GSX-R750 を直せるところは全部直して、ステッププレートブラケットなどを再生する

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



みなさまご存知、元祖レーサーレプリカ GSX-R750 が今回の教材です。依頼内容は「前から後ろまで直せるところは全部直して、

ちぎれているステッププレートブラケットや、くにゃりと曲がったテールカウルステーも直して。」という、おまかせコースです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





入庫状態です。倒立型フロントフォークに軽量ホイル、これノーマル?と疑いたくなるようなステップとハンドル位置などなど、どこを

とってもやる気満々のとんがったマシンです。ここまで割り切った造りだと気持ちはいいですが、われわれお年寄りにはそれはもう

辛い辛いポジションです。こちら側から見ると新車のように見えますが......



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





左側から見ると、けっこうダメージは大きいようです。鈴鹿サーキットのシケインでスピードもそんなに出ていないときに、ばたんって

いうかんじでこけたんだそうです。とはいってもそこはサーキット、やっぱりそこそこの勢いでいったのでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





a の辺りを路面に直接打ちつけたのか、少しへこんでいます。なかなかいい位置にあるクラッチレバーや、ハンドル回りのダメージ

から想像すると、フロントフォークと上下フォークブラケットにも歪みがありそうです。クランクケースカバーに穴が開いているほどの

ダメージがあるので、エンジンマウント部の歪みやクラックなどにも気を付けなければいけません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





そしてこれが問題の左ステッププレートブラケットです。折れてなくなっているシフトペダルの先端以外に、どこかおかしいのはすぐ

わかりますね?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





そうですね、ここです、ここ↑。ボルトを回すまでもなく、触っただけでぼろっともげました。この部分を溶接で作ること自体は比較的

簡単なのですが、問題は溶接時の熱です。このままで溶接したら、チェーンスライダーなどが溶けてしまいます。溶接部分を削る時

のことも考えて、通常はスイングアームをごそっとはずしてから作業するのですが、今回は修正機にかけたままで溶接できないか

挑戦してみます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





そしてこれがもうひとつの問題、テールカウルの取り付けステーです。場所はシートレールの左側のリアシート下前方です。ぐにっと

下がって、溶接のところですでにちぎれています。ステー自体の変形も大きいので、これはもう作り替えるしかありません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





a のところにあったはずのスタンドフックはどこかに飛んで行ってしまったようで、ボルトの先だけが折れ込んだまま残っています。

リアアクスルシャフトの先も b のようにけっこう削れています。スイングアームも曲がっているかも?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



以上のようなところが目に付いたダメージですが、このほかにもカウルなどの外装部品のキズや、タイヤに残ったスリップ痕などを

できるだけこまかく観察して、可能であれば転倒時の状況なども訊いて、どこにどんな力が加わって、どこがどう歪んでいるはずだ

といった予測を立てておきます。修正作業はやり直しがきかないものが多いので、この予測がとても大事です。ここで予測した歪み

の方向や大きさと、この後の実際の測定結果が異なる場合には、一度立ち止まってよ〜く考えるということができます。そうせずに

どこかまちがったまま修正し続けて、取り返しのつかない所まで行ってしまうことのないようにしましょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームピボット部のセンターや平行などの基準を出して、修正機にかけます。a から出る、常にセンターを射すレーザーを

いろんなところに当てて、歪みを測定します。フレームのスイングアームピボット部に歪みがあると、修正機にきちんとかけることが

できないので、場合によっては修正不可ということにもなりますが、最近のこのタイプのフレームはピボット回りの強度がとても高い

ので、そういうことはあまりなくなりました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





前から見るとこんなかんじです。レーザーが当たっている赤い点が a のところにあるのがおわかりでしょうか?b では測定用冶具

の先が、ベッドのセンターラインからずれたところにあります。メインフレームが首をかしげているのが画像でもわかると思います。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





上の画像の a の部分の拡大です。レーザーが測定用冶具のセンターから少しずれたところに当たっています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





同じく b の部分の拡大です。こちらもベッドのセンターラインから少しずれています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こういう状態でリアタイヤの下方にレーザーを当てて、スイングアームを測定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





前から見るとこんなかんじです。a のところにある赤いレーザーポイントがわかります?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





上の画像の a の部分の拡大です。撮影のために赤いレーザーを黒いタイヤに当てていますが、実際にはテープ上に付けたリア

ホイルのセンターマーク b にレーザーが当たれば、接地面のセンターは出ているということになります。もちろんリアホイルに歪み

がないというのが大前提なのと、ホイルを回して数ヶ所で測定するのが基本です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こういう状態で、スイングアームやシートレールなどを測定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





前から見るとこんなかんじです。反射でわかりにくいですが、レーザーは a のところに当てています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





上の画像の a の部分の拡大です。ここはセンターから少しずれたところにレーザーが当たっているので、経年変化方向ではあり

ますが、スイングアームは精密検査しましょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





シートレールも測定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





シートレールなどにフラットバーを載せて、左右でベッドとの距離を測って傾きを測定するということもできます。少し右肩上がりに

傾いています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームピボット周辺にもレーザーを当てて測定します。最近のこの手の機種のピボット回りは見るからに強そうです。これ

だと、フル加速なんかでエンジンが動いて車体が揺れるなんてこともないでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





どんな機種でも修正機にかけて測定すれば確実なんですが、この機種の外観のみでフレームに歪みがあるかどうかの判断材料

について少し。まず左右のフレームパネルの汚れをきれいに落として、よ〜く観察します。ここは塗装ではなく表面処理(アルマイト

加工)なので、下のアルミ地のシワなどを直接見ることができます。白くこすったようなシワが矢印の指す辺りに見られる場合には、

フレームの歪みを疑った方がいいでしょう。ただフレームにかかった力がそんなに大きくなくて、一度曲げられはしたけどぼよ〜ん

と元に戻ったということもよくあります。そうすると、シワはあるけどフレームは問題ないということになります。そんな場合のシワは

薄くて範囲も狭いんですが、そこまでの微妙な判断はかなり慣れないと無理だと思います。


次にフレームパネル全体をゆっくりと手の平と指の腹で撫でて、違和感のあるへこみやふくらみを探します。フレームはキャスター

が立つ方向に曲がっていることがほとんどなので、その場合は、un の辺りにへこみが見られることが多いです。b の辺りが

ぽこっとふくらんでいたり、a のあたりがゆる〜くへこんでいたりする場合は、左右方向の歪み(ひねり)も疑った方がいいでしょう。

ということは、このフレームの場合、エンジンの搭載位置も?ということです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





路面に直接打ちつけたメインフレーム左パネルにあったものなので、最適な例とはいえませんが、例えばこういうシワのことです。

上の画像でいうと、a の辺り(フレーム反対側)です。これはまあまあ大きい方で、触るとへこみがよくわかります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





画像ではわかりにくいですが、左のハンドルストッパーがちょっと凹んでいます。左ハンドル回りの壊れ方から考えると、うなずける

ダメージです。ハンドル切れ角が大きく変わるほどではないですが、せっかくなのでこれも直します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ちょっと削って脱脂します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





溶接で肉盛りします。ちょっと焦げましたが、何の問題もありません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





削って成形します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





表面に軽く鋳肌を再生して完成です。上からばさっとシルバーでも吹けばさらにわからなくもなりますが、このままでもアンダーブラ

ケットのストッパーがかつんかつん当たって汚れれば、すぐにわからなくなります。そもそもフルカウル車では、この辺りはほぼ見え

ないので、余計なお金は使わないことにします。a のボルト穴は溶接熱で歪むことがあるので、念のためタップを通しておきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ハンドルストッパーの溶接で肩慣らしできたので、今回のメインイベント始めます。シートレール・リアホイル・リアサスなどを外して、

こういう状態にします。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





なんとかぎりぎり溶接できるか?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





きれいにぱっくり割れています。よくあるパターンです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ネジ山や表面処理を削り落として、徹底的に掃除・脱脂します。ここまで削ることなく、ネジ山の上から溶接することもできますが、

溶接の大敵である油分やゴミなどを完全に取り除くのがまず無理なので、削ってしまった方が無難です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





車体の反対側(右側)の完全に無事なポッチと、上隣(画像では左上隣)のポッチを参考にして、削って成形した後のポッチを内包

できるだけの形と大きさに、溶接で肉盛りしていきます。今回は大丈夫でしたが、ここが割れるほどの衝撃があったということは、

同じステッププレートを固定していた上隣のポッチにも変形やクラックなどがあってもおかしくない、ということは頭に入れておかない

といけません。


肉盛り溶接は、盛り重ねていくとでこぼこしてきますが、問題はありません。削りやすいように、表面をあとから溶かして、ある程度

滑らかにすることもありますが、あまりやると巣が入る可能性も高くなるので、何事もほどほどに。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





溶接の歪みが収まったら、削って成形していきます。大体の形ができたこのぐらいで、ボルト穴を作るための下穴を先に開けます。

使うタップのサイズに合わせたドリルを使いますが、今回のような場合では、通常よりやや細めのものを使います。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





切削油をたっぷり付けて、タッピングします。上のポッチに長いボルトを入れて、どこから見ても平行に並ぶように、タップをまっすぐ

入れないといけないんですが、向きばかり気にしてびびりながら回すと、きれいなネジ山は切れません。ぐい〜っ!といく思い切りも

必要な、けっこう難しい作業です。ここで失敗したら全部削り落として最初からやり直し!という恐ろしい想像は禁物。


今回の場合では、アルミの鋳物の母材に乗っけたアルミ溶接という非常に弱〜いところにネジ山を切るわけなので、通常サイズの

下穴にタップを通したのでは、ボルトのガタが大きく出ることがあります。そうするとネジ山の強度も足りず、きちんとトルクをかけて

ボルトを締めることができません。これを防ぐため、細めの下穴にタップを通してネジ山の強度確保を狙うわけですが、当然タップ

はより入れにくくなります。見た目よりずっと難しい作業です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ボルト穴がうまく作れたら、ひたすら削って成形していきます。ほとんど隣のポッチと同じ形になってきました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





一番難しいのは、この切削加工面の位置関係を出すことです。ステッププレートと接するこの二面が、(今回の場合は)同一面上に

ないと、プレートがまっすぐ付かないだけじゃなくて、固定用ボルトが緩みやすくもなります。そりゃあフレーム単体にして機械加工

すれば完璧でしょうが、その工賃を考えると、あっさりフレーム交換した方が安いっつーことになってしまいます。ここはゆっくり時間

をかけて、ビミョ〜に合わせていくしかありません。ここで必要なものはフラットバー........も要りますが、根気と集中力。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





成形できたら、最後に表面に鋳肌を再生して完成です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





壊れていない右側のステッププレートを使って、取り付けなどに問題がないか確認します。いいでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





回りのパーツを元に戻していくと、こんなかんじです。先にやったハンドルストッパー同様、ここもシルバーでもばさっと吹けば更に

わからなくもなりますが、このままでも言われないと気が付かないぐらいでしょう。上の画像のようにステッププレートなどのパーツを

取り付ければ、ポッチは大部分奥に隠れて見えなくなるので、これで完成とします。できるだけ余分なお金は使わないで直すのが

基本です。フレーム単体にすることなく修理できたので、めでたしめでたし。(^^)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



つづきはこちら