2024年
topに戻る |
犬と登山 に戻る |
2024/12/3~11 ベトナム
2024/11/22 大谷さん MVPに世界が沸いた!!
2024/11/15 ガーデニング小屋のペンキ塗りと紫陽花の毒性
2024/11/4 ストーブから異音
2024/11/2 アマノフーヅ フリーズドライのチキンカツ丼
2024/11/1 刈田岳1,753m、熊野岳1,841m
2024/10/27 ブロア修理
2024/10/25 刈田岳1,753m、熊野岳1,841m
2024/10/22 冷蔵庫の更新
2024/10/15 サツマイモ、里芋の収穫
2024/10/13 刈田岳1,753m
2024/10/5 刈田岳1,753m、熊野岳1,841m
2024/8/16 ハクビシン
2024/6/19-7/3 キナバル山 4,095m
2024/6/17 後烏帽子岳1,681m
2024/6/11 後烏帽子岳1,681m
2024/6/5 熊野岳・刈田岳1,753m(蔵王古道)
2024/5/30 刈田岳1,753m(蔵王古道)
2024/5/22 刈田岳1,753m(蔵王古道)
2024/5/11絨毯のクリーニング
2024/5/10刈田岳(蔵王古道を澄川ski場から)
2024/5/2 イノシシ肉
2024/4/20 剪定ばさみホルダー修理
2024/4/15 みちのく湖畔公園の花見
2024/4/11 鹿島台たが市
2024/4/11 庭の模様替え
2024/4/10 包丁の修理
2024/3/28 後烏帽子岳 k2 way back 98のお試し
2024/02/7 刈田岳ホワイトアウト
2024/01/10 刈田岳1753m初詣
2024/1/1 謹賀新年
2024/12/3~11 ベトナム
友人にベトナムはいいぞと聞いたのが5日前、それから山を調べたらファンシーパン山(3143m)が有ることをしり、
登山と観光に行くことにし航空機予約は3日前、ホテルを抑えて荷造りは前日の夕方からで、ノープランで行ってから
ハノイに着いて両替、スマホSIM購入、Grab手配・・・ 珍しく順調にホテルへ着いた(笑)
翌朝から食事をしながら天候チェックし予定を立てる。
北部山岳地帯は天候不良で・・・ 天候待ちの間は、先ずはハノイ周辺の観光をすることに
50万、20万、10万札・・・ 50万ドン=3,000円ほど
なのですがなれない単位に戸惑う。
毎回、言われたお札を出すと、足りないと言われ・・・ 3日目にやっと判った。
彼らは3桁を省略して・・・ 100,000なら100と言っていたのです。
物価は1/2から1/3程度です。
空港は街の5倍になり驚きです。
ハノイは、なんの知識もなかったが市街地の方が便利なので旧市街地のホテルをとりましたが
正解でした。
一つの通りはX'mas商品で溢れていました。
普段は何を売ってるんだろうかと思うほどX'mas一色・・・
巨大なすっぽん1mほどあり、剥製は世界に6体対しか無いのが2体有りました。
水上人形劇・・・ 昔からの伝統芸、期待していたより見る価値が大いに有りました。
どうなっているのか? 見ていても操作方法等、仕組みが想像できない。
ハロン湾ツアー (ハノイから一日かかります)
あいにくの曇り空でしたが・・・松島のスケールの凄く大きい感じで奇麗でした。
船は6時間ほど乗ります。 船上で食事しながら景色を見て・・・
島に上陸し山頂へちょっとした観光登山
この洞窟は凄いです。 これほど大きい鍾乳洞はBSの洞窟探検とかでしか見たことが
無いほど感動します。
小舟に乗り換えてチョット・・・
週末のナイトマーケット、各飲食店は道路にはみ出し・・・食事を提供
警察が来ると、お客も一緒になって片づけて・・・ 居なくなると、又再開(笑)
ブッチャーのお店
ミシュランガイドに乗った店・・・初めて風呂用の椅子に座り
小さなテーブル?でしかも、歩道で・・・ 最初は抵抗ありましたが
一度食べると、気にならなくなり連日に・・・・ (笑)
この程度のお店は一食300円程度、田舎に行けば200円程度に
ベトナムの食事は野菜が多いので太らないと聞きましたが
確かに海外に8日間も居れば1-2kg増えるのに変わっていませんでした。
帰国後、一気に増えました。(笑)
街でスタンプを掘る青年に合いMONETの写真を
LINEで送り2時間ほどで作って貰いました。
バッチャン(陶器の町)
レンガ、陶器の工場が1000店も有る町で数十店舗を覗いてみましたが
中華系のデザインで買いませんでした。・・・しかし一見の価値はあります。
この写真は陶器博物館ですが、チケットが無料と聞いていたのに
1500-2000円/人と言われ・・・ やめて向かいのレストランで
郊外の静けさを満喫してきました。
なにせ、ハノイは大量のバイクと車からのクラクションが煩く
道路横断は命がけ・・・
エッグコーヒー・・・ 勘弁してください。
結局、北部山岳地帯の天気予報は良くならず・・・
観光に切り替えると・・・妻は大喜びでした。(笑)
12/11日成田に帰国し車を運転し・・・22時に帰宅、急いでskiの準備をして
翌日から毎日、滑っていますが・・・やたらと寒いです。(笑)
2024/11/22 大谷さん MVPに世界が沸いた!!
大谷さんの試合は全て観る。。。 我が家は大盛り上がり!!
…
2024/11/15 ガーデニング小屋のペンキ塗りと紫陽花の毒性
昨年、作った小屋は防腐剤入り木材で作ったのですが日に焼けて
色が抜けたので紫外線対策にウッドガードを塗った。
小屋の裏側は擁壁で2mほどあるので脚立の上で塗ったがその際
大きな紫陽花をまたいで立ててハシゴからはみ出た枝が脚に引っ掛かったが
気にせずに上り下りし作業をした。
その翌日、太ももに湿疹が出でた。 おかしいと思って調べると、紫陽花の樹液には
青酸カリ成分が含まれて毒だと・・・ 完治まで軟膏を塗って一ヶ月もかかった。
家庭菜園
猛暑の8月を二週間遅らせ9月半ばに植えた野菜は順調に育っています。
しかし、生育遅れのレタス類には、ビニールをかけて様子見
30年ぶりに消火器を交換
左は二本古い方です。 分解し薬剤は燃えないゴミに出したら、置いて行ったので
燃えるゴミに・・・(笑)
組みなおし、妻と練習をかねて噴射テスト・・・
なんと一台は噴射レバーのロックピンが変形し作動不能でした。
震災時に倒れて変形したようです。 ・・・交換して良かったです。
消火器は専門業者しか回収しないので、噴射後のカラ容器を分解し
鉄の筒、空ガスカートリッジ、アルミ製ロック蓋に分別し鉄、アルミに分けて
リサイクル無料回収屋さんに持って行って貰いました。
※これはあくまでもカートリッジ式の消火器です。
構造等を理解できていない方の分解は危険です。
2024/11/4 ストーブから異音
寝室ストーブに警告表示点灯
取説には吸排気の異常・・・修理店へ
リビングのストーブでは、カメムシで異音発生したことが有ったので
ダメ元、取り外し分解してみる。
吸排気筒を外し、送風機を分解してみるとファンにカメムシが数匹引っ掛かっていた。
取り除き、仮復旧し電源を入れてテスト・・・ 直りました。
今年は、カメムシが異常発生しているので吸気穴にステンレス網を取り付けた。
室内で捕まえたカメムシは150匹超え・・・ 災害級です。
2024/11/2 アマノフーヅ フリーズドライのチキンカツ丼
数年前に発売されたが即完売
今回、発売でやっと手に入れた。
二食で約1500円、もしヒマラヤで食べれたら最高の御馳走となったはず。(笑)
お皿に乗せお湯を注いで15分・・・ご飯に乗せて完成
作ってみて・・・ 冷めないように発泡スチロールトレーを使いビニール袋を被せて作ると温かく頂ける。
トレーは小さい物にし、お湯をたっぷり入れ充分に染み込ませるのがコツかな
山では、きっと感動の味となるでしょう。。。
2024/11/1 刈田岳1,753m、熊野岳1,841m
来週でエコーラインは冬季closeとなるので刈田レストハウスの最後のお釜かつ丼を味わう(笑)
2024/10/27 ブロア修理
落ち葉の季節で自宅周辺の清掃にブロアーを使おうとしたら
E/Gが始動しない。
修理する・・
・イグナイター不良で交換
プライミングホース劣化で交換、キャブレターを分解清掃するも
プライミング不良で交換し、やっと始動した。
2024/10/25 刈田岳1,753m、熊野岳1,841m
刈田岳山頂へは車でも登っていけるが
汗をかいて登っるからこそ山頂レストハウスで食べる 『かつ丼』はも美味しい。
麓でキノコを収穫し・・・ キノコ汁に! 天然物は美味しい。
ヤマドリダケ、クリダケ、ヒラダケ・・・
2024/10/22 冷蔵庫の更新
山の中で涼しいこともあり・・・・ 28年間、アコン1台で暮らしていたが近年の猛暑続きで
日中、熱くなった屋根裏からの熱で夜、暑くて寝れない。
昨年11月に3台をDIYで取り付けた。
今年の夏も猛暑続きだったのにNewの3台の電力量が1台の時より少ない。
そこで気になるのが30年使っている冷蔵庫・・・愛着もあるが(笑)
節電タイプに交換した。・・・電気代が楽しみだ!!
2024/10/15 サツマイモ、里芋の収穫
畳3帖ほどのサツマイモ畑? から約80本の収穫
里芋は、5本からバケツ3杯と豊作でした。
2024/10/13 刈田岳1,753m
雨が多くて、久しぶりの晴れ間の休日に登ったら・・・流石に人が多い!!
2024/10/7 ヒラタケ
自宅周辺の散歩中に見つけたキノコを名人に見てもらったら
『ヒラタケ』 美味しく頂きました。
2024/10/5 刈田岳1,753m、熊野岳1,841m
猛暑もやっと落ち着き、久しぶり蔵王へ
刈田岳レストハウスで名物の『お釜かつ丼』でご満悦の僕は、熊野岳へ特急ピストン
妻はお疲れで刈田岳で待機
2024/8/16 ハクビシン
数年前から、庭の果物(桃、りんご、イチジク、トマト、ポポ、柿)をハクビシンから守るため
電気柵を設置したが・・・ イチジクを連日、食べられる被害が!!
電気柵の高さを増したり、可能性のある他の植物からの飛び越え等、色々対策をしたが
被害が止まらない!!
何と鳥除けに設置したパイプを垂直に登っていたのです。
さっそくリング状ので電線を廻し、更に道路側の擁壁にも電柵を設置した。
スイカにも、電気バリアーを・・・(笑)
やっと、被害が止まりました。
2024/6/19-7/3 キナバル山 4,095m
2022/9/7 雨期が一ヶ月早まり雨登山
2023/10/22 雨期が早く終わるのではと行くも雨期のままでした。
今年は晴れた日に登りたいと4月に入山申請るが予約がとれたのは6/24
6月は亜熱帯気候特有の快晴と雨の繰り返し・・・
妻は冬は登っていないので・・・ 5月からトレーニングを開始し、ギリギリ登れるまで
の体力を付けて出国・・・・
下記をクリック↓
2024/6/17 後烏帽子岳1,681m
5週連続の登山・・・ 後烏帽子岳
体力的にも余裕ができてきた。
これでマレーシア・ボルネオ島のキナバル山への準備は整った。
2024/6/11 後烏帽子岳1,681m
少し負荷をかけて後烏帽子岳へ
暑いので『冷やしうどんセット』・・・ 屏風岳を皆からのランチは美味しい!!
2024/6/5 熊野岳・刈田岳1,753m(蔵王古道)
毎週、続けて登っているので体も慣れてきたのでチョット足を延ばして澄川⇒刈田岳⇒熊野岳へ
ランチは刈田岳レストハウスで、いつもの釜かつ丼を・・・・
蔵王古道の滑りやすい段差2カ所にロープを張りました。
泥んこで滑って転んだら可愛そうなので・・・・
2024/5/30 刈田岳1,753m(蔵王古道)
今日も澄川から、・・・・ひと汗かいてMLB大谷さんのヒット・ポーズ
またまた『釜かつ丼』を食べちゃいました。
2024/5/22 刈田岳1,753m(蔵王古道)
澄川から蔵王古道を2h30ほど登り
山頂レストハウスで『釜かつ丼』・・・・、ひと汗かいて
食べるかつ丼は凄く美味しい。・・・・帰りも2hほど歩くので太らなくて済む(笑)
2024/5/11 絨毯のクリーニング
フェンスを外して軽トラの二台に配置すると
風通しが良いので絨毯のクリーニングに最適です。
お店に出すと高いのでケルヒャーで洗います。
①洗濯洗剤を入れて低圧で洗剤ほ吹き付ける。
②水に切り替えて泡が出なくなるまで噴射しすすぎます。
※ご近所への騒音も考慮し、朝0700頃から始めます。
快晴で空けば一日で乾燥しますが、予備日をとって
二日間快晴の時にやってます。
数万円のクリーニング代が浮きます。
2024/5/10刈田岳(蔵王古道を澄川ski場から)
山頂の写真を見て、雪が少ないと思って行くと
1300m付近から沢には残雪が沢山ありました。
アイゼンなしでも登れますが蹴りこみと注意は必要です。
今日はランチを持ちませんでした。(非常食は常備)
下山後のZAO BOOのバーガーかなと・・・
山頂は強風で5℃、行動食を食べて即下山開始・・・・ 腹ペコを我慢して
たのでバーガーは凄く美味しかったです。
2024/5/2 イノシシ肉
イノシシの肉をいただいたので
BBQ・・・ 焼き過ぎると凄く硬い
軽く焼くと豚肉かなと・・・ 美味しかったです。
2024/4/11 庭の模様替え
芝刈りが楽でワンコが自由に走れ回れるように昨年11月からレイアウト変更
雪が溶けたので・・・ 地ならし、芝を張った。
2024/4/10 包丁の修理
40年に買って・・・ キッチンから庭用にしていた包丁が壊れた。
100均で買えるのに・・・ 暇に任せて修理してみよう。
リベットを分解
リベットにポンチで凹ませ、ドリルでリベット頭部を削り、切り離す。
廃材からグリップを作る。
・板に刃のグリップが入る溝を丸のこで加工
・グリップ形状にベルトソーで切断
・ベルトサンダーで形を整える。
・刃の固定穴に合わせてグリップに穴あけ
・ビスで刃とグリップを固定
刃は永遠に使えるのでグリップを修理し復活させるのは楽しい。
2024/4/15 みちのく湖畔公園の花見
2024/4/20 剪定ばさみホルダー修理
30年使った革製ホルダーがついに切れてしまった。
使わないバックのショルダーベルトをカットし、リベットで固定し修理完了
笑える話ですがこんな簡単な修理を3度も失敗していました。
写真左の3枚が失敗作です。(笑)
①・・・カットし半田ゴテでリベット穴を開ける際に位置がズレて、奇麗な仕上げを
意識し再挑戦
②・・・穴位置に千枚通しを刺して位置決めし穴あけするも、再度失敗
③・・・位置決めを二か所にスレを無くしリベット止め・・・ ベルトが入らない(笑)
ベルト巾に余裕を持たせるせるために折り返している固定している事に気づかず
固定していたのでした。
④・・・リベットも一回分しか残っておらず・・・ 仮止めし、ベルトを通してみてカット長さを
決めてやっと成功する。恥ずかしいほど笑えます。
2024/4/11 鹿島台たが市
初めて行ってみると・・・ 出店が沢山あって
見ても食べても楽しいです。
手打ち蕎麦用のザルを買った。
一枚700円のザルを手に取っていたら
隣り居たご婦人方の会話・・・ 700円と1500円の違いは
高い方が水の切れが全然違うとの事で・・・ 1500円を2枚購入
今までの使っていたパラスチック性のザルセットとは全然違います。
水切れと見てくれも・・・ (笑)
4/25 タラの芽、ハリギリ、コシアブラの天ぷら
と手打ち蕎麦
2024/3/28 後烏帽子岳 k2 way back 98のお試し
昨日、この時期としては珍しく40-50cm新雪・・・
今季のパウダー最後かと、カモシカ & 裏チャレンジコースで
楽しみました。
この雪は、惜しいと・・・ 久しぶりに後烏帽子岳に
先週、購入したk2 way back 98で登ってみました。
昨日の雪の表面は日差しで締まり、重い感じ
シールは、とりあえず手持ちの88を使用、雪質にもよりますが
登りは、やはり急斜面や斜め急斜面では10mmの差で摩擦力不足で
バックする時もあり苦労した。 純正サイズを要検討です。