徹底的に脱脂・洗浄します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





作った部品を、位置決めして固定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ぐるっと一周、溶接します。横の板のステーも追加溶接します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





さらに厄介なのは、もう一方の、シートレール本体の角パイプに直接埋め込んである方で、こういう状態になってクルクルに回って

しまうと、それはそれはたいへんです。シートカウルなどが付いている状態では、ウエルナットが回らないように固定するいい方法

がないので、ボルトを抜くのに苦労します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





これはもう、どの途工事が必要なので、ぐりぐりぐりっと壊しながら引っこ抜きます。角パイプの肉厚が薄いので、穴の周りがへにゃ

へにゃになるのは仕方ないです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





同じ要領で、頑丈な代替品を作ります。穴の周りのへにゃへにゃになったところは、できるだけ平らにして、穴もできるだけまる〜く

しておきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





穴を拡げて差し込んで、回りの塗装を落として脱脂します。角パイプの反対側の内壁に当たるまで差し込んで、頭が少し出る寸法

で作ってあります。出る分は、ウエルナットのつばの厚さ分です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ぐるっと一周、溶接します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ボルト穴周辺を平らに均します。これで、ウエルナットとほぼ同じ状況が再現できました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





溶接(熱)で歪んだネジ山を修正するために、潤滑剤をたっぷり付けて、タップをもう一度通します。よ〜く滑らさないと、大きな熱の

かかったアルミは非常にひっかかりやすいので、下手するとタップで壊すなんてことにもなりかねません。質のいい潤滑剤を使いま

しょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ペーパーかけて、徹底的に脱脂して、塗装準備します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





塗料調合中です。純正と同じ10:1の硬化剤の2液性ウレタン塗料を使います。黒は黒ですが、つや消しでもなく、真っ黒でもなく、

なんだか微妙な色です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ばさっとぼかしながら、塗装していきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





塗装がある程度硬化したら、潤滑剤をたっぷり塗ったボルトを入れてみて、不具合ないか確認します。問題なければ完成です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



つづきはこちら