2002/4/16更新ski場で出会った4匹のレトリーバーと飼い主
2002/10/17 躾・犬との関係/パートナードックに育てるには
理想の関係 私と黒ラブとの出会いは1995.8仙台七夕前夜祭の会場に盲導犬の普及活動にきていた黒ラブを見てからでした。 家の中で犬を飼うことを前提に郊外に家を建て、犬種に迷っていた時期だったので一目で決めました。 飼い始めて2年が過ぎ、愛犬sofyは、室内飼に、家族の訓練だけで・低いテーブルに置いた食べ物をたべることなく一日中留守番できる。 ・新聞と言うと探して持ってくる。 ・伏せから、ゴロンの合図で横に寝るなどetcの芸もできます。 しかし、私はsofyにある疑問を抱きはじめました。 子供の頃飼っていたチビ(犬との出あい チビ 1958)に比べて、sofyは色々な芸ができ命令されたことには従います。・・・室内飼いには何の欠点もない。 優秀犬には違いありません。 昔飼っていたチビは、こんな犬でした。 私が悲しい時は横に来てペロペロなめてくれました。一緒に遊ぼうと誘ってもくれました。 私が、嬉しいときは一緒にはしゃいでくれました。 遊びに行く時でも、ついていけるどうかを雰囲気から判断して行動していました。 毎朝、通学路まで見送りに来て、私が見えなくなるまで見送った後で、家に帰っていました。 私の言葉を理解し行動していました。 ある時、スピッツに噛まれると、相手の犬に噛み付き追い払い、幼い私の傷口を舐めていました。 自宅前の林の火災を2度も家族に教え未然に防いでくれました。 sofyとチビの違いは、心からの信頼関係に問題があると気付きました。 チビは私が3才の時、父からのプレゼントで一緒に遊びながら育ちました。 私はいつも、おやつを半分にして分け合っていました。・・・いつからか目だけでお互いがわかりあえていました。・・・チビは決して無理なことは要求しませんでした。そう、無理しなくても私が、理解出来たからなのでしょう。 命令に従い、訓練された通りの行動をする犬だったらSONY製品のアイボに毛でもつければいい訳で、私の求める、パートナードックはチビそのものでした。 早々に、訓練の本に書かれている躾方法や育て方をやめ、子供の頃、育てたチビとの関係を思い出しsofyに接しました。 たとえば、おやつに関しても、(おやつの必要性 参照)愛犬と二人で居る時、いつも自分だけ食べて犬には、一切与えない習慣をつけると、犬は食事中、テーブルの下にうずくまったり、その場から離れて背を向けて見ないふりをします。 家庭犬としては、理想的な訓練ができていると言えるでしょう。 ここで、ワンちゃんは何を考えているのでしょうか? あなたも犬の立場になって考えてみてください。 ・どうせもらえないし、見ているだけで辛い思いをするよりは見ないふりしよう。 ・近づいて怒られるより離れていよう。 だいたいこんな思考でしよう。 あなたの訓練で、多少の芸はするでしょう。 でも、この程度の関係で、散歩中orハイキング中あなたが不意に倒れた場合。 愛犬は、おやつもくれないあなたを心配して、人を呼んできますか? あなたの異常に気付きペロペロなめたり、ワンワン吠えたりしますか? 人と犬との信頼関係は、お互いが理解しあってはじめて生まれると思います。 同じ物でなくとも、分かち合って与えてこそ、ワンちゃんも、あなたにぞっこんになりませんか! こうして、sofyは日増しに私とアイ・コンタクトをするようになり、私達と言葉を相当理解しあえるようになりました。 ここまで来ると、犬は色々な方法で話しかけてきます。 色々な種類の鳴き方、吠え方、手で描いたり、鼻でつっついたり・・・・・その一つ一つの仕草にコミュニケーションの意味があり、あなたに話かけようとします。 お互い理解し合えるようになります。 ・私は、いつもベットに一緒に寝ています。冬は布団の中に入ってお互いを暖めあっています。 ・玄関から外に出るときは、よく抱っこもします。(雨で車のシートを汚したくさない時) ・食事も、一緒に食べたりもします。(本では人間が先で犬は後) しかし、こんな事で人と犬の優位関係なんて壊れません! 犬は無意味に吠えることはありません。・・何にどうして吠えているのか理解し、人が来たことを教えているのであれば”わかったよありがとう”もういいよ。 よしよしと安心させればいいだけです。・・・制止のために犬に物を投げたり、脅したり・・・・・こんなことは、やめるべきですね。 訓練(ロボット)をやめて愛情をもって接して躾てください。 それだけで最高の友ができます。 |
躾・犬との関係 犬の躾で、陥りやすい過ちは、躾の本の通りにしようとし思い通りにならない犬に、いつしか感情的になり、犬との関係を壊してしまうことです。 社会でパートナードックとして生活するには、飼い主はもちろん犬にもマナーが必要です。 飼い主の犬に対する理解力の無さや誤った躾によるスパメタ訓練では人間不信の犬を作ってしまいます。 スパルタ訓練で飼い主の暴力を恐れ命令に従うでしょう。・・・・でも、決して犬から飼い主を心配し、理解し心からあなたに尽くす犬にはなりません。 これから犬を飼われる方に、最も大切な犬との接し方は、まず、犬は知能が高く人間同様に個々の性格があることを知ることです。 また、仔犬の成長は非常に早く大きくなり動きも活発になります。しかし、一才以下の犬は、体格は成犬でも精神年齢は子供で、無邪気な行動をとります。・・・考えて行動するまでには、時間をかけて飼い主との経験で育っていきます。 パートナードックに育てるには まず、仔犬に言葉を教えることです。色々な場面で話し掛けます。 黙って散歩していると、犬は犬、人は人で別々の事を考えていては、意思は伝わりません。毎日、話しているうちに犬は、言葉を相当理解します。 たとえば、階段では、”危ないからゆっくりね”。。。。交差点では、”止ろうね”。。。 ”青だから渡ろうね”。。。”疲れたから休もうね”etc ものを教える過程でおやつを使うことも非常に有効です。はじめは、おやつを欲しいために言うことを聞きます。しかし、それでもいいのです。 ようは、おやつを通して、犬とのコミニュケーションを図ります。 おやつを与える時、家からの出入り、車の乗り降り、食事合図etc、一つの動作に必ずマテをして、ワンクッションおきます。 ・・・”よし”で行動をさせます。・・・・やがて犬は、飼い主の目を見てokを確認するようになります。 ・・・・次の段階で、犬は飼い主の行動パターンを理解しようとし、合図を待つようになります。・・・こうなるお互い目だけで合図が読めるようになります。 人間の子供が言葉を覚えるのは親が一生懸命話し掛けたから覚えるのと同じです。 叱ったり、叩いたりして言葉を教える親は居ません。 トイレ、食事、悪戯・・・子供の年齢、知性に合わせて教え方を工夫して、子供に教えるのと同じにすれば良いわけで、むしろ犬と思わず、自分の赤ちゃんと思って教えていけば、いい訳です。 個々の性格にあわせて自分の家族と思って教えていく事です。 叩いたり、脅したりせず、愛情を持って接することで、犬は必ずあなたの愛情にこたえてくれます。 躾用ビデオ、書物はあくまでも参考としてあなたなりの愛情を自分の子供と思って躾ればよいわけです。 こうした愛情で育てられた犬は、2才頃には、目を見るだけでお互いの心を読める理想の関係が出来ていることと思います。 飼い主と犬が、お互いに愛し合ってこそ愛犬が誕生するものと、私は思います。 |
ski場で出会った4匹のレトリーバーと飼い主 2002/4/16 そんなラブがいるのですか。信じられないです。2〜3年前、盲導犬の資金集めのためのコンサートに行ったのですが、その時会場に来ていた盲導犬が、自分がお世話になったパピーウォーカーさんを見つけ、喜んで胸に飛びついているのを見ました。 |
|
基本的に躾けの例 | |
トイレ 1996.9 トイレ:3回の失敗で簡単に覚えてしまう レトリバーの頭の良さには関心させられる。 失敗したその場で、おしっこにわんちゃんの顔を近づけ “ダメ!”と言ってブツブツ言いながら片付ける。 *叩いてはダメ。(のちのち体罰は信頼感の壁となり回復は大変です) 体罰や服従訓練でも、命令により色々な芸をする犬にはなります。 もしあなたが倒れた時、こうした犬は命令なしで、あなたの異常を感じ 取り、あなたを助けようと行動するでしょうか? 躾は、訓練より愛情です。 |
口笛 1996.11.12 猟犬としての凛々しさが。・・・嬉しそうに野山を駆け回る。 野生に帰ったように遊びに夢中になり、呼んでも来ない! ウゥーん。。。ショック!! *口笛 ・ポケットにおやつを入れておき、sofyを呼んではおやつをあげて、 口笛を吹く・・・繰り返し戻ることを教えた。 ・・・・妻は口笛を吹けなかったのだ! 飛鳥は練習して、吹けるようになったが、妻は”フーヒィー”来るかな? *犬の名前を呼んで来ないからとおやつで呼びよせて 首輪を捕まえて、どうして来なかったのと叱る飼い主をよく見ます。 犬の心理では、せっかくおやつが貰えると急いで来たのに、捕まえられて 叱られる・・・・ 名前を呼ばわれたら=叱られる(捕まえられる) これじゃ、来る訳が無いですよね。 名前=行けば・・・褒めてくれる、おやつが貰える 簡単な事です、犬の気持ちになる事です。 |
序 列 1996.10.19 生後3ヶ月目、2週間の出張から帰るとあのかわいいsofyは? 別の子犬を見たかと思うほど成長していました。 この間、家族の序列が入れ替わっていました。 僕は1番から最下位に降格し、お座りと言ったらウゥ〜! と唸られた。 まるで留守にして君なんか知らないぞ! 私はよそ者から家族を守るんだぞ! と言わんばかりに唸られた(笑い 私はリーダーの復権に向け。 思いっきり遊んでやり、自分のタフさと強さを見せてやった。 sofyにベタベタせずに凛々しく威厳を持って行動することで序列は 復活しました。(笑い 仔犬は、優しく強いリーダーを望むのです。 威厳とは、力で威嚇、強制するのではなく良い事は優しく褒めて いけない事は、感情的にならず凛々しくダメと教えれる事です。 |
|
水に慣らす方法 岩手県の北上川 川下り大会の練習 近所の川−−−レトリーバーは、水に入るのが何よりも大好きです。 最初は怖がるので 1.棒を投げて持ってこいで遊んでやる。 2.棒を少し水辺に投げて慣れさせる。 3.すこしづづ深いところと、浅いところを繰り返し慣れさせる。 繰り返し遊んでやると、深いところに入って持ってくるようになる。 チョット深みにはまって、必死に泳ぎはじめる。 また、浅瀬と深みを繰り返し、楽しく泳ぐことを身につけさせる。 ※決して無理させないこと。恐怖心が付くと水を怖がり、後が大変になる。 今は、海にドボン・・・・自分はアザラシと勘違いしているのかな!! ![]() |
マテの練習 おやつに集中することから慣らしていく。 ・お座りをさせて褒めてあげる ・おやつを口元に運びマテと言う 食べそうになったら、手で軽く口元を押さえ”マテ” 数秒後、”ヨシ”でおやつをあげる。 始めは、短い時間で数回繰り返し教える。 毎日、少しづづ時間を延ばしていく・・・・ ほどほどにしないと 犬にも我慢の限界がある。 意地悪な飼い主に思われない事です。 注意:おやつをダメって引いてはいけない! 犬は引かれるとおやつを 取られると思い急いで食いつこうとします(本能)、食べる事を制止させる 時、おやつは逆に前方に突き出し”マテ”と少し強い声で制止すると食べ ない。 徐々に日数をかけて楽しみながらマテの時間を長くし、待てたら思いっきり 誉めて遊んであげる。 集中力がつくと多少の事をしても動じなくなります。 ![]() |
街に慣らす![]() 小さい頃から街へ連れて行くことで、多くの人に触れてもらい社会への順応性か゜増し、どこへでも連れて行けるようになる。 ただし、以下の心構えが必要です。 1.道路、歩道では絶対トイレをさせない習慣を付けておく。 2.人や犬に対して、絶対吠えない。 これらを満足していても、万が一のために次の準備をしてから出かける。 1.出かける前にトイレを済ませる。 2.万が一を考えて、トイレシート、新聞紙、ビニール袋、歩道洗浄用の水(もしもの時、周りの人に絶対不快感を残さないよう、清掃をきちんとする事で愛犬家のモラルを示す) モラルを守れない飼い主がいると、全ての犬は街やカフェからしめだされます。 あなたの家が隣家に影響を与えないほど広ろければ、好き勝手に暮らしてもいいでしょう。 しかし、一歩外に出ると子猫の様に可愛い小型犬でも人間社会のモラルが適用されるのです。 カフェで椅子に座らせたり、お皿で食べ物をあげるように事は絶対許されません!! |
|
Home
・当ホームページはリンク・フリーです。
当サイト内全ての内容の無断転載、イラスト及び写真画像の無断使用を禁止します。
Copyrightc 2002 Musashi AC factory, All rights reserved.